下記の場合、雇用保険加入は10ヶ月となるのでしょうか?

※以前一度失業保険を使用しておりここしばらく単発のバイトなどをしていたので雇用保険の加入はゼロの状態です。

今年の5月21日?
10月31日まで派遣で働いました。そして今月の12月15日から来年の5月31日までの期間限定でパート勤務することになりました。(どちらも勤務開始から雇用保険に加入)

雇用保険は月単位ではなく最終雇用日から逆算するとの話を聞いたのですが、この場合は、派遣での加入は10月31日から逆算で5ヶ月と11日、パートでの加入は5月31日から逆算で5ヶ月と16日、2つ合わせて雇用保険加入合計は10ヶ月27日?となるのですか?

よろしくお願い致します。
各月、11日以上勤務で1ヶ月になります。
5/21~10/31:6、7、8、9、10月 5ヶ月
12/15~5/31:1、2、3、4、5月 5ヶ月
の間に11日以上勤務の場合、10ヶ月になります。
5月、12月は月半ばであり、1ヶ月が11日になりません。
自己都合で退職し失業保険中のバイトについて。
4年間働いた会社を今月末で退職します。
失業保険をもらうために3ヶ月は無職でいようと思うのですが、何も仕事しないと昼夜逆転の生活になりそうなので何かアルバイトをしようと思っています。
就業時間が1週間に20時間を越えると就職したとみなされるようですが、20時間以上働いても雇用保険に入らなければバレないんでしょうか?
コンビニで1日5時間×週5日働く予定です。それとも週20時間越えると強制的に保険に加入させられるのでしょうか?
雇用保険に入りたくないですと言えば入らなくても良いのですか?無知ですみませんm(_ _)m
雇用保険は加入条件がそろえば、きちんと加入させるのが会社の義務となります。個人で入りたくないと言われても会社としては関係なく加入手続きを取るでしょう。入りたくなければ、加入条件を満たさないようにご自分で調整されるしかありません。

失業保険は再就職までの無収入状態をなくす、再就職支援ですからね。ある程度以上の収入が発生すれば打ち切られるのは当然でしょう。おそらく31日以上の継続雇用であれば、ハロワも給与明細の提出を求められると思います。給与明細にはだいたい労働時間が載っていますからね。
現在、失業保険の給付制限中です。都内に住んでいます。初回認定日が2/4、支給開始が4/21です。
派遣登録しており、単発でバイトをする予定です。

『雇用保険受給資格者のしおり』に「雇用
保険の加入資格を満たしている場合」や、「契約期間が7日以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間以上、かつ、週の就労日が4日以上の場合」は、継続した就労であるとみなされ、就労していない日に対しても基本手当の支給はありません。

との記載があります。
例えば週3日で合計21時間のバイトをした場合(派遣先は全て別)は失業状態とは認められませんか??
教えて下さい。
週20時間未満でないと規定違反になりますので認められません。
ただし、週20時間以上であっても給付制限期間内であれば一旦就職したことにして、終われば退職した事(短期の就職)にして処理はしてもらえると思います。(一時的に受給資格を外れることになります)
採用証明書と退職証明書がそれそれ必要になります。ハローワークに確認ください。
無知で恥ずかしいんですが、
社会保険、厚生年金について知りたいです。
今までは、時給900円、1日7時間、月20日勤務の
フルタイムのパートをしていて、
その会社の社保と厚生年金に加入していました。
毎月の保険料は6000円程、厚生年金は10000円程
引かれていました。

退職して、現在 失業保険を受給しています。
(主人の会社は、失業保険受給中は扶養に入れないため)
国保と国民年金に加入しました。
毎月の保険料が15000円、年金も15000円かかります。

社保の保険料は、会社で半額負担してくれていると聞きますが、
年金も負担してくれていたのでしょうか??

また、失業保険の受給後は、フルタイムの仕事を見つけるか、
主人の扶養に入ろうか迷っています。

扶養に入ると、保険料や年金の負担はないみたいだけど、
「配偶者控除制度はなくなる予定だって、以前ニュースでやってたよ」
て主人に言われました。
本当ですか??

