失業保険について質問です。
今年の4月末まで正社員で働いていましたが、退職。
その後、6~8月は派遣で働きました。この間、年金も保険も何も払いませんでした。
現時点では無職です。
ハローワークに行ったり、求人誌を見たりして、就職活動をしていますが、
なかなか仕事が決まりません。
そこで、失業保険なのですが、
今からでも申請してもらえるものなのでしょうか。
今年の4月末まで正社員で働いていましたが、退職。
その後、6~8月は派遣で働きました。この間、年金も保険も何も払いませんでした。
現時点では無職です。
ハローワークに行ったり、求人誌を見たりして、就職活動をしていますが、
なかなか仕事が決まりません。
そこで、失業保険なのですが、
今からでも申請してもらえるものなのでしょうか。
4月末で退職した会社は1年以上勤務され雇用保険をかけていたということでよろしいですか?
それを前提としてお話しますね。
退職理由は何でしょうか?
もし自己都合であったなら、今からの手続きはダメではないでしょうが、1日でも早く手続きをお勧めします。
でも、本来受給できるはずであった日数分は全部受給はできないでしょう。
会社都合であった場合は何とかなると思います。
(一番いいのは、4月末退職後に勤めた派遣会社が雇用保険をかけてくれてることだったんですけどね)
離職票を持って明日にでも安定所に行ってください。
4月末退職後に勤めた派遣会社の離職証明書などがいりますが、それは後日提出となっても構わないはずです。
とにかく4月末に退職した会社の離職票を持って安定所へ行きましょう。
因みに、もし離職票を貰っていないなら、すぐ会社に請求してください。
急を要することを伝え、できればすぐにでも欲しいと話をしてください。
それを前提としてお話しますね。
退職理由は何でしょうか?
もし自己都合であったなら、今からの手続きはダメではないでしょうが、1日でも早く手続きをお勧めします。
でも、本来受給できるはずであった日数分は全部受給はできないでしょう。
会社都合であった場合は何とかなると思います。
(一番いいのは、4月末退職後に勤めた派遣会社が雇用保険をかけてくれてることだったんですけどね)
離職票を持って明日にでも安定所に行ってください。
4月末退職後に勤めた派遣会社の離職証明書などがいりますが、それは後日提出となっても構わないはずです。
とにかく4月末に退職した会社の離職票を持って安定所へ行きましょう。
因みに、もし離職票を貰っていないなら、すぐ会社に請求してください。
急を要することを伝え、できればすぐにでも欲しいと話をしてください。
40代既婚女性です。来年度博士後期課程への進学を考えています。しかし上司から「進学するなら休職を」と言われました。同じ部署に現在博士課程後期に通っている人は数名います。
その人達には言わず私に言うのは、私がいらないのだな、と思いました。前々からとても居心地が悪い職場なので、辞めるつもりで転職を考え、2010年度から新しい職場に移ることがほぼ決定しています。
そこで質問です。
1.保険等のことを考えると、(夫の扶養家族になるため) いやな想いをしても休職のほうが有利でしょうか?
2.1年間無職期間となります。履歴は空白がないほうが良いので、休職のほうが良いでしょうか?
3.そもそも戻るつもりのない職場で休職は常識的に失礼でしょうか?
自分の気持ちは、退職金と失業保険で1年間のんびり過ごし、心機一転2010年から新しい職場でがんばるのも悪くないかな、と思っています。
進退問題という大きな問題にも関わらず、上司から「1週間以内に返事を」と言われ、まわりの人からはパワハラじゃないの?とも言ってもらっていますが、今回はパワハラ問題には言及しません。
休職か、退職か、どっちが有利か、について教えてください。
その人達には言わず私に言うのは、私がいらないのだな、と思いました。前々からとても居心地が悪い職場なので、辞めるつもりで転職を考え、2010年度から新しい職場に移ることがほぼ決定しています。
そこで質問です。
1.保険等のことを考えると、(夫の扶養家族になるため) いやな想いをしても休職のほうが有利でしょうか?
2.1年間無職期間となります。履歴は空白がないほうが良いので、休職のほうが良いでしょうか?
3.そもそも戻るつもりのない職場で休職は常識的に失礼でしょうか?
自分の気持ちは、退職金と失業保険で1年間のんびり過ごし、心機一転2010年から新しい職場でがんばるのも悪くないかな、と思っています。
進退問題という大きな問題にも関わらず、上司から「1週間以内に返事を」と言われ、まわりの人からはパワハラじゃないの?とも言ってもらっていますが、今回はパワハラ問題には言及しません。
休職か、退職か、どっちが有利か、について教えてください。
後期博士課程への進学のために休職するんですから、単なる休職とは違います。安心して下さい。というか、休職の後退職するんですよね?そのような視点から見るともはや履歴書にどう書くかなども重要でない気がします。結論として、休職した方がいいと思われます。私はドクターコースにいましたが、兼業などは中途半端な気がします。研究に没頭した後、職場復帰すればいいんじゃないでしょうか。ただ、その上司が将来職場復帰してくるのを妨げる可能性があるので、彼と現段階で誓約書的なものを上司と交わすべきでしょう。
定年退職の場合、失業保険の待機期間3月間はつかなくてすぐもらえるとのことですが、例えば今年9月末が60歳で定年退職
その会社は65歳までは希望すれば、嘱託でおいてくれそうですが
例えば再雇用してもらって3ケ月後に退職したら、その場合にも3月間の待機期間はつかなくてすぐ支給されるのでしょうか
その会社は65歳までは希望すれば、嘱託でおいてくれそうですが
例えば再雇用してもらって3ケ月後に退職したら、その場合にも3月間の待機期間はつかなくてすぐ支給されるのでしょうか
こんにちは♪
再就職後の退職理由次第です。
自己都合退社なら3ヶ月の待機期間が付きますし、会社都合退社なら直ぐに貰えます。
再就職後の退職理由次第です。
自己都合退社なら3ヶ月の待機期間が付きますし、会社都合退社なら直ぐに貰えます。
会社を3月末で退職し4月から看護学校に進学することが決まっています。失業保険を受給できますか?
