失業保険をもらうためには「失業中でなければならない」とされています。委託契約も駄目でしょうか?
7月末で退社します。現在10月1日からの職業訓練学校に申し込みをしていますが、学科試験がありまだ学校に通えるかどうか分かりません。
例えば8月9月の2ヶ月間だけ委託契約という形で働いてもよいのでしょうか?雇用契約ではないので、社会保険には加入できない為国民年金、健康保険は個人で支払います。雇用契約がなくても収入があるので失業中とみなされないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
その委託契約が、どこと結ばれるか、収入がどのように入ってくるかを吟味しないとなんともいえませんが
失業中とみなされない可能性が高いですね 詳しくは職安等と相談してください
あなたの理論でしたら、サラリーマンでなければ、みな失業中となります(サラリーマン後の自営業者であっても)
仕事が決まるか不安な日々を送っています・・・
28歳、女です。
3月で契約が切れて、現在失業保険をもらいながら仕事を探しています。

事務希望なのですが、正社員だと求人の数が少なく正直焦りが増してきました・・

年齢や経験なども考えて、今後の自分の経験に繋がるような仕事に就きたいと思っています。

今までも事務や受付の仕事をしてきましたが、割と誰にでも出来るような仕事内容でした。
なので事務の中でも経理や医療事務など、今後ずっと続けていけるような仕事をしたいと考えています。

簿記や医事の資格を取ったりして準備はしてきましたが、
資格だけあっても経験が無いとなると、書類選考の時点で落とされたり・・
不採用続きです。。

正社員からパートに変更して探すと求人の数が少し増えるので、
掛け持ち(バイトなど)を覚悟して、経理、医事などの経験を積むべきか

それとも正社員にこだわって、(時間はかかると思いますが)広く一般事務で
受けていくべきか悩んでいます。

就職活動中は、精神的に不安定になって参ってしまいそうです。

どなたかアドバイス下さい!お願い致します!
私と同じような感じですね。
でも私は資格がないのでさらに悪いですよ~

みんな、不安で、どうしようってあせっています。
私もです。

でもまだ2か月目ですよね。まだまだ焦るには早い!

お互いがんばりましょう!
失業保険は非課税対象ですよね!?社会保険の健康保険に入ろうと思ったら、収入に含んで計算となっています。そうなると、103万を超えてしまいますが・・・
昨年12月に結婚しました。その時から失業保険をもらい始め、本来なら3ヶ月で満了ですが、職業訓練に通っていたため、給付が延長されています。主人が結婚している事実を会社に報告したのは、8月でした。なので、私は国保にしていました。6月から、派遣社員で働いています。その時に派遣会社の社会保険に加入すればよかったのですが、なるべく扶養内でと思っていたので(主人も8月には会社に報告すると言っていたので)国保のままで、生活していたのですが、この度、主人が会社に報告することになり、被保険者になろうと思い、書類を書いているのですが、収入で失業保険も含むとなっていました。
私は失業保険は非課税のため、健康保険に加入する際に問題ないだろうと思っていましたが、失業保険が延長されているため、現時点で私の収入は103万を超過しています。会社側からは、103万以内といわれているだけに、超過していたら、アウトでしょうか。。。
また、妊娠が分かったため、仕事を来週で辞めることになりました。現時点では派遣労働者ですが、来週には無職になります.

無職の時点で、被保険者になれますか?申請をもう少し待った方がいいんでしょうか??

正直どうしていいか、困っています。ご協力お願いいたします。
それは縦割り行政を逆利用するのです。

すなわち同じ厚生労働省管轄でも、失業保険と社会保険が個人データーのやり取りで繫がっているかと言えば「繫がっていない」はずで、そ知らぬ顔で失業保険は隠し申請してしまうことです。
今年の12月に結婚します。現在妊娠中で来年の2月終わりから産休&育休に入る予定です。
仕事は医療事務のパートで月、手取り7万程度です。産休育休中はだいたいどのぐらいの支給をもらえるんでしょうか?
また、今はパートなんですがまた正社員として働きたいと思っているんですが今の職場では正社員としての雇用はないのです。
それであれば、出産ぎりぎりまで働いてパートを退職し、失業保険をもらおうかと迷っています。
以前、職安でもらった冊子に「妊娠中、育児中などはすぐに働くことができないため、すぐに支給されます。最長3年まで延長可能」と書いてあったのですが、もし、パートを退職したとして失業保険は本当にもらえるのでしょうか?
それはだいたい月いくらぐらい支給されるのでしょうか?
出産して子供を1歳ぐらいまで育てたら仕事は復帰したいと思っているので仕事を探す意欲はあります。
わかりやすく教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
雇用保険には入ってますか?
給与から保険料が引かれていれば大丈夫でしょう。


入ってなければ失業手当も育児休暇中の手当もないでしょうね。

パートで育児休暇がとれるかどうかは職場次第な感じがしますので、前例を確認されるのが一番だと思います。
私、教育訓練給付金もらえますか?
現在、子育てのためユーキャンで医療事務の資格を取得しようと思っているのですが、私は、給付金の対象になりますでしょうか?

・A社 2000年?8年間勤務
・B社 2010年?1年2ヶ月勤務
・2011年1月で退社し、失業保険の延長をして1月より給付金をうけています。
・一度ユーキャンで給付金を利用した事がある。(5年以上前)

以上の条件でわかるかたいらしましたら、ご教示お願いします。
・質問者さんは給付金支給が初めてではないので、直近の就業期間が3年以上必要ですが、B社の勤務期間がこれに満たないこと、またA社との通算についても「A社とB社との間の離職期間が1年超えている」と思われますので、通算もできないと思います。

・更に、ここはちょっと微妙ですが、B社を離職してから「1年内」という要件も必要で、現在2012年の2月ですから離職期間が1年を超えてしまっていると思われます。(なお、出産、子育て、病気などで職業訓練ができない状況があってハローワークに申請した場合は、この1年という期間はさらに延長可能です。)

以上の2点から、給付金はもらえない可能性が高いですが、一応ハローワークで相談はされてください。
関連する情報

一覧

ホーム