ハローワークで失業保険を受給していて、職安で応募した会社に採用されることになりました。
しかし、いろいろあり退職しました。
ハローワークカードに保とはんこが押してありますがこのカードはまた使えるのでしょうか?
また試用期間中で数日間しか出勤しておらず、雇用保険などは加入してないのですが離職票は貰わないといけないでしょうか?
数日間働いた給料は諦めています。
しかし、いろいろあり退職しました。
ハローワークカードに保とはんこが押してありますがこのカードはまた使えるのでしょうか?
また試用期間中で数日間しか出勤しておらず、雇用保険などは加入してないのですが離職票は貰わないといけないでしょうか?
数日間働いた給料は諦めています。
雇用保険に加入していないのならば、関係ないですよ。
今のカードはそのまま使えますし、引き続き失業保険の需給も
出来ますよ。出来れば、給与はそのまま諦めたほうが良いです。
数日間の給与が幾らになるか分かりませんが、下手すると
失業保険の支給に影響が出てしまいますから。
後、今回の場合は「数日間」の勤務ですから、再度
失業保険の認定は必要ありません。このまま、ハローワークで
事情を説明し、再度活動を再開されると良いですよ。
実はですね、自分も先日3日間だけ勤めて会社を辞めました。
厳密には1日だけ出勤し、辞めると決めたのが3日後・・・と言うことなのですが、
ハローワーク紹介の求人ではなく、人材紹介会社から紹介され採用された
のですが、初日で待遇がかなり違う事が分かり、長期間働けるような
職場ではなかったので、初日出勤後は人材紹介会社へ苦情と打ち合わせの
為、病欠したことにして、2日間休みましたが、どうも改善されないようなので、
そのまま辞めました。ハローワークへは事情を説明し、働いた分の給与は
受け取らないこと、雇用保険にまだ加入していないことを告げたところ、
「では働いていなかったことにしますので、失業給付金もそのままにしておきます」
と言われました。ただ、「お祝い金(仕事が決まったから)」の手続きだけ
してあったので、そちらはハローワークのほうで一旦、取り下げしてもらいました。
ですから、ご質問者さんの場合も、無給扱いにし、雇用保険も入っていないので
あれば、元から「働いていない」事に書面上は手続きしてもらえば、問題ないですよ。
<補足>
補足拝見しました。数日しか働いておらず、給与を貰わず、尚且つ
雇用保険や年金も未加入の状態ですから、履歴書や職務経歴書には
書く必要ありません。実際、自分が3日で辞めた会社にしてもハローワークへ
念の為相談したところ「短期離職ですから、書く必要はありません」と言われ
ましたし、自分ではありませんが、友人が昔試用期間で辞めた際にも
ハローワークからは「試用期間はお互いに働くかを決めるテスト期間なので、
試用期間中で辞めた職歴に関しては職歴として数えなくてかまいません。
ただ、書くか書かないかはご本人の勝手なので、書きたければ書いても
構わないですが」と言われています。
今のカードはそのまま使えますし、引き続き失業保険の需給も
出来ますよ。出来れば、給与はそのまま諦めたほうが良いです。
数日間の給与が幾らになるか分かりませんが、下手すると
失業保険の支給に影響が出てしまいますから。
後、今回の場合は「数日間」の勤務ですから、再度
失業保険の認定は必要ありません。このまま、ハローワークで
事情を説明し、再度活動を再開されると良いですよ。
実はですね、自分も先日3日間だけ勤めて会社を辞めました。
厳密には1日だけ出勤し、辞めると決めたのが3日後・・・と言うことなのですが、
ハローワーク紹介の求人ではなく、人材紹介会社から紹介され採用された
のですが、初日で待遇がかなり違う事が分かり、長期間働けるような
職場ではなかったので、初日出勤後は人材紹介会社へ苦情と打ち合わせの
為、病欠したことにして、2日間休みましたが、どうも改善されないようなので、
そのまま辞めました。ハローワークへは事情を説明し、働いた分の給与は
受け取らないこと、雇用保険にまだ加入していないことを告げたところ、
「では働いていなかったことにしますので、失業給付金もそのままにしておきます」
と言われました。ただ、「お祝い金(仕事が決まったから)」の手続きだけ
してあったので、そちらはハローワークのほうで一旦、取り下げしてもらいました。
ですから、ご質問者さんの場合も、無給扱いにし、雇用保険も入っていないので
あれば、元から「働いていない」事に書面上は手続きしてもらえば、問題ないですよ。
<補足>
補足拝見しました。数日しか働いておらず、給与を貰わず、尚且つ
雇用保険や年金も未加入の状態ですから、履歴書や職務経歴書には
書く必要ありません。実際、自分が3日で辞めた会社にしてもハローワークへ
念の為相談したところ「短期離職ですから、書く必要はありません」と言われ
ましたし、自分ではありませんが、友人が昔試用期間で辞めた際にも
ハローワークからは「試用期間はお互いに働くかを決めるテスト期間なので、
試用期間中で辞めた職歴に関しては職歴として数えなくてかまいません。
ただ、書くか書かないかはご本人の勝手なので、書きたければ書いても
構わないですが」と言われています。
現在、契約社員。
雇用契約5ヶ月目です。
今現在、うつ病とそれに伴うストレス性の胃腸炎で休職しております。医者には2ヶ月の様子見とのことで、上司とも相談の上、雇用契約6ヶ月めの翌月
までの休職、場合によっては退職という話が出ております。
この場合は退職後の失業保険の受給はできるのでしょうか?