無知でスミマセン・・・。
健康保険、厚生年金は半額を会社が負担していました。

国保保険料は前年の所得などにより決まります。(自治体によります)

国民年金は定額です。

配偶者控除というのは、所得税、住民税での話です。健康保険、年金とは話が別です。
なお、配偶者控除がなくなるというのはまだ決まっていません。
失業保険の手続きについて6月3日月曜日にハローワークに行く予定ですが申請したら七日間の待期期間っていうがあってバイトしてはいけないって書いてあったんですけど6月は毎週月曜日から金曜
日までバイト入ってしまっています。この場合は失業保険は資格はないんでしょうか?経済的に苦しいので休みたくないんです。あと七日間は連続でなくてもいいって書いてあったんですけど土日が休みなのでそこが失業期間で土日土日土日土の七日間で認定されることはできないんでしょうか?
月~金までバイトでは、ハローワークの定義する「失業の状態」と認定されようがないですね・・・

「七日間は連続でなくてもいい」は、あくまで単発のバイトが入るなりした場合に、1日目からリセットで数え直すことは必要ないという意味で、質問者さんはそうではないから、失業のお手当をいただく資格はまだできてないです・・・

※給付そのものの有効期限は退職翌日から1年なのですが、6月だけその状態ということなら休まずバイトに専念されればよく、バイトが終わった晴れて失業給付の申請です・・・
現在、失業保険を貰いながら職業訓練に通っているのですがハローワークの書類ミスで母子家庭の書類を出せておらず1日の額が3100円です。土日祝も支給されるといっても月9万では子供にまともに食事も与えれませ
ん。

子供が小さい事と学歴(中卒)で仕事が決まらず学歴がないなら、せめてパソコンでも…と職種を広げる為に通っています。

福祉にも相談しましたが失業保険を貰っているのなら生活費の貸付も無理らしく限度額を考えると失業保険を貰っている方多いです。
労働金庫からの貸付もあるみたいてますが両親共に自己破産をしているので保証人になってもらえる人もいません。

そんな中…児童扶養手当の減額。
来年2月には車検も控えていますが貯金どころか生活費もありません。

毎日友人から貰った米のみを食べる毎日です。
子供は唯一昼食は保育園で給食がでるので何とか大丈夫ですが週末、朝昼晩と米を嫌な顔せず美味しいね!と笑う子供の顔を見ると泣けてきます。

このままでは仕事が決まったとしても、それまでにお金が底を尽き家賃払えず家もなくなりガソリンも入れれず車も動かす事もできず最終的には餓死してしまいます。

親には頼れず友人にも借りたお金を返せずにいるので借りる事もできません。

どうしたらいいのでしょう。

市役所や福祉に相談しても年齢からか適当な扱いしかしてもらえません。
どこに相談して頼ればいいのかもう分かりません。

何か知恵があればお貸し頂けると幸いです。
ハローワークの書類ミスで月9万円が訂正されもう少し貰える様になるのでしょうか?

職業訓練に通っていて本来は終わった後にアルバイトをお勧めしたいのですが小さなお子さんが居るとのことですのでアルバイトは無理だと思います。

お金も借りるのは不可能と言う事ですので生活保護を受給するしかないと考えます。

申請の手順は、各市区町村の福祉事務所の生活保護相談窓口に行き、生活保護申請の申請をします。

生活保護申請は受付拒否は出来ない事になっています、誰でも出来ますので必ず受理して貰ってください。

失業給付を受給しているからと言って生活保護が受給出来なくなることはありませんので失業給付9万円ですが、生活保護が認められると15万円程度受給出来ますので生活保護費15万円から失業給付9万円を引いた額6万円受給が可能です。

生活保護が認められると色々な免除があります。

住民税、所得税、国民年金保険料、NHK受信料、公立高校授業料、母子栄養食品支給、入院助産、保育料、児童養護施設入所負担金、養育医療、更生医療・育成医療・補装具・療育医療、地域福祉権利擁護事業利用料、医療保険(保険料、自己負担)、介護保険(保険料、自己負担)、雇用保険(保険料)、公営住宅家賃(住宅扶助超過額免除

小さなお子さんが居て働けない家庭でも受給が認められていますので職業訓練受講修了まで生活保護を受けて就職まで頑張った方が良いとおもいます。

補足拝見しました。

このままでは生活が出来ないのでしたらハローワーク側のミスですのでハローワークの所長に苦情を申し入れ早急に不足分の金額が貰える様に交渉するしかありません。

ハローワークの所長でも駄目な場合は労働局に苦情の申し入れをすれば対応して貰えます。

生活保護の件ですが生活保護受給額より収入が低い場合生活保護の申請、受給は可能です。

福祉事務所も相談ですのでこれ以上受給者が増えるのを阻止する目的で受給出来ないと言っていると思います。

良く年金受給者で生活保護を受給している人たちは沢山居ますので失業給付受給中は生活保護が受給出来ないというのは間違いです。

無理だと諦めずにこの場のピンチを乗り越えましょう。
関連する情報

一覧

ホーム