失業保険をもらいながら、就職活動をしています。

ハローワークより紹介状をもらい、
一社、面接を受ける事に。


翌日、面接日を確認するために担当の方から電話がきました。

担当によると…

※今日面接がしたい
との事。

その日は都合が悪く、丁重にお断りし、別の日でお願い出来ないか聞いてみました。
すると…

※今日、面接してるんだけど?
※なんで今日はダメなの?

※今日何かあるの?

※仕事しているの?

※多忙なスケジュールなわけね(笑)

※終日でもいいんです?また連絡します。

という内容でした。

私がすぐに面接へ行けない事をきちんと謝りました。
ですが、何かあるの?など…
普通聞きますか?

私はこの時点で面接へ行く気がなくなりました。あまりにも電話の対応が悪く、こんな会社で働きたくないと思ってしまったのです。

失業保険をもらっている身です。紹介状もありますし…。

Q・面接を辞退することは出来るのでしょうか?
もちろン可能です。

ただし、あなたが直接断りの電話を会社側にいれないといけません。

聞き方は悪かったと思いますが、

面接に来れない=他の仕事してるとか、

他社の面接に行ってるとか、思うので聞くことはあります。

一番に優先すべきは就職で、そのための面接でしょ?ってところです。
友人が先日自己都合で退職したのですが、
仕事を辞めてからバイトをした場合、
失業保険をもらえる金額が減るって本当ですか??
失業保険をもらえるまで3ヶ月ほどあるそうなんですが
その間は今あるお金で頑張るしかないんですか?
お願いします。
失業給付の手続きした日から失業の状態である7日間の待機期間は給付ありません。さらに給付制限3ヶ月間も給付がありません。
待機期間がハローワークで認定されれば給付制限期間の確定となります。
このあいだアルバイトしても給付制限は伸びたりしません。
申告だけはしなければならなくて、アルバイトの程度によっては就職届けの提出が必要となりますので、ハローワークで週にどれくらい働くのか状態を説明しお尋ねしたほうがいいです。
給付制限があけた支給対象日からは、アルバイトした日については就業手当(減額みたいなもの)の支給もしくは支給されずに、あと伸ばしです。
でも、給付日額なんてたいした額ではないのでー
できれば、アルバイトなんてしなくて給付制限中に就職して、
再就職手当(要件をよく熟知してから)いただく方が有利だとおもいますがー 
でも、それも支給まで結構あるので覚悟したほうがよいでしょう。
仕事探すにも、足代かかるし~
経歴詐称についてです。
先日転職しましたが履歴書に退職日を偽り提出していました。

そして入社しましたが二週間で病気が発覚(入社時に健康診断をして)、解雇になりました。
今は解雇か自主都合かで揉めています。


そんなときに履歴書が間違えてるんだけどと連絡がありました。
それなりの対応を予定すると言われたのですが裁判になった場合はどのようなことになるのでしょうか?

15日働いたことになるので解雇の場合は給与保証するとは言われていたのですがこの場合は懲戒解雇になるので貰えないのでしょうか?
また働いていたぶんも貰えないのでしょうか?

会社には迷惑をかけたので辞退するのがいいとは思いますが失業保険などの関係もありますので非常に困っております。


どのような形がいいのか教えてください。
よろしくお願いします。
ご回答いたします。

①結論から言いますと、裁判にはなりません。
②理由は、以下に述べます。
本件に関し、経歴詐称程度が軽微であり、これにおいて何らかの損害賠償権が会社に発生する案件ではありません。
③「解雇」「自己都合退職」の取扱ですが、通常は、自己都合退職が認められます。会社側がいこじになり、解雇に固執する場合、解雇には解雇事由があり、それに相当する社会的制裁を与えるほどの事由が必要となるからです。
④15日の労働賃金はいかなる場合でも支払われます。
⑤「解雇の場合は給与保障する」とのお話は、解雇する場合、30日分の解雇予告金を支給しなければなりません。会社はそのことを説明しているのです。
⑥前職場にての失業保険を貰われていないと思料しますので、解雇・自己都合退職に関わらず、失業保険の手続きをとってください。
⑦「どのような形がいいのか」については、自己都合退職として退職願を内容証明郵便にて配達証明書付きで送付してください。仮に、持参した場合、会社が解雇に固執した場合、受け取り拒否となる可能性もあります。
⑧また、内容証明郵便にて退職願・退職届を送付しても、会社内で、処分前の預かり措置となることもありますが、内容証明郵便を出すことにより、退職届の提出事実が確定してしまいます。あとは、会社の対処の問題ですが、履歴書には、自己都合退職事実の確定日を記載できます。

補足に対する回答
⑨15日の給与支払いは会社の義務。労働対価となり、当然支払われます。
⑩解雇になれば、解雇予告金を受け取ってください。
⑪「会社に従うしかない」との疑問については、内容証明を発送した時点にて貴殿の意思表示と期日が確定しますので、会社に従う必要はありません。あくまでも、今は、受身でいてください。
⑫次の職場については、履歴書には、「退職」と記載し、自己都合とも解雇とも記載しないでください。あくまでも、内容証明郵便期日に自己都合退職したことを確定させてください。

