先日、失業保険の申込に行きまもなく雇用保険説明会に参加するのですが、付き合っている彼氏が急に転勤が決まり、これを機に来月入籍し引っ越すことになりました。
この場合失業給付は受け取れなくなるのでしょうか?
今の住所のハローワークで申込をしたので、途中で住所が変わっても給付は受けられるのでしょうか?
また、途中で入籍をしても大丈夫なのでしょうか?
この場合失業給付は受け取れなくなるのでしょうか?
今の住所のハローワークで申込をしたので、途中で住所が変わっても給付は受けられるのでしょうか?
また、途中で入籍をしても大丈夫なのでしょうか?
働く意志のある人を応援するのが失業保険なので
もし、旦那さんの扶養家族になり「もう働きません」となったら貰えません
結婚することは素直に話して構いませんが
審査で働く意志がある(例え専業主婦になるつもりでもねw)と答える事ですね
引っ越ししても貰えますよ
ただし引越し先を管轄するハローワークに出向いて住所移転を告げないことには貰えないので忘れずに
もし、旦那さんの扶養家族になり「もう働きません」となったら貰えません
結婚することは素直に話して構いませんが
審査で働く意志がある(例え専業主婦になるつもりでもねw)と答える事ですね
引っ越ししても貰えますよ
ただし引越し先を管轄するハローワークに出向いて住所移転を告げないことには貰えないので忘れずに
国民年金の失業者特例免除について質問です。
現在失業中で、国民年金に加入しました。その後何ヶ月か経っているのですが、失業者免除は現在でも申請可能でしょうか?失業保険受給資格者証を持っています。また、親と同居中ですが、扶養ではありません。 免除は認められるでしょうか?
現在失業中で、国民年金に加入しました。その後何ヶ月か経っているのですが、失業者免除は現在でも申請可能でしょうか?失業保険受給資格者証を持っています。また、親と同居中ですが、扶養ではありません。 免除は認められるでしょうか?
平成20年7月~平成21年6月の間の分は、免除申請は平成21年7月末まで受付可能です。退職後数ヶ月の経過なら、失業者の特例も使えます。また平成21年7月~平成22年6月分の申請も受付中なので、2つの期間に対して申請をされるとよいと思います。
さて免除申請は申請者と結婚していれば配偶者(妻または夫)と世帯主の前年の所得を審査します。これは扶養に入っているかどうかは関わりません。質問者さんは失業の特例が使えるので、所得があっても0としてみてくれます。
もしも質問者さんが30歳未満であれば、若年者納付猶予の申請であれば、世帯主の所得はみないので、免除と若年者納付猶予の申請を一緒にされるとよいです。(同じ申請書で審査の優先順位を決めて申請できます)
持ち物は年金手帳と雇用保険受給資格者証で、市区町村の国民年金担当課が受付窓口です。
さて免除申請は申請者と結婚していれば配偶者(妻または夫)と世帯主の前年の所得を審査します。これは扶養に入っているかどうかは関わりません。質問者さんは失業の特例が使えるので、所得があっても0としてみてくれます。
もしも質問者さんが30歳未満であれば、若年者納付猶予の申請であれば、世帯主の所得はみないので、免除と若年者納付猶予の申請を一緒にされるとよいです。(同じ申請書で審査の優先順位を決めて申請できます)
持ち物は年金手帳と雇用保険受給資格者証で、市区町村の国民年金担当課が受付窓口です。
会社都合退職になりますか?
今日突然社長から、「経営状態が悪くなっちゃってね・・・今月末で辞めてもらえる?」と言われました。
本当に突然の出来事で、最初何を言われたのかわからなくなってしまいました。
退職までに既に一月をきっています。
今月中に新しい職を探さねばなりませんが、そんなに運よく見つけられるとは思えません。
(もちろん頑張って探すつもりではいますが・・・)
もしも今月中に就職先が決まらない場合って、失業保険とかもらえるんですよね。
自己都合と会社都合では失業保険のもらい方も違ってくると聞きました。
私の場合は、会社都合退社でいいんですよね?
また、会社都合退社の場合は、退職届って必要なのでしょうか?
初めての会社で初めての退職で不安がいっぱい、わかんないことだらけです。
どうか教えて頂けないでしょうか?
今日突然社長から、「経営状態が悪くなっちゃってね・・・今月末で辞めてもらえる?」と言われました。
本当に突然の出来事で、最初何を言われたのかわからなくなってしまいました。
退職までに既に一月をきっています。
今月中に新しい職を探さねばなりませんが、そんなに運よく見つけられるとは思えません。
(もちろん頑張って探すつもりではいますが・・・)
もしも今月中に就職先が決まらない場合って、失業保険とかもらえるんですよね。
自己都合と会社都合では失業保険のもらい方も違ってくると聞きました。
私の場合は、会社都合退社でいいんですよね?
また、会社都合退社の場合は、退職届って必要なのでしょうか?
初めての会社で初めての退職で不安がいっぱい、わかんないことだらけです。
どうか教えて頂けないでしょうか?
大変ですね。
辞めて欲しいといわれた方はたくさんいるのですか?
「会社の経営状態が悪い」だけで、簡単に辞めさせることはできないのですよ。
そこに至るまで、経営者や会社は解雇を避けるためにどれだけ努力をしたのか・・・という姿がなければダメですし、辞めてもらう人を選ぶ時も特定の人だけにする場合は合理的な理由がなければダメです。
でも、社長のやり方を考えると、争ってまで残るのも気乗りしないでしょうね。
解雇の予告は1ヶ月前までにしなければいけないので、言われてから退職日まで1ヶ月ないのであれば、少しですが解雇予告手当を請求できますよ。確認し、絶対に受け取ってくださいね。
そして、「退職願」や「退職届」などは一切出してはだめですよ!あなたから辞めたいって言った訳ではありませんから。
雇用保険(失業保険・・は過去の言い方)を受けるために「離職票」は必ず受け取ってください。そこに書かれている理由も必ず「会社都合」である事を確認してくださいね。受給手続きのにも再度確認されます。
(余分な話しですが・・会社都合で退職者を出した場合、その会社はしばらくハローワークを使っての求人ができなくなります。一方で人員整理して、一方で求人って合理性を欠きますからね。)
退職し、離職票を受け取ったらすぐにハローワークに手続きに行けば、会社都合の退職ですから、待機日7日過ぎて雇用保険の説明会に出れば直ちに失業状態と認定され、雇用保険が受けられるようになりますよ。
有給休暇や代休が残っているようなら、早目に休みを使って仕事を探したほうがいいですよ。
今の時季、ちょっと職探しが厳しいです。
辞めて欲しいといわれた方はたくさんいるのですか?
「会社の経営状態が悪い」だけで、簡単に辞めさせることはできないのですよ。
そこに至るまで、経営者や会社は解雇を避けるためにどれだけ努力をしたのか・・・という姿がなければダメですし、辞めてもらう人を選ぶ時も特定の人だけにする場合は合理的な理由がなければダメです。
でも、社長のやり方を考えると、争ってまで残るのも気乗りしないでしょうね。
解雇の予告は1ヶ月前までにしなければいけないので、言われてから退職日まで1ヶ月ないのであれば、少しですが解雇予告手当を請求できますよ。確認し、絶対に受け取ってくださいね。
そして、「退職願」や「退職届」などは一切出してはだめですよ!あなたから辞めたいって言った訳ではありませんから。
雇用保険(失業保険・・は過去の言い方)を受けるために「離職票」は必ず受け取ってください。そこに書かれている理由も必ず「会社都合」である事を確認してくださいね。受給手続きのにも再度確認されます。
(余分な話しですが・・会社都合で退職者を出した場合、その会社はしばらくハローワークを使っての求人ができなくなります。一方で人員整理して、一方で求人って合理性を欠きますからね。)
退職し、離職票を受け取ったらすぐにハローワークに手続きに行けば、会社都合の退職ですから、待機日7日過ぎて雇用保険の説明会に出れば直ちに失業状態と認定され、雇用保険が受けられるようになりますよ。
有給休暇や代休が残っているようなら、早目に休みを使って仕事を探したほうがいいですよ。
今の時季、ちょっと職探しが厳しいです。
失業後3年が経過しましたが、すぐに再就職すると考えていたので失業保険を受けていません。職探しはしています。まだ失業保険、受けられますか?そのとき必要な書類や、何か聞かれることなどあれば教えてください。
えーと、たぶん無理です。手元の手引きによりますと。
受給期間は一年間と書いてあります。
早めに手続きして下さいって書いてありますよ。
まぁ、特例措置などあるかもしれませんから。
一度ハロワに行ってみたら良いと思いますけど。その時対応してくれる人が優しかったらいろいろ教えてくれますよ。
持ち物は
離職票、
雇用保険被保険者証
運転免許証、または住基カード写真付き。それらが無い場合はパスポート、住民票、健康保険証から2点
本人印鑑(認め印)
写真2枚(タテ3センチヨコ2.5センチ)
本人名義の預金通帳
です。
まぁ受給資格がなかったら無意味ですが。
特例措置についての記述も見つけたので記載します。
基本手当てを受けとることが出来る期間は原則として離職の翌日から一年。
ただしこの一年の間に妊娠、出産、育児、疾病、負傷、親族の看護などの理由で引き続き30日以上職業が就くことができないものについては、所定の期限までにハロワに届け出ることで、これらの理由で仕事に就けなかった日数を一年に加えた期間(最大4年)を受給期間とする。
つまり、妊娠出産育児疾病負傷親族の看護の理由で仕事に就けなかった場合だけ、あなたはまだ受給資格があります。家でダラダラしていた場合は不可です。
受給期間は一年間と書いてあります。
早めに手続きして下さいって書いてありますよ。
まぁ、特例措置などあるかもしれませんから。
一度ハロワに行ってみたら良いと思いますけど。その時対応してくれる人が優しかったらいろいろ教えてくれますよ。
持ち物は
離職票、
雇用保険被保険者証
運転免許証、または住基カード写真付き。それらが無い場合はパスポート、住民票、健康保険証から2点
本人印鑑(認め印)
写真2枚(タテ3センチヨコ2.5センチ)
本人名義の預金通帳
です。
まぁ受給資格がなかったら無意味ですが。
特例措置についての記述も見つけたので記載します。
基本手当てを受けとることが出来る期間は原則として離職の翌日から一年。
ただしこの一年の間に妊娠、出産、育児、疾病、負傷、親族の看護などの理由で引き続き30日以上職業が就くことができないものについては、所定の期限までにハロワに届け出ることで、これらの理由で仕事に就けなかった日数を一年に加えた期間(最大4年)を受給期間とする。
つまり、妊娠出産育児疾病負傷親族の看護の理由で仕事に就けなかった場合だけ、あなたはまだ受給資格があります。家でダラダラしていた場合は不可です。
雇用保険説明会、必要書類について
どなたか教えてください
失業保険を頂くことになり、説明会が今週末、
初回認定日が来月になります
説明会に必要なもので
○受給資格者のしおり
○筆記用具
○失業認定報告書
とありました
この三つ目の認定書とは、自信の就職活動を証明するものなのですが、
説明会の日にそれまでの求職活動を書いて持っていくということなのでしょうか?
自分のイメージですと、この説明会の後から初回認定日までに二回求職活動をして
その初回認定日にこの報告書に記入して持参する・・・という理解だったのですが
そうではなくこの説明会までの求職活動も必要で提出しなくてはいけないということなのでしょうか?
どなたか教えてください
失業保険を頂くことになり、説明会が今週末、
初回認定日が来月になります
説明会に必要なもので
○受給資格者のしおり
○筆記用具
○失業認定報告書
とありました
この三つ目の認定書とは、自信の就職活動を証明するものなのですが、
説明会の日にそれまでの求職活動を書いて持っていくということなのでしょうか?
自分のイメージですと、この説明会の後から初回認定日までに二回求職活動をして
その初回認定日にこの報告書に記入して持参する・・・という理解だったのですが
そうではなくこの説明会までの求職活動も必要で提出しなくてはいけないということなのでしょうか?
私の県では表紙に書いてある説明会の持ち物は、しおりと筆記用具です。全国同じしおりかと思ってましたが、県によって多少違うんですね~。認定日には申告書が必要です。
説明会では提出しないので、白紙で持って行けばいいと思います。
私は説明会で申告書が配られた気がします。先に渡されるとまぎらわしいですね。
心配だったら、電話でもいいんだしハローワークで聞いて下さい。
説明会では提出しないので、白紙で持って行けばいいと思います。
私は説明会で申告書が配られた気がします。先に渡されるとまぎらわしいですね。
心配だったら、電話でもいいんだしハローワークで聞いて下さい。
関連する情報