アルバイトとして勤務しているパチンコ店が、事業縮小のため、来月いっぱいでの閉店と解雇通達をされました。
7年間勤めてきたのですが、慰労金3万円の支給だけという事に不満です。
昨日通達があり、来月一杯は営業するとの事なので、来月末が最後の仕事となります。
社会保険(健康保険、厚生年金)は給料から天引きされていたのですが、雇用保険は未加入だった為、失業保険を受け取れない状況です。
週4日~5日勤務で実働7h/日の場合、雇用保険は強制加入ではないのでしょうか?
また、アルバイトでも有給休暇を消費可能と知ったのですが、退社してからでは消費しなかった有給休暇は無効になってしまうのでしょうか?
乱雑な文章になってしまいましたが、質問を要約すると

① 3万円の慰労金が出るだけでラッキーなのか。
② 現在の勤務形態だと雇用保険は強制ではないのか?また期間を遡って収め、失業保険の給付が可能なのか。
③ 消費しなかった有給は来月に消化、もしくはお金に換算して企業に請求できるのか。

上記の3点です。

宜しくお願いします。
①退職金や慰労金と言うものは法律で支給が決まっているものではなく会社の就業規則によります。
会社の就業規則を確認してください。就業規則にない場合は出ただけラッキーとしましょう。ただ、7年間で3万円とは少ないですね。
②雇用保険は週20時間以上31日以上雇用では会社は加入義務があります。
貴方の場合は加入していなければなりません。
それで、2年間までは遡って加入ができますので会社に折衝してください。会社が難色を示せばハローワークに相談してみてください。会社に指導がいきますので加入に動くと思います。(加入手続きは会社しか出来ません)
③有給は退職すれば消滅します。ですからその前までに出来るだけ消化したほうがいいですね。
会社が買い上げてくれればいいですがまずしないでしょう。(法律で買い取る義務の規定はありません)
会社は有給の取得を拒否できませんから会社に話して出来るだけ取ってください。
「補足」
雇用保険の料率はH22年、23年ともに、会社負担:0.95%、個人負担:0.6%(10万円で600円)ですからそんなに大きな金額ではありません。
例えば、総収入が20万円なら1ヶ月1200円ですから1年間で14400円です。
骨折して退職を考えています。

プライベートで脚を骨折、全治3ヶ月と言われ先日退院、今自宅療養中です。

少数精鋭で肉体労働の職場なので自分がいないとかなり辛いようで、同僚たちも俺
に早めに進退を明らかにしてくれと言われ俺自身、転職しようと考えています。
しかし今辞めてもハローワークでは『失業保険』がもらえない、骨折療養中だから働ける状態ではないからとのこと。
『会社を休職すればいい』と言う人もいまして、どうすりゃいいのと迷っています。

皆さんに何かお知恵をいただきたいと思います。
基本的に、失業保険は"働ける状態が常にある"が大前提となり、
常にハローワークに通い、「いつでも働ける状態」である事が重要なので、
退職理由が会社都合であっても、怪我ならもらえません。
失業保険を受けている期間中は、
各月の申請日を除く最低2回のハローワーク通いが条件となり、
1回しか活動実績が無い場合は、2回出来なかった理由を言わないともらえません。
リストラ(よく言えば人員整理)を突然言い渡された人に対して、
直ぐ(今日や明日)にでも転職できるように就活費用を補助する制度です。
ですので"直ぐに働ける意思"と"直ぐに働ける状況"が両方必要なのです。
失業保険は国民が汗水流して働いて収めた税金で成り立っているので、
受け取る側についても、それなりの条件が課せられます。

ですので、休職なされて、完治すれば復帰というのが最善策ですね。
現状、"会社都合""身体は至って健康"という状況で無い場合は、
ある程度生活していくお金に余裕がある場合を除いて、
簡単に退職という選択肢を取るべきじゃないです。


