退職、自己退職…に着いて
うちは基本営業会社なのですが…
自分の部署は運用する店舗、販売職で就職しました。
約5?6年務め、業績不信で昨年急遽閉店…
その際に営業職か退職か言い渡され
結果、直ぐに辞める事は出来ず…
貯金も不安…と、約5ヶ月営業をしました。
しかし今更ながら業務は増えるのに給料は大幅ダウン(-50000)程
説明は受けましたがその際は 現場維持 でしたが
結果、直ぐの給料改定でダウン…初めての営業活動ですが
別に教える事も無く…
ストレスで寝れない日もしばしば
時間拘束も厳しく(サービス残業.)…
会社の先行きにも不安が積もり
現在転職を視野に動いております…
そこで、本題の退職に着いてなのですが
上記内容からでは、
やはり自己退職の形でしか
失業保険手当ては無理でしょうか?
正直、いきなりの給料ダウンからのショック
怒濤の仕事量で毎日流されまくり…
早い段階で
何とか転職をしたいのですが
当方30半ばに向かい、不安がつのってます…
ご返答宜しくお願いします。
うちは基本営業会社なのですが…
自分の部署は運用する店舗、販売職で就職しました。
約5?6年務め、業績不信で昨年急遽閉店…
その際に営業職か退職か言い渡され
結果、直ぐに辞める事は出来ず…
貯金も不安…と、約5ヶ月営業をしました。
しかし今更ながら業務は増えるのに給料は大幅ダウン(-50000)程
説明は受けましたがその際は 現場維持 でしたが
結果、直ぐの給料改定でダウン…初めての営業活動ですが
別に教える事も無く…
ストレスで寝れない日もしばしば
時間拘束も厳しく(サービス残業.)…
会社の先行きにも不安が積もり
現在転職を視野に動いております…
そこで、本題の退職に着いてなのですが
上記内容からでは、
やはり自己退職の形でしか
失業保険手当ては無理でしょうか?
正直、いきなりの給料ダウンからのショック
怒濤の仕事量で毎日流されまくり…
早い段階で
何とか転職をしたいのですが
当方30半ばに向かい、不安がつのってます…
ご返答宜しくお願いします。
基本的には自己都合での退職扱いなのですが、退職届には労働時間や
賃金低下に伴い労働者からの判断による職場事情による退職と記載してください。
コピーも取っておいてください。
離職票が届き次第
(到着した離職票には4-(2)自己都合になっていると思いますが)
ハローワークに離職票を提出する際、離職理由は4-(1)の労働者の判断による
退職であり、過度な時間外労働や賃金低下があったために退職と申し出るのです。
ハローワークから会社に対して、タイムカードや賃金台帳の提出命令があると思いますが
その内容をもとに、自己都合だけど待機期間の無い特別受給者の認定を受けることができる場合があります。
私の場合は、退社をする際に離職票を自己都合で作成を行ったのであれば、時間外労働の影響による
退職にする予定ですと伝えておきました。
すると会社がその内容を理解し、ハローワークからの提出命令が来たらマズいので
それを防御するために、会社都合退職の内容で
離職票を作成してくれました。
賃金低下に伴い労働者からの判断による職場事情による退職と記載してください。
コピーも取っておいてください。
離職票が届き次第
(到着した離職票には4-(2)自己都合になっていると思いますが)
ハローワークに離職票を提出する際、離職理由は4-(1)の労働者の判断による
退職であり、過度な時間外労働や賃金低下があったために退職と申し出るのです。
ハローワークから会社に対して、タイムカードや賃金台帳の提出命令があると思いますが
その内容をもとに、自己都合だけど待機期間の無い特別受給者の認定を受けることができる場合があります。
私の場合は、退社をする際に離職票を自己都合で作成を行ったのであれば、時間外労働の影響による
退職にする予定ですと伝えておきました。
すると会社がその内容を理解し、ハローワークからの提出命令が来たらマズいので
それを防御するために、会社都合退職の内容で
離職票を作成してくれました。
職業訓練中の失業保険について
25年12/3から職業訓練に通っているものです。
訓練は12/3?3/31の4ヶ月です
1週間の待機期間をへて、12/9日から
受給を開始し、
12月分 23日〈残り67〉
1月分 31日 〈残り36〉
2月分 26日 〈残り10〉
で、3/1?3/20日まで学校20日行ってるんですけど受給分が10日分になっいるのですが残り10日分はどうなるのでしょうか?