会社を3月末で退職し4月から看護学校に進学することが決まっています。失業保険を申請するつもりでいましたが、受給できないのでは?と知人から聞きましたが受給できないのではないか?ということでした。学校は午後から夕方までで、午前中か夕方から仕事をしたいと思っています。母子家庭で生活が苦しく勉強に専念するわけにはいかないので、少しでも稼がないといけません。失業保険を受給できればいいのですがやはり難しいのでしょうか?教えてください!
会社を3月末で退職し4月から看護学校に進学することが決まっています。失業保険を申請するつもりでいましたが、受給できないのでは?と知人から聞きましたが受給できないのではないか?ということでした。学校は午後から夕方までで、午前中か夕方から仕事をしたいと思っています。母子家庭で生活が苦しく勉強に専念するわけにはいかないので、少しでも稼がないといけません。失業保険を受給できればいいのですがやはり難しいのでしょうか?教えてください!
これから学校行く人や、開業予定のある人は受給できません。すれば不正受給となります。
当然でしょう。 看護学校休んで、申請するつもりですか? 毎月決められた平日に行かなければならないんですよ。
当然でしょう。 看護学校休んで、申請するつもりですか? 毎月決められた平日に行かなければならないんですよ。
失業保険の待機期間について。
現在、
『正当な理由のない自己都合退職』になっています。
明後日、一回目の認定日で
『正当な理由のある自己都合退職』に変えて貰えないか、客観的なご
回答をお願いします。
理由は、
在職中にバセドウ病により三ヶ月間の休職を命じられ、休みました。(診断書3枚有り)
更に、
重いものを持ったり走ったりしないようにと座っての軽作業を命じられ、三ヶ月間継続しました。(診断書1枚有り)
この時点で、
受診するにも早退しなければならず、会社に多大な迷惑をかけていることで責任を感じて病院に行くのを辞めてしまいました。
案の定、
病状は悪化し、定期的な受診を命じられました。(診断書1枚有り)
先生からは環境にも問題があるので、職場変えたら良いのにと提案されていました。
それで、今回、会社にこれ以上迷惑をかけられないと伝えて自己都合退職しました。
という流れで、
診断書を5枚持っています。
?客観的に、これは正当な理由に当たらないでしょうか?ご意見をお願いします。
?認定日に、相談しても変更してもらえるのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
現在、
『正当な理由のない自己都合退職』になっています。
明後日、一回目の認定日で
『正当な理由のある自己都合退職』に変えて貰えないか、客観的なご
回答をお願いします。
理由は、
在職中にバセドウ病により三ヶ月間の休職を命じられ、休みました。(診断書3枚有り)
更に、
重いものを持ったり走ったりしないようにと座っての軽作業を命じられ、三ヶ月間継続しました。(診断書1枚有り)
この時点で、
受診するにも早退しなければならず、会社に多大な迷惑をかけていることで責任を感じて病院に行くのを辞めてしまいました。
案の定、
病状は悪化し、定期的な受診を命じられました。(診断書1枚有り)
先生からは環境にも問題があるので、職場変えたら良いのにと提案されていました。
それで、今回、会社にこれ以上迷惑をかけられないと伝えて自己都合退職しました。
という流れで、
診断書を5枚持っています。
?客観的に、これは正当な理由に当たらないでしょうか?ご意見をお願いします。
?認定日に、相談しても変更してもらえるのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
「特定理由離職者」の定義のひとつに「正当な理由のある自己都合により離職した者」があり、「正当な理由」には傷病も含まれてはいます。
しかし、退職理由の異議申し立ては離職票をハローワークに提出したときに行うのが通常です。
認定日に異議を申し立てても遅い気がしますが、だめもとで聞いてみてはいかがですか?
munyumamu0611さん
しかし、退職理由の異議申し立ては離職票をハローワークに提出したときに行うのが通常です。
認定日に異議を申し立てても遅い気がしますが、だめもとで聞いてみてはいかがですか?
munyumamu0611さん
雇用保険についての質問です。
現在18歳で4月から専門学校へ進学するので12月の頭から3ヶ月契約の短期アルバイトをしています。
そのアルバイト先で雇用保険に加入しました。
4月になり契約
が切れて専門学生になるのですがその場合、失業保険手当?は受給することはできるのでしょうか?
また、受給できる期間は6ヶ月ですか?
現在18歳で4月から専門学校へ進学するので12月の頭から3ヶ月契約の短期アルバイトをしています。
そのアルバイト先で雇用保険に加入しました。
4月になり契約
が切れて専門学生になるのですがその場合、失業保険手当?は受給することはできるのでしょうか?
また、受給できる期間は6ヶ月ですか?
昼間の学生になるのが決まっていて、就職する気がないなら失業手当の受給資格はありません。また、仮にあったとしても3ヶ月の加入期間では受給できません。
自己都合の場合は最低でも1年の加入期間が必要です。
また、1年の加入期間では受給期間は3ヶ月まって後に90日です。
自己都合の場合は最低でも1年の加入期間が必要です。
また、1年の加入期間では受給期間は3ヶ月まって後に90日です。
関連する情報