教育訓練給付金は講座終了してどのくらいたったらもらえるのでしょうか?失業保険を給付で使用してた口座にふりこまれるのでしょうか?必要書類は学校に提出済みです。分かる方いらっしゃったら教えてください。
数年前に経験ありますが、必要書類を学校から貰って自らハローワークに申請に行きました。学校は何もしてくれないと思います。
書類に不備がない前提ですが、申請したら1週間程度で入金下と記憶します。
書類に不備がない前提ですが、申請したら1週間程度で入金下と記憶します。
失業保険について
今の会社に入って三ヶ月半、突然会社が今月末で倒産になりました。ですから雇用保険も三ヶ月半しかかけていません。
もちろんこのままでは失業保険がもらえないのもわかります。ですが、今の会社に入る直前まで働いていた会社でも四ヶ月ほどですがきちんと雇用保険は払っていました。
このばあい、会社が変わっているので保険もリセットされるのですか?それとも継続になるのですか?詳しくわからないので、誰か教えてください。失業保険が貰えるか貰えないかの瀬戸際なのでお願いします。
今の会社に入って三ヶ月半、突然会社が今月末で倒産になりました。ですから雇用保険も三ヶ月半しかかけていません。
もちろんこのままでは失業保険がもらえないのもわかります。ですが、今の会社に入る直前まで働いていた会社でも四ヶ月ほどですがきちんと雇用保険は払っていました。
このばあい、会社が変わっているので保険もリセットされるのですか?それとも継続になるのですか?詳しくわからないので、誰か教えてください。失業保険が貰えるか貰えないかの瀬戸際なのでお願いします。
あなたの場合は「季節的に雇用されるもの」か「日雇労働被保険者」のどちらかを主張すればもらえる可能性があります。
離職証明書を発行してもらいましたか?ただし日雇労働求職者給付金の手続きは5日以内に行わなければいけません。
手続きはハローワークになります。
必要書類を持ってハローワークに行ってみましょう。
離職証明書を発行してもらいましたか?ただし日雇労働求職者給付金の手続きは5日以内に行わなければいけません。
手続きはハローワークになります。
必要書類を持ってハローワークに行ってみましょう。
失業保険について。
3月末の法改定(?)により給付期間が延長になり、
そのおかげで失業保険受給期間中に再就職が決まりました。
就職する日まではあと36日あります。
給付期間は残り38日で、次回認定日が21日後にあります。
この場合、
就職する前日分までの失業保険はもらえますよね?
それからその失業保険をもらうためには、
次回認定日までに何かしらの求職活動は必要なのでしょうか?
(すでに再就職先が決まっているのに)
3月末の法改定(?)により給付期間が延長になり、
そのおかげで失業保険受給期間中に再就職が決まりました。
就職する日まではあと36日あります。
給付期間は残り38日で、次回認定日が21日後にあります。
この場合、
就職する前日分までの失業保険はもらえますよね?
それからその失業保険をもらうためには、
次回認定日までに何かしらの求職活動は必要なのでしょうか?
(すでに再就職先が決まっているのに)
失業給付金は「入社日の前日」まで受給することができます。
>次回認定日までに何かしらの求職活動は必要なのでしょうか?
必要ないはずです。
でも、ハローワークによって考え方が違うので「念のため」確認した方がいいのではないですか?
>次回認定日までに何かしらの求職活動は必要なのでしょうか?
必要ないはずです。
でも、ハローワークによって考え方が違うので「念のため」確認した方がいいのではないですか?
雇用保険について教えて下さい。
4月から看護学校に通うことになり失業します。
学校に行くという理由で働けなくても失業保険はもらえるのでしょうか?
また、看護学校は教育訓練給付金の受給対象になるのでしょうか?
4月から看護学校に通うことになり失業します。
学校に行くという理由で働けなくても失業保険はもらえるのでしょうか?
また、看護学校は教育訓練給付金の受給対象になるのでしょうか?
入学おめでとうございます。
失業保険は、求職しているが働けず困っている人にもらえる失業給付だったはず。
学校に通って「働く」意思があることが証明できればいいんじゃないでしょうか。
しかし、給付手続きの際は、学校の大切な授業を休んでいくことになると思います。
学校の時間割とか審査で求められると思いますよ。「この時間割じゃ無理ですね」と言われれば、無理ですね。
教育給付金対象講座として厚生労働省に認められていれば対象になると思います。
卒業時かなんかに必要書類をそろえてもらえるのでは?
教育給付金対象講座でネットでヒットしますよ。
失業保険は、求職しているが働けず困っている人にもらえる失業給付だったはず。
学校に通って「働く」意思があることが証明できればいいんじゃないでしょうか。
しかし、給付手続きの際は、学校の大切な授業を休んでいくことになると思います。
学校の時間割とか審査で求められると思いますよ。「この時間割じゃ無理ですね」と言われれば、無理ですね。
教育給付金対象講座として厚生労働省に認められていれば対象になると思います。
卒業時かなんかに必要書類をそろえてもらえるのでは?
教育給付金対象講座でネットでヒットしますよ。
関連する情報