雇用契約5ヶ月目です。
今現在、うつ病とそれに伴うストレス性の胃腸炎で休職しております。医者には2ヶ月の様子見とのことで、上司とも相談の上、雇用契約6ヶ月めの翌月
までの休職、場合によっては退職という話が出ております。
この場合は退職後の失業保険の受給はできるのでしょうか?
失業保険はもらえるのですが、自己都合になれば、その受給開始までの期間が3ヶ月後からになります。契約社員なので、契約期間満了となれば、会社都合でいけるかもしれません。会社都合ならすぐに失業保険もらえる可能性でてきます。いずれにしても、失業保険は、雇用保険を支払っているのであれば受給できます。
①夫の扶養(社会保険)には入りながら、失業保険を受給すると保険組合で分かるのでしょうか?(病院にはかからない場合)
②病院にかかった場合、どうして保険組合は失業保険をもらっている事がわかるのでしょうか?
③失業保険をもらっている期間中に病院にかかると発覚するのでしょうか?それともその年末までに病院にかかると発覚するのでしょうか?
④中には扶養に入りながら、失業保険はたいていの場合は、受給できない事を知らない人も多いのではないでしょうか?ずーっと知らないまま、給付が終了した場合は何もならないのでしょうか?
不正受給をしようとは思いませんが、このような複雑な制度に問題があるように思います。
いくつか類似の質問があるようですが、不正受給は良くないので扶養には入れないという回答がほとんどです。
それは理解しますが、どうして発覚するのかがわかりません。(もしくは保険証を使用しない限り発覚はしない)
すごく不思議な事なので詳しい方ぜひ教えてください。
②病院にかかった場合、どうして保険組合は失業保険をもらっている事がわかるのでしょうか?
③失業保険をもらっている期間中に病院にかかると発覚するのでしょうか?それともその年末までに病院にかかると発覚するのでしょうか?
④中には扶養に入りながら、失業保険はたいていの場合は、受給できない事を知らない人も多いのではないでしょうか?ずーっと知らないまま、給付が終了した場合は何もならないのでしょうか?
不正受給をしようとは思いませんが、このような複雑な制度に問題があるように思います。
いくつか類似の質問があるようですが、不正受給は良くないので扶養には入れないという回答がほとんどです。
それは理解しますが、どうして発覚するのかがわかりません。(もしくは保険証を使用しない限り発覚はしない)
すごく不思議な事なので詳しい方ぜひ教えてください。
私の場合、退職後に病院通いのため雇用保険をもらうまでの3ヶ月間、旦那の社会保険に入れてもらいました。
その時に会社の保険組合の方から「日額が3611円(間違ってたらすみません)以下なら雇用保険をもらいながらご主人の社会保険に入れます。でも、それ以上だと入れません。」と言われました。
私はそれ以上だったので、前職の離職票を保険組合に提出するのを条件に(離職票がないと雇用保険もらえませんから)旦那の社会保険に入れました。
3ヶ月後に職安に行けるようになったので、旦那の社会保険を抜け、引き換えに離職票を返してもらい雇用保険受給の手続きをしました。
同時に国民健康保険に加入手続きをしました。
病院にかかったからって、雇用保険をもらってるかはわからないと思います。
ほかの会社はどうなのかわかりませんが、旦那の会社はそのようになってます。
補足読みました。
どなたからか発覚すると聞いたのですか?