延長されるときいていたので、、
24?就職きまったがで、20日で学校退校してます。。
ちなみにはじめて失業保険もらいました。
25年12/3から職業訓練に通っているものです。
訓練は12/3?3/31の4ヶ月です
1週間の待機期間をへて、12/9日から
受給を開始し、
12月分 23日〈残り67〉
1月分 31日 〈残り36〉
2月分 26日 〈残り10〉
で、3/1?3/20日まで学校20日行ってるんですけど受給分が10日分になっいるのですが残り10日分はどうなるのでしょうか?
延長されるときいていたので、、
24?就職きまったがで、20日で学校退校してます。。
ちなみにはじめて失業保険もらいました。
訓練を受講する段階で既に給付期間の延長などを受けているわけではないようですので、訓練を受けている間は延長されます。
つまり、退所日までの分は支給されます。
つまり、退所日までの分は支給されます。
解雇という形で退職になった場合、失業保険の給付はいつ頃からで、いくらぐらいになるのでしょうか。 よろしくお願いします。
所定給付日数はあなたの年齢、被保険者期間、離職理由により変わってきます、最短の場合でも90日貰えます
支給開始日は解雇等の離職理由の場合は待期期間終了の翌日が支給開始日です、
待期期間は7日間です
支給開始日は解雇等の離職理由の場合は待期期間終了の翌日が支給開始日です、
待期期間は7日間です
扶養に入れますか?
雇用期間が10月1日から来年の3月31日で再雇用なしの求人です。市役所の事務補助の仕事なのですが、月給が123,270円から131,670円となっています。保険の欄に健康・厚生とあります。
今、失業保険をもらっていて、9月中旬で終わりです。運よく採用されたらの話ですが、今年の3月まで収入と合わせても今年度の収入は90万以下なので、主人の扶養に入りたいと思っています。可能でしょうか?よろしくお願いいたします。
雇用期間が10月1日から来年の3月31日で再雇用なしの求人です。市役所の事務補助の仕事なのですが、月給が123,270円から131,670円となっています。保険の欄に健康・厚生とあります。
今、失業保険をもらっていて、9月中旬で終わりです。運よく採用されたらの話ですが、今年の3月まで収入と合わせても今年度の収入は90万以下なので、主人の扶養に入りたいと思っています。可能でしょうか?よろしくお願いいたします。
税制上の扶養の話でしたら、4月~翌年3月の年度ではなく、1月~12月の暦年で計算します。
あなたの今年1月~12月の給与収入が103万円以下なら、旦那さんは自分の年末調整あるいは確定申告で「配偶者控除」を申告できます。
雇用保険の失業給付はカウントしません。
社会保険の扶養の話なら、運良く採用された場合には自分で健康保険・厚生年金に加入するので、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者にはなれません。
また、収入条件から言っても、月収108,333円を超えるので被扶養者にはなれません。
あなたの今年1月~12月の給与収入が103万円以下なら、旦那さんは自分の年末調整あるいは確定申告で「配偶者控除」を申告できます。
雇用保険の失業給付はカウントしません。
社会保険の扶養の話なら、運良く採用された場合には自分で健康保険・厚生年金に加入するので、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者にはなれません。
また、収入条件から言っても、月収108,333円を超えるので被扶養者にはなれません。
失業手当についてお聞きしたいのですが。
現在、私は契約社員で勤務をしています。来月3月末で任期満了になります。
この場合は失業保険は申請をしたとしてもいつぐらいにもらえますか?
現在、私は契約社員で勤務をしています。来月3月末で任期満了になります。
この場合は失業保険は申請をしたとしてもいつぐらいにもらえますか?
離職理由によります、解雇、倒産の会社都合の離職理由の
場合は受給手続きをして、所定の求職活動をすれば
約4週間後に指定金融機関に振り込まれます、
解雇、倒産でない離職理由の場合は給付制限3ヶ月が
ありますから、受給手続きをしてから、約4ヵ月後の振込みになります
※その前に、雇用保険は離職前に雇用保険に一定期間
加入していた期間がないと貰えませんよ、たいじょうぶですか?
場合は受給手続きをして、所定の求職活動をすれば
約4週間後に指定金融機関に振り込まれます、
解雇、倒産でない離職理由の場合は給付制限3ヶ月が
ありますから、受給手続きをしてから、約4ヵ月後の振込みになります
※その前に、雇用保険は離職前に雇用保険に一定期間
加入していた期間がないと貰えませんよ、たいじょうぶですか?
