失業保険と扶養について
よろしくお願いいたします。
2月に入籍し、3/31まで正社員として、はたらいていましたが、3/31付で退職します。
4月から夫の、扶養に入るか迷い中で、1月から4月までの収入が、見込みそう50カラ60くらいです。
また、働く予定で6月から仕事を探そうと思っていて。パートタイム程度で。失業保険もほしいので、
悩んでいます。
調べると、待機期間中は、社保の扶養に入れるみたいなんですが、受給中は、不可みたいで夫は、外れたり入ったりめんどくさいと言われました。
一番よい方法をおしえてください。
ご主人の健康保険の被扶養者になれるならば、それがベストです。
被扶養者になれば健康保険料や国民年金保険料を直に負担する必要がないからです。
また失業保険受給中は扶養から外れますが、失業給付の日額が3611円以下ならば外れなくてもよいかもしれません。

ご主人は被扶養者の手続が面倒くさいと言われているようですが、その間に質問者さんが負担する国保や国民年金保険料を試算して示してみてください。きっと「面倒くさい」と言わなくなりますよ。

ちなみに国民年金保険料は平成24年度は1ヶ月14,980円です。国保は前年の所得で決定するので、市区町村の国保担当課で試算をしてもらってください。
被扶養者になる手続きについて質問です。失業保険受給中は扶養になれないとのことですが、給付金の金額は月ですと9万円です。それでも、扶養となれないため、国民年金保険に入らなくてはいけないのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
その金額でしたら、扶養に入れると思います。

基本的に、日額3611円以下なら、失業給付受給中でも
扶養に入れます。
しかし、一部の健保組合には独自の基準があり、
金額の多少に関わらず、受給中は扶養として認めないことがあります。

そのような組合は少ないですが、ないわけではないので、
「扶養に入れる」とは断言できません。
失業給付の日額を伝えたうえで、健保組合に確認してください。
妊娠8カ月で、会社都合の解雇。失業保険を貰う間は夫の扶養には入れないと思うのですが、わからないので教えてください。
現在月収が16万前後で、手取りが12 13万円くらいです。
受給延長するにしても、
扶養にはいれないでしょうか?

あと、もし健康保険等任意継続した場合出産手当金はもらえますか?
2007年から制度が変わったときいたのですが・・・

すみません。合わせておしえてください。
受給の延長中は扶養に入れます。受給する際の日額が3611円をこえるなら入っていられません。

出産手当は産休をとり復帰する人へのものなので退職したのであれば貰えません。任意でもです。
関連する情報

一覧

ホーム