う~ん・・・私は黙ってればわからないと思います。
ただ、旦那さんの社保に入る時に理由を聞かれるのではないでしょうか?
そこで「退職したため」と言ったら離職票を見せて下さいと言われるのでは。
源泉徴収票の提出を求められたりします。
適当な会社なら何も聞かないかもしれませんね。
あ、旦那さんの社保に入ってだまって雇用保険を受給しても不正受給にはならないと思います。
職安からのおとがめは無いと思いますよ。
ただ、 ばれた場合、旦那さんの会社から扶養手当(出てたら)を返せとか言われたり、病院にかかってたら保険負担分を返せと言われると思います。
さかのぼって保険の認定を外されて、国保に入りなおさなければいけなくなるでしょう。
あと、国民年金の第3号の加入手続き(旦那さんが厚生年金の場合、扶養の奥さんの国保料は免除)の際に年金番号から以前社会保険等に入ってたらそのことがわかるかもしれません。
正確な回答ができなくてすみません。
その時に会社の保険組合の方から「日額が3611円(間違ってたらすみません)以下なら雇用保険をもらいながらご主人の社会保険に入れます。でも、それ以上だと入れません。」と言われました。
私はそれ以上だったので、前職の離職票を保険組合に提出するのを条件に(離職票がないと雇用保険もらえませんから)旦那の社会保険に入れました。
3ヶ月後に職安に行けるようになったので、旦那の社会保険を抜け、引き換えに離職票を返してもらい雇用保険受給の手続きをしました。
同時に国民健康保険に加入手続きをしました。
病院にかかったからって、雇用保険をもらってるかはわからないと思います。
ほかの会社はどうなのかわかりませんが、旦那の会社はそのようになってます。
補足読みました。
どなたからか発覚すると聞いたのですか?
う~ん・・・私は黙ってればわからないと思います。
ただ、旦那さんの社保に入る時に理由を聞かれるのではないでしょうか?
そこで「退職したため」と言ったら離職票を見せて下さいと言われるのでは。
源泉徴収票の提出を求められたりします。
適当な会社なら何も聞かないかもしれませんね。
あ、旦那さんの社保に入ってだまって雇用保険を受給しても不正受給にはならないと思います。
職安からのおとがめは無いと思いますよ。
ただ、 ばれた場合、旦那さんの会社から扶養手当(出てたら)を返せとか言われたり、病院にかかってたら保険負担分を返せと言われると思います。
さかのぼって保険の認定を外されて、国保に入りなおさなければいけなくなるでしょう。
あと、国民年金の第3号の加入手続き(旦那さんが厚生年金の場合、扶養の奥さんの国保料は免除)の際に年金番号から以前社会保険等に入ってたらそのことがわかるかもしれません。
正確な回答ができなくてすみません。
失業保険の説明会より前に就職が決まったら再就職手当てはもらえますか?
失業の手続きをして7日間の待機があり、その後説明会ですが
待機期間中または終了直後に内定を頂いて、説明会より前に就業が決まり
説明会に行けない場合は、再就職手当ての給付対象になるのでしょうか?
失業手続きより前に面接を受けた会社の感触が良かったので
もしかしたら、その間に決まったらどうなるのかいう疑問です。
どなたか、ご存知ある方、教えていただけないでしょうか?
失業の手続きをして7日間の待機があり、その後説明会ですが
待機期間中または終了直後に内定を頂いて、説明会より前に就業が決まり
説明会に行けない場合は、再就職手当ての給付対象になるのでしょうか?
失業手続きより前に面接を受けた会社の感触が良かったので
もしかしたら、その間に決まったらどうなるのかいう疑問です。
どなたか、ご存知ある方、教えていただけないでしょうか?
