失業保険 13年勤めた会社を辞めて、個人事業主として独立する場合
13年勤めた会社を11月末に辞めて、少し準備して、来年1月には、個人事業主として独立しようと思っています。
この場合、失業保険の手続きはできるのでしょうか?(準備期間中は、収入はありません。)
また、失業保険の手続きができた場合、13年勤めると120日となっていますが、それほど準備する期間はかかりません。
その場合、再就職手当てはでるのでしょうか?
再就職手当てよりも
200万までの補助金の対象になるはずです。
今迷っているのでとハローワークで確認したほうが良いでしょう。
手続き後でナイト、補助金の対象からはずれますので言葉には注意を

就職先が決まっている方は、再就職手当ては対象外です。
が・・・
その確認基準を(あくまでも確認)実際に営業開始した日、もしくは開業届け上での
開業日(自営業の場合)です。
開業する本人の意思が強くても、実際に準備に入らない限りは
再就職手当ての対象となります。
実際には、情報収集という名目でいろいろと調べていましたとすれば
確認しようがありませんから。

再就職手当ては、自営業の場合、確認のため遅れますが
ちゃんと支給されます。
失業保険給付中。入社予定前日が日曜の場合はいつ手続き?
質問があります。現在、主人は失業保険を頂いています。
今回、面接させていただいたところで内定をいただいたようです。
いつから来れますか?と質問されたので11月2日からと答えたそうです。
次回(2回目)認定日が11月6日です。

入社日前日に給付打ち切りの届けをハローワークにしにいかねばいけませんよね?
でも、11月1日は日曜日です。この場合は10月30日(金)でもいいのでしょうか?
でもそれだと10月31日と11月1日の分は受給できない気がするのです。

あと入社日前日までの分は11月6日認定日に出向かないといけませんよね?

その辺りのことがしおりを読んでもよくわからないので、どなたかご存知の方お教えください。
宜しくお願いします。
届は10月30日でも、それ以前でもいいですよ。
前回認定日から届け出た日までの手当が1週間以内に振込されます、就職日の前日までの残支給分は就職日が認定日となり、その日から1週間以内に振込がされます。
尚、11月1日で受給資格がなくなるので、11月6日の認定日に行く必要はありません。

※就職日以降の残支給日数が総支給日数の1/3以上あれば、再就職手当の受給も可能です。
再就職手当に関しては任意で、一度受給すると次に失業しても3年以内は再就職手当を受給する事は出来ません(失業給付は受給要件を満たしていれば受給出来ます)
転職活動色々悩みます。休んでから仕事を探すか、すぐに仕事を探すか。
現在行政書士の勉強をしていて2012年の受験を目処にLECの講座を受けています。
8月末で今の仕事は退職になるのですが、次の仕事は法律事務所関連か、残業の少ない事務職がいいのか悩んでます。
勉強するならどちらの仕事がお勧めでしょうか?


・弁護士事務所⇒仕事しながら勉強できるが拘束時間が長い
・事務職⇒定時にあがりやすいので自分の時間がもてて勉強できる

また、しばらくの間ゆっくり休んで失業保険を満額までもらってから転職活動をするか、
それとも次の職が決まるまでの機関をあけずに9月から再就職するか、どちらがいいか悩んでいます。


皆さんは転職活動をするときは、仕事をやめて一息いれましたか?
是非アドバイスいただければと思います。
こんにちは!私も社労士の資格をとったときに同じことで悩みました。

わたしは、退職を選びました。たしか1月に退職したと思います。そのあとですが、8月が試験でしたので勉強に専念したいけれど、

○合格率が低い試験なので1発でうかる自信がまずなかった。
○試験まで失業保険をもらうという選択肢もあったのですが、そうなると失業保険の受給期間は決まっているけれど、長引ければ長引くほど、国民健康保険、年金、住民税と税金の支払いがネック(結構高い)
それと、受かるまでにどのくらい期間を要するか不透明で、税金の支払いがかさむのが実は一番痛かった。


ということで、私は『派遣社員』としてとりあえず働くことにしました。もちろん残業なしで。
正社員になってしまうと、責任を負わなくてはいけない立場になるし、そうなると勉強を優先してできないからです。

もし可能ならば、資格を取られる前に法律事務所にアルバイト等でも良いので勤務されて(その場合失業保険もらってからでもよいかもしれません)それで資格を取る時間にあてて資格を取れたら、法律事務所に雇ってもらうというのがベストかもしれません。

資格を取ってしまうとわたしの場合は、逆に雇われなかったです。独立してなんぼの社会なので資格取ってるやつはすぐに独立して辞めるというのが根底としてあるとLECだったかな?就職担当さんが教えてくれました。
失業保険に付いて教えてください。
個人的な質問ですみません。
失業保険がもらえるかどうかを教えてください。

今年の2月上旬に派遣期間が終了したので、別の派遣会社に仕事を紹介してもらい、2月の下旬に転職しました。
しかし、あまりにも自分に合わなくて、更新するのをやめようと思っています。
そうすると、新しい会社では2ヶ月半しか働かない事になります。
それでも失業保険をもらう事はできるでしょうか?
貰えるなら、良く考えてもう一回就職活動をしたいと思っています。

前の派遣会社で貰った雇用保険証は、手続きせずに新しい派遣会社に渡してしまっていて、手元にありません。
離職票のみ残っています。
新しい派遣会社からは、まだ雇用保険証が届いていません。
ちなみに、前の会社の勤務期間は、H19.1月~で、2年ほど働いていました。

こんな感じです。
すみませんがよろしくお願いします。
「前の会社の離職票」と「今の会社の離職票」と両方をハローワークに持っていけば、失業保険はもらえますよ。ただ「自己都合退職」でしょうから、もらえる日数は90日でしょう。
(前の会社を辞めたときに失業保険や再就職手当を貰っていないことが前提です)
数年前に古物商許可を取り、古物市場に出入りして買ったものをネットオークションで出品していました。そして、会社でリストラに遭いました。さて、継続してやっていると失業保険の給付に影響するでしょうか?
職安には、ネットオークションの利益を申告するだけで済むのでしょうか?(せいぜい月に1万円くらいです)
その際に、ネットオークションの売買資料等一式持っていかなければならないでしょうか?
それとも、ネットオークションをやめないと給付を止められるでしょうか?
または古物商許可証自体を返上しなければならないでしょうか?

事実上、古物市場で買うものは親の趣味の茶道具や骨董品、または自分で使うものがほとんどです。
本格的に古物で生活の維持を考えられませんか。
大きなチャンスでは有りませんか。

趣味といえ、業としての資格を持ち、その資格で業を行えば、
利益の過多は関係なく自営業者では有りませんか。

今まで、二足の草鞋を履いていただけでは有りませんか。
申告は、多分していないのでしょうが、内緒で受け取ってしまえば、
発覚した時の方が金銭的な怪我が大きく有りませんか。

趣味の資格としても、独立の事前準備として解釈されれば、収益は関係有りませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム