パート先の健康保険が高い為、父親の会社の社会保険に加入していますが、パート先の失業保険の申請はできますか?
パート先が医師国保で保険料が高いため、父親の会社の社会保険に加入しています。
もちろん収入はないのですが、パートは副業という形になっています。

パート先では雇用保険も収めていましたが、この場合失業保険はもらえないでしょうか?

父親の会社での収入はありません。
社保と雇用保険とは別です。パート先で雇用保険に加入していれば失業給付は受けられます。が、本当に失業していたときに、副業がある場合本来の失業にあたるかどうか。ということを問われるかもしれません。実質賃金が無いとのことですが、賃金がないのに社保に加入するということはありえないので、まぁそのあたりは良くお父さんに聞いてみて下さい。
生命保険会社勤務で雇用保険は適応されるのか?詳しいかた教えて頂ければと思います。
生命保険会社に1年間勤務した頃交通事故にあい入院、通院の為1年間在籍のみし休業をし結局退職しました。
2年間いたことになりま
過失割合0の事故だったため相手保険会社より休業補償を受けていました。
勤務先の生命保険会社は 事故後は在籍のみ契約を取ることなかったので資格も下がり
基本給何割かとわずかな手当のみ支払われていました。

この様な場合雇用保険、失業保険など適応されるのか?
(生命保険会社 相互会社は個人事業主?)
またその場合請求手続きに期限はあるのか?(数年まえの事なので)
破綻している会社なので会社に確認が難しいと思いこちらで質問させていただきました。
働いてれば必ず雇用保険加入してます。
入れてなくても後で必ず遡って対象になります。
破たんしてても労働基準局に相談すれば、解決してくれます。
現在、会社勤めをしてます。
家族が個人事業をしており今度法人化(株式会社化)するのですが、
(名義上の)取締役になってほしいといわれております。
会社員と取締役を兼務すると私に何か不利益なことはあるのでしょうか
現在の会社を辞めたとき、失業保険を受けられなくなると聞いたことがあります。
参考になりそうな情報源を教えてもらえると助かります。
現在お勤めの会社が、社内規定で副業兼業を禁じている場合、
この役員就任は無報酬でない限り非常に難しくなります。

たとえ無報酬であっても、二重在籍を嫌がる職場であるかもしれません。
そのあたりは勤め先と事前相談されておくしか手はないことになります。

失業のお手当については、給付の条件として、
「就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、
本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない失業の状態にある」必要があり、
質問者さんの登記上の役員就任が無報酬で実態としても業務に介在していないことを、
ハローワークに明らかにしたうえで職員から失業の状態にあると認めていただくことが前提となります。

つまり、身柄に一切の拘束を受けていない状態での役員にまで制約は及ばないといえますが、
その証明には困難を伴うことも予想できます。。。

※家族経営にはそれなりの問題点も噴出することが少なくなく、
事前のしっかりした取り決めがなく、何でもなあなあで進めてしまうと共倒れに至る事態が懸念されます。。。
個人事業主の雇用保険(失業保険?)の受給に関する質問です。個人事業主の開業届出と雇用保険についての質問です。いま現在、ウェブデザインの仕事を会社員として企業に属して行っております。
個人事業主の開業届出と雇用保険についての質問です。いま現在、ウェブデザインの仕事を会社員として企業に属して行っております。
最近、私個人宛てに仕事のオファーが一度に複数件きたために個人事業主の開業届出をして青色申告にしようと思っています。
ここで質問なのですが、これまで会社に支払ってきた雇用保険は、私が現在所属している会社を退職した場合に利用できるのでしょうか?
それとも退職時に個人事業主として収入を得ている場合は利用ができないのでしょうか?
また、退職時に個人事業主の開業届出を提出済みであっても、個人事業で収入を得ていない状態であれば給付を受けることはできますか?
ハローワーク、労働基準法にお詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
雇用保険は雇用されている者が失業した時に支給されるモノ。
失業と同時に事業主になるなら失業状態でないため支払われない。
休職、アルバイト、転職をはさんだ場合の、確定申告について(長文)
確定申告について、やったことがないので詳しい方教えてください。

私は今年の5月から、会社の仕事がなくなったため休業期間に入りました。
その間、会社からは通常の給与の6割に相当する分の手当てを頂いており、その中から、厚生年金、社会保険、雇用保険が惹かれていました。
そして8月に退職勧奨を受け、9月末で退職になりました。
転職活動をし、11月2日から新しい会社に再就職します。

5月から9月末まで、休業手当のほかに副業として、単発のアルバイトをしていました。

また10月12日から10月31日まで、失業保険の支給対象期間で、その間に8日間単発のアルバイトをしたので、
残りの10日間分の失業保険の支給をうけます。

おそらく年末調整自体は新しい就職先で行う事になると思うのですが、複数の事業所から給与を受けているので、年明けに確定申告をしなければいけないですよね?

そのときに必要な書類などについて、いくつか疑問があります。

①10月分の健康保険は前の会社の社会保険を任意継続し、そのときの保険料の振込み票が手元にあるのですが、これは確定申告の時に提出するのでしょうか。それとも、新就職先の年末調整時に提出できますか?

②ハローワークから支給される失業保険(総額4万円程)は、どうやって税務署に申告すればいいのでしょうか?

③税務署には、前職の会社の源泉徴収票、アルバイト先の源泉徴収票、前職の会社から出された退職金についての証明書?と、それ以外に必要なものはありますか?

長くなってしまいましたが、詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。
①新就職先の年末調整時に提出する「保険料控除等申告書」に記載して提出してください。
また、前職のすべての源泉徴収票を入手し、同時に提出しておけば、③でご心配されている確定申告をしなくてすみます。

②失業給付は税法上、非課税所得に該当します。
よって申告の必要はありません。

③前記①の手続きが完了していれば申告の必要はありません。
もし、手続きが間に合わなかったりした場合に必要なものは、新就職先の源泉徴収票、そこに含まれなかった収入の源泉徴収票、年末調整で控除されなかった保険料の証明書、印鑑になります。
ちなみに、退職金は分離課税方式ですので、よほどのことがない限り必要ありませんし、所得税が引かれていなければ全く関係ありません。
失業保険についてですが、七月末で今の仕事を退職します。しかし自分で節税の為に登記していますので個人事業主という形です。この場合というのは失業保険の受給はやはり無理なのでしょうか?何
かうまい方法ないのでしょうか?
個人事業主で何を登記なされているのか不明ですが、収入があるようですから仮に認められてもその分は差し引かれるでしょうし、個人事業主ということで失業者扱いにならないでしょうから通常は無理なように思います。
関連する情報

一覧

ホーム