説明会は申請から1週間以内ってハローワークが多いですよ。
本来は待期中に決まった場合は受給は無理ですが、採用決定を待期満了の翌日にすれば再就職手当の受給は可能です。
但し、待期満了の翌日から就職となる場合には、決まるのは待機中と言う事になりますね、なのでNGです。
就職日を待期後2日経過後からにしてもらうことです。
※3ヶ月の給付制限のない「特定受給資格者」か「特定理由離職者」ですか、それならいいのですが、自己都合退職の場合は給付制限の1ヶ月目はハローワークからの紹介以外の就職には再就職手当は支給されませんのでご注意を。
【補足】
待期後に採否の結果であれば、就職日前日までに再就職手当の申請に行かれるといいでしょう、説明会前なら説明会に出る必要はありません、就職日が説明会後であれば説明会には出席される事です。
本来は待期中に決まった場合は受給は無理ですが、採用決定を待期満了の翌日にすれば再就職手当の受給は可能です。
但し、待期満了の翌日から就職となる場合には、決まるのは待機中と言う事になりますね、なのでNGです。
就職日を待期後2日経過後からにしてもらうことです。
※3ヶ月の給付制限のない「特定受給資格者」か「特定理由離職者」ですか、それならいいのですが、自己都合退職の場合は給付制限の1ヶ月目はハローワークからの紹介以外の就職には再就職手当は支給されませんのでご注意を。
【補足】
待期後に採否の結果であれば、就職日前日までに再就職手当の申請に行かれるといいでしょう、説明会前なら説明会に出る必要はありません、就職日が説明会後であれば説明会には出席される事です。
退職後、失業保険or夫の扶養はどちらがおすすめ?
来年2月に結婚を控えており、今は遠距離恋愛中のため今月末で退職し、引越します。
専業主婦になるつもりはないので、引越し後も働くつもりでいます。
そこで、仕事が決まるまでの間、失業保険を受給しながら国保・年金を自分で支払うか、夫の扶養に入れてもらうかどちらが良いのか迷っています。
どちらかの方がかなりお得とかってあるんでしょうか?
現在の職は契約社員で、ちょうど今月が更新のタイミングでした。
庶務の方からは、失業保険を受給するつもりなら離職票の退職理由を「結婚(自己都合)」ではなく、「契約満了(会社都合)」にしといてあげるよと言われています。
ちなみに、扶養に入るならアルバイトをしながら職探し、見つかり次第扶養を外れる予定で、
失業保険なら受給期間90日間の間に決まらなければ、同じく扶養内でアルバイトをしながら…という流れになると思います。
こういった制度に詳しい方、回答お願いします。
来年2月に結婚を控えており、今は遠距離恋愛中のため今月末で退職し、引越します。
専業主婦になるつもりはないので、引越し後も働くつもりでいます。
そこで、仕事が決まるまでの間、失業保険を受給しながら国保・年金を自分で支払うか、夫の扶養に入れてもらうかどちらが良いのか迷っています。
どちらかの方がかなりお得とかってあるんでしょうか?
現在の職は契約社員で、ちょうど今月が更新のタイミングでした。
庶務の方からは、失業保険を受給するつもりなら離職票の退職理由を「結婚(自己都合)」ではなく、「契約満了(会社都合)」にしといてあげるよと言われています。
ちなみに、扶養に入るならアルバイトをしながら職探し、見つかり次第扶養を外れる予定で、
失業保険なら受給期間90日間の間に決まらなければ、同じく扶養内でアルバイトをしながら…という流れになると思います。
こういった制度に詳しい方、回答お願いします。
会社都合ならすぐに保険金をもらえます。
もらえる期間も長い。
もらっているときに、職が決まれば、残りの何割かもらえます。
扶養に入ったして、支払わなくても良いのは
年金と健康保険。月に2~3万円です。
ご主人の税金は安くはならない。(職を見つける予定なら)
扶養に入れない金額の雇用保険なら月に10万円以上はもらえるはず。
差し引きしても、雇用保険をもらい、自分で社会保険料を支払って
職探しするほうがだんぜんお得だと思います。
もらえる期間も長い。
もらっているときに、職が決まれば、残りの何割かもらえます。
扶養に入ったして、支払わなくても良いのは
年金と健康保険。月に2~3万円です。
ご主人の税金は安くはならない。(職を見つける予定なら)
扶養に入れない金額の雇用保険なら月に10万円以上はもらえるはず。
差し引きしても、雇用保険をもらい、自分で社会保険料を支払って
職探しするほうがだんぜんお得だと思います。
失業保険受給期間について
まだ上司には話をしていないのですが、退職したい旨を話す予定です。
退職後から失業保険の受給期間中に株式の売買で利益を得た場合というのは労働にはならないですよね?
うまく利益をあげることが出来るかわかりませんが、やってみようかと思っています。
今保有のものを売るだけでも数万の利益があります。
短時間で単発のバイトがあればそれも考えていますが、需給金額を計算すると日給4000円くらいまでなので、働かない方が良いかと思っています。
もちろん、いい就職先があればすぐに仕事を始めますけどね。
まだ上司には話をしていないのですが、退職したい旨を話す予定です。
退職後から失業保険の受給期間中に株式の売買で利益を得た場合というのは労働にはならないですよね?