以上です。

労働裁判支援者
ルナノテンシ
失業保険の不正受給ですが、友人が働いていたいた会社に採用になった人は、前職をリストラになり会社都合の退職ということですぐに失業保険が支給されているのですが、その人と社長は元々知り合いらしく、
失業保険をもらっている間は社員とせず、アルバイトという形で使っているとのこと。その人と社長の間では、給料ではなくアルバイト代として手渡しで支払い、なおかつ領収書はその人の奥さんの名前で領収書を切っているということでした。
その場合明らかに不正受給ですが、証拠としては何も残っていないようですし、会社はその人とは関係ない、といってしまえばそれまででしょうか。 不正受給をしている人は丸々1年不正受給をしているようです。
私の友人はその会社で働いていましたが、売上数字が上がらないということで、給料を下げられた上、今後どうするのか、給料をさらに下げて、社員として働くか、それとも別の職を探すか、ということを問い詰められ、結局退職しました。
社員として働いていた人の給料を下げて、失業中の人を別人として扱って雇いアルバイト代を支払っている。
なんか腑に落ちなくてスッキリしません。 そのことは会社内でしかわからないことらしく、会社以外の人は誰も知らないということなので、もし私が密告したらその辞めた友人が、辞めさせられたことを逆恨みして密告した、と疑われると思います。
何かいい方法はないでしょうか。
失業給付を不正受給している人(住所とその人の氏名を言う)の、
近所に住んでいる住人ですが、と言って通報すれば良いと思いますよ。

失業給付を受けているにもかかわらず、ひそかにどこかに仕事に
出かけているようです・・・

うわさでは、「~という会社(会社名)」で仕事をしているらしいです。

そのように、「失業給付を不正受給している人の奥さんが言っていたらしいと
噂(うわさ)で聞いた」 ということにしておいたらどうでしょう・・・

『不正受給している人の奥さんが、その情報の発信元』だという言い方をして、
ハローワークに調査してみてくださいと、通報してみてはどうですか・・・

・・・不正受給はいけません・・・
現在失業保険の受給を受けています
会社の事業縮小での解雇です
ですが、仕事がほとんどなく
とりあえず失業保険の延長を考えています
2箇所で60日伸びるというお話をされました
けどこの2箇所が落ちたらなのか
応募したらなのか分かりません。

一箇所はもう落ちてしまい
明日もう1ッ箇所に面接なのですが
ネットで調べるとブラック企業で有名な会社らしく
いつも職安に出ており、
私の周りでも何人かが勤めてすぐ止めているという事を知りました

そこでもう断りたいな。と考えているのですが
せっかくなので面接は受けようと思っています

合格して断るのは職安の方からもダメといわれており、
条件が合わないと感じたらその場で断りなさいといわれています

もし自分の都合で自分から断った場合でも
この(2回)の回数に入り延長できるのでしょうか?
ハローワークの求人で面接を受け「結果は後日あなたに電話します。」と言われました。
しかし条件が自分の希望と合わず、考えた末に「採用」でも辞退する事に決めました。
後日受けた会社から「採用します。」と電話があった時
「申し訳ありませんが辞退させていただきます。」と答えました。
ハローワークの方は結果が不採用・辞退でも就職活動1回とカウントされました。
生活保護の収入の事について教えてください。
今年仕事を辞めてから仕事が中々見つからず生活保護を受けています。
学歴や資格なども何もなく就職の為にスキルを身につけるために訓練校にも通っています。
生活保護を受けた時、失業保険をもらえることをまったく知らなかったのですが、
訓練校に通う為ハローワークに行きそこで気づきケースワーカーさんと相談し失業保険をもらい
その金額を差し引いた分の生活保護を受給しております。
訓練校で学ばせて頂いてるものの、資格を取るための受験費用はもちろん自分で支払わなければいけない為
月5000円でも10000円でも日払いや在宅のアルバイトなどで収入を得たいと思っているのですが、
失業保険を約90000円ほど頂いておりそれは、生活保護からまるまるすべてひかれています。
もし働いて収入を得た場合まるまる引かれてしまうのでしょうか?
資格を取るために出来れば使いたいと思っていますので、基礎控除されるのであればと思い質問させて頂きました。
わかりにくく、長い文章になってしまいましたがよろしくお願いいたします。
>>失業保険を約90000円ほど頂いておりそれは、生活保護からまるまるすべてひかれています。

現在、職業訓練校に通われているとの事ですが、訓練校でほぼ必須の資格取得の為の受験費用や、貴方のクラスで過半数以上の方が再就職に向けてそれが業務的に必須の資格と併せてある方が業界的に望ましいから受けられると言うような場合には、それらの費用は必要経費として計上するか、或いは生業扶助費の方から資格取得扶助として別口で給付して貰うかの2択がありますから、その辺は貴方を担当されている職員方に相談するなりされてみて下さい。

また、訓練校に通う為の燃料代(保護下ならバイクのみ。)やそれに係わるオイルやタイヤ交換、故障修理や保険代等、これらの維持経費等も経費計上出来ますから、毎月かかった経費を領収書とともに経費計上等をされると、雇用保険給付額からその分が控除され、残りの給付金額から不足する額だけ保護費として給付されると言うような形になります。

>>もし働いて収入を得た場合まるまる引かれてしまうのでしょうか?

働いて得た収入額により、その一部が勤労控除と言う名目にて控除されます。
後の控除後の残金の扱いについては、雇用保険の給付で前述したのと同じような流れで処理されます。
関連する情報

一覧

ホーム