<補足>
これなら大丈夫だとは思いますが、
一度、お住いの地域を管轄するハローワークに問い合わせて下さい。
私は今28歳で1歳と0歳の子供がいます。18歳の時から同じ職場で働いています。その職場は産婦人科です。子供2人もそこで産みました。
スタッフも皆仲が良く全員そこで出産してる程です。でも先生も体力の限界で今年度をもって閉院することになりました。段々出産予定の人も少なくなって、外来も患者さんが減ってきています。スタッフ全員では余るほどですが、閉院まではリストラ?などしないで、給料も同じだけ出して皆で最後まで頑張ろうという感じです。イイ先生で、正直給料もらっているのが申し訳ないような感じです。私の子供は年子で保育園に通っているのですが、やはりよく風邪をひき、1人ひくともう1人もと言った感じで遅刻もしますし、欠勤もあります。私は義親と同居なので子供が風邪の時などみてもらえるので助かっていますが、最近義父が末期癌で入院してしまいました。緩和ケアの状態です。入院してから私の両親も保育園に迎えに行ってくれ、両家の親が助けてくれるので仕事が出来ていますが、私の実家も2人は保育園から帰って私が実家に迎えに行く2時間ほどはちょっとキツイので、必ず両家で上の子、下の子どちらか1人迎えに行く感じです。義母はホントはもっと義父についていてあげたいはずです。でも孫が帰ってからは小さな子供は面会は断られるのでいけないのです。さらに風邪をひいたりしたら1日面倒をみていると尚更行けません。私は仕事を今辞めるべきでしょうか?義母は大丈夫だから、あと少しなんだから続けて。もしどうしても無理になったら考えればイイと言います。確かにあと半年。退職金や失業保険にも響きます。私も長く働いているし最後まで皆で頑張りたい気もあります。でも義母を考えると…。このままどうしても無理になるまで続けてもいいでしょうか?乱文失礼しました。
第3者に聞く問題でしょうか?状況把握ご自身が一番わかってるはず。。あえていうなら、頑張ってみてその間の給料から半年後にお礼という形で何か買ってあげるとか、旅行に連れてくとか色んな形でお返しできるのでは??
失業保険について質問です。
10月初旬に自己都合で退職し、会社より、離職票が届きました。
会社を辞めてから、すぐにアルバイトが決まり、現在【週4日 : 20時間 月86時間程度】を
働いています。
生活のため、アルバイトをしながら
就職活動をしているのですが、
受給は不可能でしょうか?
再就職手当てとかがでるのでしょうか?

ハローワークのHPで調べたのですが、良く分かりませんでした。

※現在のアルバイト先では雇用保険は加入してません。

お手数ですが、回答をお願いいたします。
質問の回答ですが、まずはアルバイトをしながらだと受給資格は無くなりますので出ません、再就職手当てってのは聞いた事も無いので、あくまで収入の見込みが無いと分かった場合の救済処置が雇用保険ですから…、後は自己都合で退職だと雇用保険の受給資格の認定が降りても、その日から3ヶ月待たなければなりません、さらに、その3ヶ月の間にちゃんと就職活動の記録がチェックされます、最低1ヶ月に3回ハローワークで紹介を受けて、面接まで行った記録が無いと認定日で弾かれます、反対に、倒産とかリストラとかの会社都合なら、受給資格の認定が降り、1週間後に支給されます、後は、雇用保険の加入じゃない職場はまずいですね、昔は別に加入しなくてもよかったらしいですが現在は企業に対して加入するのが義務付けられていますので・・・(罰則規定もあり、6ヶ月以下の懲役、または30万円の罰金)多いのは日雇いの土建屋とかですね、役所の指導を何回受けても直さないのがパターンです、そのうち、市役所から請求書が送られてくると思います、税金大国日本ですから、何かと面倒くさいですね、参考にならなかったかもしれませんが、就職活動頑張ってください
失業保険の計算方法なのですが、8月15日退職の場合3月15日からの6ヶ月分の給料で計算されるのでしょうか?
失業給付金の計算に、給与支給日は関係ないです。

失業給付金は、退職日から遡って計算します。
受給要件として、11日以上の出勤した月が、
自己都合なら12か月以上、会社都合なら6か月以上の加入が必要です。

貴方の場合は、8/12で退職なら、
8/12~7/13
7/12~6/13
・・・・・
3/12~2/13
と計算します。

また、以前の会社を退職した際に、失業給付金の受給を受けていなく、退職から今の職場に転職した際に1年以上の空白期間(雇用保険に加入していない期間)が無い場合は、期間の合算ができます。

受給金額は下記の計算となります。

給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)

30歳未満 6,330円 → 6,290円(H21年8月から)
30歳以上45歳未満 7,030円 → 6,990円(H21年8月から)
45歳以上60歳未満 7,730円 → 7,685円(H21年8月から)
60歳以上65歳未満 6,741円 → 6,700円(H21年8月から)
関連する情報

一覧

ホーム