結婚に伴う退職での失業保険給付についてお聞きしたいのですが
三月上旬に婚姻届を提出いたしました。
私は九州で働いていたのですが三月末で退職し、旦那様のいる関東へ四月中旬に引っ越します。
離職証には「結婚して関東へ引っ越すため」と書いてありました。
この場合は特定理由離職者に適用されますか?
もし適用されるのであれば失業保険はすぐにもらえるのでしょうか。
旦那様の扶養に入るか国民健康保険の手続きを行うべきか、
失業保険の給付時期次第で変わってくるかと思うのですが。
(失業保険をもらっている期間は扶養に入れないと聞いたので…)
ちなみに私は正規雇用で14年間働いていました。
年齢は30代半ばです。
もし国民健康保険に加入するのであれば、離職してから二週間以内とあったのですが、
関東に引っ越してからだと二週間を過ぎてしまいます。
こちらでとりあえず手続きするべきですか?
何から手続きするべきか、どこに行って聞けばよいのかわからず…
よろしくお願いします。
三月上旬に婚姻届を提出いたしました。
私は九州で働いていたのですが三月末で退職し、旦那様のいる関東へ四月中旬に引っ越します。
離職証には「結婚して関東へ引っ越すため」と書いてありました。
この場合は特定理由離職者に適用されますか?
もし適用されるのであれば失業保険はすぐにもらえるのでしょうか。
旦那様の扶養に入るか国民健康保険の手続きを行うべきか、
失業保険の給付時期次第で変わってくるかと思うのですが。
(失業保険をもらっている期間は扶養に入れないと聞いたので…)
ちなみに私は正規雇用で14年間働いていました。
年齢は30代半ばです。
もし国民健康保険に加入するのであれば、離職してから二週間以内とあったのですが、
関東に引っ越してからだと二週間を過ぎてしまいます。
こちらでとりあえず手続きするべきですか?
何から手続きするべきか、どこに行って聞けばよいのかわからず…
よろしくお願いします。
・特定理由離職者と判断されるでしょう。
・健康保険の被扶養者について
質問者さんは、「退職日の翌日に被扶養者になれる」と思っていませんか?
扶養されていなければ被扶養者とされません。
結婚していても、被保険者(夫)に生活費を頼っていないのなら、被扶養者とは認められません。
おそらく、同居するまでは条件を満たしていないとされるでしょう。
(被扶養者にならない場合)制度的には、退職の翌日に、その時点での住所地の市町村の国保に加入し、転出入の時点で国保を脱退→転入先の市町村の国保に加入ということになります。
また、ご主人の健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合、失業給付の手続き前・待期・給付制限中も被扶養者資格を認めない、というルールになっていることがあります。
〉何から手続きするべきか、どこに行って聞けばよいのかわからず…
制度を運営している機関がどこであるかを認識していれば分かるはず。
rhpa7123powerさんの回答から
〉ハローワークによっては離職から1ヶ月以内で転居という条件をつける
「離職から住所の移転日までの間がおおむね1ヶ月以内」は厚労省が示している基準です。
※会社側の都合で離職日が年末・年度末になった場合を除く。
〉この場合は特定理由離職者に適用されますか?
「○○に適用される」という日本語はありません。
・健康保険の被扶養者について
質問者さんは、「退職日の翌日に被扶養者になれる」と思っていませんか?
扶養されていなければ被扶養者とされません。
結婚していても、被保険者(夫)に生活費を頼っていないのなら、被扶養者とは認められません。
おそらく、同居するまでは条件を満たしていないとされるでしょう。
(被扶養者にならない場合)制度的には、退職の翌日に、その時点での住所地の市町村の国保に加入し、転出入の時点で国保を脱退→転入先の市町村の国保に加入ということになります。
また、ご主人の健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合、失業給付の手続き前・待期・給付制限中も被扶養者資格を認めない、というルールになっていることがあります。
〉何から手続きするべきか、どこに行って聞けばよいのかわからず…
制度を運営している機関がどこであるかを認識していれば分かるはず。
rhpa7123powerさんの回答から
〉ハローワークによっては離職から1ヶ月以内で転居という条件をつける
「離職から住所の移転日までの間がおおむね1ヶ月以内」は厚労省が示している基準です。
※会社側の都合で離職日が年末・年度末になった場合を除く。
〉この場合は特定理由離職者に適用されますか?
「○○に適用される」という日本語はありません。
関連する情報