出産に関するお金
出産に関するお金で社会保険から出産一時金(名前あってますか?)が出ますよね?
その他に貰えるお金って何かあるんでしょうか?

旦那さんがどこからか失業保険をもらわないかわりにまとまってお金が貰える方法がある
と聞いてきたんですが私には全くわかりませんでした。
社会保険以外から貰えるお金ってあるんですか?
失業保険の給付金をもらわないかわりにまとまってお金が貰えるのは
出産ではなく「再就職手当」では?(失業期間が短く給付金を貰う前に再就職した場合)

出産の場合は「給付期間の保留」で、
失業状態(仕事が見つかったら子どもを預けて働く意志がある)に戻ったらもらえます。
もらう金額ももらい方も、通常とかわりません。(受け取る期間開始を先送りできるだけ)

出産に関するお金というと、
出産一時金(35万円)
出産手当金(仕事をしていて産後も仕事に復帰する場合「自らが保険料を納めていて一定の休業を余儀なくされた場合に支給」)
児童手当金(所得制限に注意)

その他
会社独自の祝い金

控除されるもの
医療費控除
扶養控除

番外(苦笑)
「入院助産制度」(所得制限厳し、生活保護うけている世帯とか)
国が費用を出産一時金の金額以上かかった不足分を負担
(または市町村が指定した病院だと不足分の出産費用が無料に)してくれる。
妊娠中に手続きをしておくことが原則。自治体によってこの制度があるかないか異なる。
(あまり知られていない制度なので、福祉事務所の人間でも担当課以外の人は知らないらしい)
 
賃貸契約についてお聞かせ下さい。
私は、会社都合(所属部署の撤退)で退職したばかりの無職です。

これからの生活に不安を感じております。

有職者の時でも、結構キツイ生活でしたので、無職になり、より不安が高まってきました。
今住んでいる家賃が10万円です。家賃の安い、所に引越しをしたいと思っております。


私を含め父、母、妹、の4人で住んでいます。
今回、この4人で引越しを考えています。

父(国民年金が月6万円)母(パート収入8万円)妹(バイト代8万円)の収入のみです。
あとは、別に住んでいる弟から4万円の仕送りです。

私は失業保険が支給されます。(8か月間/1か月13~14万程の予定)
貯金は150万円程です。

家賃7万円~8万円を予定。
今検討している物件があるのですが敷金、保証金は無しで礼金のみ25万円で家賃7万円です。

保証人を弟(正社員)に頼もうと思っています。

この様な状態で賃貸契約は、やはり、難しいでしょうか?

契約者は収入のある母か妹になると思います。

両親がカード会社から融資を受けており月に5~6万円返済しております。

私としては、少しでも安い家賃の所に移り、仕事を早く見つけ頑張ろうと思っています。

両親も年老いて来ましたので不安です。


何か良いアドバイスあれば宜しくお願い致します<m(__)m>
失業保険の支給期限まで8ケ月の猶予があるのですから、今から引越しを考えるよりは、仕事探しに専念するのが何より優先させるべきことです。
引越しは25万円が消え、さらに、運送会社の費用も、重複する期間もあります。
ざっと50万円が消えていくでしょう。

家賃が10万円から7万円になりその差は3万円で年間36万円の節約と単純に考えられますが
目の前の50万円はやはり当分は持っておくべきでしょう。

また、お金のある今、親の借金は立て替えてでも、全額返済をしておきましょう。
逆にその分は一緒に家計に回すことができます。
失業保険について
今現在、契約社員として働いています。

会社の雇用形態がやや複雑で最初の1年間は、いわば平の状態で失業保険はついていませんでした。
丸1年働いたところで、ランクが上がり失業保険がつくと言われ手続きしました。

そこで、今2年間失業保険がついた状態で働いてきたのですが、個人的な理由で元の平の状態に戻してもらおうと思っています。

こういった場合は失業保険の対象にならないのでしょうか?



それか、もし退職して数ヶ月働かなかった場合どんな条件でいくら位受け取れますか?