うまく利益をあげることが出来るかわかりませんが、やってみようかと思っています。
今保有のものを売るだけでも数万の利益があります。
短時間で単発のバイトがあればそれも考えていますが、需給金額を計算すると日給4000円くらいまでなので、働かない方が良いかと思っています。
もちろん、いい就職先があればすぐに仕事を始めますけどね。
失業保険の受給期間中にチェックされるのは「労働対価を得た労働」か「手伝いなどの無報酬労働」がありやなしやだけです。
株の売却益などは確定申告まで(来年の今頃ですね)は関係ありません。
離職後の就職活動を「株で利益を上げながら、バイトをしながら」程度に進めるとなるとロクな事はありませんから、短時間単発のバイトなどに
気を向けずに就職活動に専念しましょう。
>いい就職先があればすぐに仕事を始め
るのではなく、
「いい就職先をすぐみつける」事を第一に考えましょう。
また、自己都合退職は90日間以上の給付制限がありますから、退職届を提出する前に再就職先からの内定をとりつけましょう。
失業保険を貰わない事が「損」だと思うと、それ以降の人生で「大損」を被ります。失業保険を貰わずに再就職する事が、一番有利かつ得策なのです。
「まだ受給期間制限されているから本気で就職先探すのはもったいない」とか「受給期間内にみつかれば丁度いい」などという失業者を半年以上見続けましたが、
結局彼らや彼女たちは再就職に成功する率が低かったようです。本来は「失業保険の受給期間中」などと考えずに再就職先を吟味せねばならないのに
「仕事を早くみつけろ」という指導以前に「不正受給はしないでください」と言い続けるハローワークもどうしたものだか…なのですけれど。
万が一解雇されたり、身体的・精神的に労働を継続できなくなった場合には小さな助けになったとしても、頼るべきものではありません。
「失業保険は満額いただいたし、派遣で仕事もみつかったし、株はそこそこ回っているから転職も良かったかもよ」などと言うようでは成功したと…?
満額貰ったとしても、実労働の1〜2ヵ月程度ですから、キッパリ諦めて職探しをするか退職届を提出せずに職探しを始めましょう。吃驚するほど少ないですよ。
また、単発のバイト、株の売却益、ポイントサイトはあくまでも「本業以外」でしょうから、無いものとみなして、まずは、「本業」となる仕事探し
と面接・結果待ちに専念してください。
株の売却益などは確定申告まで(来年の今頃ですね)は関係ありません。
離職後の就職活動を「株で利益を上げながら、バイトをしながら」程度に進めるとなるとロクな事はありませんから、短時間単発のバイトなどに
気を向けずに就職活動に専念しましょう。
>いい就職先があればすぐに仕事を始め
るのではなく、
「いい就職先をすぐみつける」事を第一に考えましょう。
また、自己都合退職は90日間以上の給付制限がありますから、退職届を提出する前に再就職先からの内定をとりつけましょう。
失業保険を貰わない事が「損」だと思うと、それ以降の人生で「大損」を被ります。失業保険を貰わずに再就職する事が、一番有利かつ得策なのです。
「まだ受給期間制限されているから本気で就職先探すのはもったいない」とか「受給期間内にみつかれば丁度いい」などという失業者を半年以上見続けましたが、
結局彼らや彼女たちは再就職に成功する率が低かったようです。本来は「失業保険の受給期間中」などと考えずに再就職先を吟味せねばならないのに
「仕事を早くみつけろ」という指導以前に「不正受給はしないでください」と言い続けるハローワークもどうしたものだか…なのですけれど。
万が一解雇されたり、身体的・精神的に労働を継続できなくなった場合には小さな助けになったとしても、頼るべきものではありません。
「失業保険は満額いただいたし、派遣で仕事もみつかったし、株はそこそこ回っているから転職も良かったかもよ」などと言うようでは成功したと…?
満額貰ったとしても、実労働の1〜2ヵ月程度ですから、キッパリ諦めて職探しをするか退職届を提出せずに職探しを始めましょう。吃驚するほど少ないですよ。
また、単発のバイト、株の売却益、ポイントサイトはあくまでも「本業以外」でしょうから、無いものとみなして、まずは、「本業」となる仕事探し
と面接・結果待ちに専念してください。
関連する情報