健康保険と失業保険について教えてください。
2月末で5年働いた会社を自己都合で退職します。
今までは社会保険に加入していましたが退職の為国民健康保険に加入になります。
親は自営業で国民健康保険加入です。現在家を出ている為、住民登録は親とは別の県ですが、住民登録を戻して親の扶養に入ったほうが良いのでしょうか?
また家族が多い為、国民健康保険は満額払っていて、私1人増えてもかわらない?そうです。ただ、失業保険は扶養に入っていると貰えないともきいたのですが…。それか、個人で国民健康保険に加入すべきでしょうか?収入がなくなる為、一番良い方法を教えてください。

長々と分かりにくいかもしれませんが、アドバイスお願いします。
できれば年度末の3月末に退職されたほうがいいと思います。
あと、失業保険は扶養者があるとか関係ないです。

まず失業保険(雇用保険)についてです
5年加入してたのですね。給与や年齢や雇用保険の加入期間によっては、貰える失業保険の基本手当の受給額は大きく変わってきます。

参考までに基本的には失業保険の基本手当の賃金日額は次の計算で算出します。

離職前の加入期間として計算された
失業保険基本手当の賃金総額最後の6ヶ月間の給与賃金総額/180日

例えば、会社都合(解雇等)で退職5年以上雇用保険に加入し、30歳未満の方であったとしたならば120日分の手当が給付されます。
自己都合で退職したならば、90日程の基本給付しか受給できません。

また失業保険の受給できる賃金日額の上限は以下の通りです。
30歳未満であれば12580円
60歳以上65歳未満であれば14890円
賃金日額の下限額は2050円になっています。

次に健康保険についてです。
退職すると二つの加入方法があります。

国民健康保険に加入制度を切替る

もう一つは従前に加入していた会社の健康保険に任意で加入しするのです。任意で加入すること、つまりは会社と労働者が5分5分で負担していた保険料も全て自分で負担しなければなりません。

もしも、あなたにお子様がおられるのであれば、任意加入被保険者(会社の健康保険に任意加入)をお勧めしますが質問の投稿内容では一概に助言できません
家族が多いとの事ですが、あなたが人を扶養しているのかによりますが人の数の多さは貴方の保険料には影響しませんよ。年々国民健康保険の保険料率は逓増してはいるようですが。
年度末(3月31日)で退職しないと、住民税も普通徴収に切替わりますので、会社で今まで納付した特別徴収の住民税も、また納付することになります。
失業保険を受けているとして、途中で仕事が決まった場合、
支度金として残りの失業保険がもらえたと思いますが、その場合、残り全額をもらえるのでしょうか?
それとも何割かしかもらえないのでしょうか?
もしかして、今はそのような制度は無くなり、仕事が決まった時点で
失業保険が残っていても、打ち切られてしまうのでしょうか?
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。

支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※ 一定の上限あり)となります。

※ 基本手当日額の上限は、6,030円(60歳以上65歳未満は4,864円)となります。
失業保険について。

失業保険について教えてください。
出産のため臨月の2013年10月に会社を退職し、11月に出産しました。
失業保険をもらおうと思いましたが、母が調べた情報であなたはもらえない と言われて諦めました。
しかし、最近同じ時期に同じ理由で退職した会社の方から失業保険をもらっていると聞きました。
私も彼女も旦那の扶養に入っています。
私ももらえるのでしょうか?
もらえたとしても、もう手遅れでしょうか?

今からでももらえるのならもらいたいのですが知識がなく何から初めて良いのかどこに相談したら良いのかも分かりません(*_*)
どなたかアドバイスお願いします。
有効期限は退社して1年だけなんです。もうほぼ1年経過してるんで手遅れ。
で妊婦等は当然働けないので 妊娠育児中に自動的に1年経過するので受給延長手続きが必要なんです

これをしておくと育児おわって保育園に預ける等働ける状態になって解除すれば
受給できるんです

今から申請してもまにあったとしても1か月も受給額がないです・
もらえたとしてもおむつ代にすらならないでしょう
ついでに言えば受給出来たとしても扶養入ってたら無理です。扶養から外れる必要あります
失業保険について 教えて下さい 現在 勤務期間 7年 日当8000円 会社都合で
この夏 退社します。50歳です。シミュレーションで質問します。1 失業保険をつかわずに、次の会社に就職(1年未満)日当4000円 半年 勤務 この場合、受給できる1日あたりの金額は、どうなるのですか。辞める日の前、半年で、計算すると、4000円の何割かになってしまうのでしょうか。2 ずっと手当をもらわずに、就職した場合、この失業保険は、永久に、資格があるのですか。期限が、ありますか。何回 転職しても、1年未満に、手続きしています。仮の話で、すいません。失業保険を受けるか、どうかで、悩んでいます。
会社都合だと、待機7日ですぐ受給できますが。
退職してすぐ再就職して、退職前の11日以上賃金の払われている月で支給額が決定しますので、今より下がります。やめる前の1年間っという項目があったっと思います。

通算はできますが、一度はろわにだすと、そこでいったん清算となり、通算されなくなります。

いったん雇用保険の手続きをして、すぐ再就職した場合、再就職手当が出ますが失業保険の残の何割かです。
それと貰わずに」いて65歳位ぐらいになったら、一律のおかねだったと思います。

受給の手続きをして、職業訓練でもいかれるのもいいのではないでしょうか?ご参考までに。
失業保険と年金受給

母が今月30年務めた会社を定年退職します、まずは失業の認定を受ける予定です。
その際一緒に年金の受給できないとの事、求職日から一切できないのでしょうか?
例えば職安に行かずに先にに年金の手続きをした場合はどうなりますか?

また、父の扶養に入りたいと言っておりますが失業保険の受給額は月額いくらまでなら大丈夫でしょうか?

また在職中加入していた健康保険を退職後延長の手続きをしようとする場合、何か差し障りになるような事や注意すべき点はありますか?

母はパートでもみつかればいいなと言っていますが、一番よい手続きの始め方をどなたかご教授お願いいたします・・・
年金が受けられる年齢なら、どちらかを選ぶ事になりますので、

両方とも手続きをしておいた方がいいですよ、

被扶養者になれる条件は基本手当て日額が3562円以内です、

健康保険を任意継続しても問題ありません
ついこないだ結婚したのですが、相手(旦那)が、結婚前から今の仕事を辞めたい的な事を言っていたのですが、いつも愚痴で終わっていて、
昨晩、またその話になって、私は、そんなに嫌なら辞めてもいいけど、
先に行先を決めてからやでと前から言っていたのに、今になって、
退職金と失業保険がもらえる間は、ゆっくりしたいと言ってきたのです。
私は、びっくりして、先に見つけてからでないと許さんで!とは言ったのですが、そお言うと・・・ なんで?と言われました・・・
私の言っている事は間違っているのでしょうか?
間違っていませんよ。
独身だったらまだしも、家庭を築いてそんな無責任では困りますね。

あなたのご主人は自分の力量を勘違いしているのかも。
『辞めたって俺くらいの人間はすぐに次の仕事なんか見つかる!』と…。

大して仕事できない人ほど『俺がこの会社を辞めたら会社が回らなくなる…』と勘違いしていますよね。

おいくつの方なのでしょうか?
退職金なんて大してでないですよ。
失業給付も現在の給料の何割かまでしか出ないし、甘いですよね。

ハローワークに通って現実を見せてはいかがでしょうか。
一度リタイヤした人間に会社も世間も甘くはないですから…。
関連する情報

一覧

ホーム