ちなみに年収は300万弱です。

無知ですみません。回答をお願いします。
平日、休んでハローワークに相談に行けば詳しいことは説明してくれますよ。
たぶん、平の状態というのが、失業保険もないということなので世間一般でいうところの、「請負契約」だったのでしょう。
一年経過して、契約社員とて2年働いて、また、請負に戻りたいということは、給与の総額が減ったという理由でしょう。
請負だと、本人が社長扱いですから、雇用保険も厚生年金に相当する額を含めて一括で給与として支払われます。
そこから、自分で、国民年金に加入するなり、雇用保険については会社の掛金を給与で受取るということになります。
請負だと、生の給与は、かなり高額になるでしょう。ところが、契約社員だと、会社が雇用保険、年収に応じた厚生年金
額を源泉徴収して、給与を支払うので、請負に比べて、かなり安いのではないでしょうか。契約社員だと、厚生年金の同額
を会社負担分も給与として貰っていたはずです。65歳以降の年金額にどれくらい差が出るのかは不明です。
2年雇用保険加入しているので、会社都合退職なら、ハローワークに申請後翌日から、自己都合退職なら、3カ月後からです。失業給付期間に、ハローワークの職業訓練校に入学(交通費もでます)できれば、そこからまた6か月は、失業保険が貰えま
す。あなたの場合であれば1年間くらいは、失業保険が支給されるのではないでしょうか。額は12-3万円だと思います。
正確な、金額はハローワークに問合せください。もし、請負でない場合は、弁護士会館の相談窓口に相談した方が良いでしょう。
昔みたいに、会社がベストの対処をしてくる時代ではなく、隙があれば、社員からでも金をだまし取ろうというのが小泉政権以降の風潮です。
失業保険の給付金額について教えてください
今年12/20付けで18年勤めた会社を退職します。去年からアルバイトになり、
日給8500円一ヶ月23日勤務の
フルタイムで働いていました。月給は18万くらいだと思います。
今年6月13日に入院し9月13日まで休みました。
その間給料はありません(のちに傷病手当はもらいました)
復帰後は1ヶ月10日しか働かせてもらえないため、
(月給8万、休みの間の保険など引かれ、
手取りは1~2万程度)12/20付けで退職することにしました。
11/27からは有休で22日消化します。
(会社の締め日は21日~20日です)
そこで質問なのですが、失業手当は過去6ヶ月を対象と聞きますが、
6月から9月までは給料が無く、10月11月は8万程度です。
(10日出勤)
この場合、失業手当の計算はどこを対象に計算してもらえるのでしょうか。
今年一年を見ても、1月~5月と後半では給料が全然違うのです。
18年勤めましたが、最後の給料が少ないので・・
再就職がなかなか見つからず、恐らく失業保険に頼らざるを得ない
状態です。話がわかりにくければすみません。
詳しい方、アドバイスお願いします。
こんにちは。

月の出勤が12日以下は対象にしません。
貴方の場合、18万の6ヵ月で計算されますよ。

■日額・・・4,450円程度になります。
生活保護について。
彼氏が、鬱で無職です。
今は、働ける状況にありません。
親と暮らしていますが、親は生活保護です。

ですが、生活保護だけでは、どうにもなってません。

生活が苦しい原因のひとつに、親の金遣いの荒さもあるようで
もう家を出たいそうなのですが。
障害年金が出れば、家を出ると言ってるのですが
おりるのもいつになるかわからず・・・
失業保険も親にとられ、精神的にもかなりまいっています。
鬱の原因は親にもあるようで
これ以上一緒に生活していたら、大変なことになるような気がします。

どうにか助けてあげたいので
アドバイスお願いします。
お金を貸す以外で。
(すでにいくらか貸していてもう貸したくない。どうせかえってこないし。)

色々調べてみてはいるのです。
親と同居していては生活保護が受けられないそうなので
家を出て生活保護を受けるように薦めようかと思ってます。


実際は、申請をしたら住んでる家を訪問されるようですが
家がない状態でも、住居を決めて、見積もりを出して申請すれば
問題ないようなのですが・・・。

そもそも、そういう人(障害あり、無職、保証人なし)で
生活保護で生活することを前提に
住居が借りることはできるものなのでしょうか?

すぐにでも、家を出て生活保護を申請してもらいたいのですが
こういう条件で住居を探すこと自体が、
生活保護の申請を通すことよりも、もの凄~~~く難しいような気がするのですが。
親と同居していて無職の彼氏さんだけ生活保護を受けてないとは考えられないです。
障害年金を申請して受給できてから安い物件を探して独立されたらいいのでは?障害年金という収入があるのですから契約はできると思います。障害者施設とか。
浪費が酷いとしても彼氏さんが食べることもできないなら担当ケースワーカーに相談するのが先だと思います。
生活保護世帯から分かれて新たに生活保護世帯を認める可能性は低いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム