失業保険中の収入について。
・近日中に失業の予定です。
失業保険をもらいながら職業訓練校に行くつもりでいます。
一方で私は月10万くらいの副業をしています。
給付期間中は失業者でなくてはならないので、職業訓練校に行っている間の3ヶ月間は妻に代行してもらい、振込も妻の口座に変えようと思っています。
(運用の作業自体は簡単なので、妻に代行してもらう事は可能です)
これで私自身は完全に失業状態になる、という考えです。
現実的には質問に答えたりくらいはあるかもしれませんが。
就職したらまた私が引き取る予定です。
これは違法性がありますか?
・近日中に失業の予定です。
失業保険をもらいながら職業訓練校に行くつもりでいます。
一方で私は月10万くらいの副業をしています。
給付期間中は失業者でなくてはならないので、職業訓練校に行っている間の3ヶ月間は妻に代行してもらい、振込も妻の口座に変えようと思っています。
(運用の作業自体は簡単なので、妻に代行してもらう事は可能です)
これで私自身は完全に失業状態になる、という考えです。
現実的には質問に答えたりくらいはあるかもしれませんが。
就職したらまた私が引き取る予定です。
これは違法性がありますか?
そこまで対応しておけば充分ですよ。
兼業農家の失業者も多少の収入はあったとして、ハロワで細かく答えると面倒になります。
あくまでも収入はない!と言い通すとそれ以上は立ち入らない暗黙の了解があります。ハロワの方々も微々たる収入の確認のために費やす時間はありません。
意図的な悪意へはきっちり追及しますが、貴殿の場合は全く問題ありません。
早く、いいお仕事に就けるといいですね。
兼業農家の失業者も多少の収入はあったとして、ハロワで細かく答えると面倒になります。
あくまでも収入はない!と言い通すとそれ以上は立ち入らない暗黙の了解があります。ハロワの方々も微々たる収入の確認のために費やす時間はありません。
意図的な悪意へはきっちり追及しますが、貴殿の場合は全く問題ありません。
早く、いいお仕事に就けるといいですね。
青色申告のサラリーマンですが失業保険はもらえますか?
勤続20年のサラリーマンですが将来への不安よりアパートを購入して青色申告をしています。
会社はそろそろ辞めようと考えていますが(ノルマを達成できなければ辞めてほしい旨何度も言われるため)
アパート収入があっても退職後失業保険を貰えるでしょうか?
もちろん退職後就職意欲はあってですが、、、
勤続20年のサラリーマンですが将来への不安よりアパートを購入して青色申告をしています。
会社はそろそろ辞めようと考えていますが(ノルマを達成できなければ辞めてほしい旨何度も言われるため)
アパート収入があっても退職後失業保険を貰えるでしょうか?
もちろん退職後就職意欲はあってですが、、、
そもそも事業主は雇用保険にも加入できないでしょう。
家賃収入の青色の主は別扱いなの?
加入できるのですか?いいなあ~
自分の場合零細企業の取締ですが商工会と銀行に退職金みたいに公的な掛け金をしていますけど。
生計が一緒の家族の社員も雇用保険にも社会保険にも加入すらできませんけど。
家賃収入の青色の主は別扱いなの?
加入できるのですか?いいなあ~
自分の場合零細企業の取締ですが商工会と銀行に退職金みたいに公的な掛け金をしていますけど。
生計が一緒の家族の社員も雇用保険にも社会保険にも加入すらできませんけど。
Wワークをしていてメインの正社員を自己都合退職したら
失業保険はもらえますか?
現在正社員で働きながら生活費の足しに月6万程度副業の
収入を得ています。
この場合正社員を辞めて3ヶ月の待機期間中まで続けたいのですが
失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険はもらえますか?
現在正社員で働きながら生活費の足しに月6万程度副業の
収入を得ています。
この場合正社員を辞めて3ヶ月の待機期間中まで続けたいのですが
失業保険はもらえるのでしょうか?
motidalovesannさん
○現在正社員で働きながら、生活費の足しに月6万程度副業の収入を得ています。
この場合正社員を辞めて3ヶ月の待機期間中まで続けたいのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
>雇用保険を受給できる方は、失業状態にあることが条件です。
受給申請を行い、その後7日の待機期間で失業状態であるかを確認されますが、待機期間は失業状態である事を確認するため、アルバイトであっても一切仕事を行う事は出来ません。
また、3ヶ月間の給付制限中の仕事に関しても、断続的なアルバイトであれば、しっかり申告することで、その分の支給が後回しにされるだけですが、ハローワークによっては、週20時間以上のアルバイトを 2週間以上継続していると、就職したと見なされ、雇用保険の受給が打ち切られてしまう場合があります。
ハローワーク毎に、見解が異なりますので、受給申請を行われる際に、しっかり確認しておかれるべきでしょう…
○現在正社員で働きながら、生活費の足しに月6万程度副業の収入を得ています。
この場合正社員を辞めて3ヶ月の待機期間中まで続けたいのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
>雇用保険を受給できる方は、失業状態にあることが条件です。
受給申請を行い、その後7日の待機期間で失業状態であるかを確認されますが、待機期間は失業状態である事を確認するため、アルバイトであっても一切仕事を行う事は出来ません。
また、3ヶ月間の給付制限中の仕事に関しても、断続的なアルバイトであれば、しっかり申告することで、その分の支給が後回しにされるだけですが、ハローワークによっては、週20時間以上のアルバイトを 2週間以上継続していると、就職したと見なされ、雇用保険の受給が打ち切られてしまう場合があります。
ハローワーク毎に、見解が異なりますので、受給申請を行われる際に、しっかり確認しておかれるべきでしょう…
個人事業主の税金について
婚約者が昨年会社員を辞め、失業保険をもらいながら就職活動をしていましたが、秋ごろから仕事を頼まれ始めて、気づけば自営業者になっていました。
今年の確定申告の必要がありますか?
二人とも会社員の経験も無く、全くわかりません。
初歩的すぎる質問なのですが、どなたか教えてください。
事業内容は電気工事業で、今のところ会社員に戻る予定はありません。
私は現在会社員ですが、今後は専従者となる可能性もあります。
開業の日はいつにするのが適切なのか、わかりませんし、開業届もまだだしていません。
もちろん青色申告の届けもしておりませんし、
当初は開業の意識もなく、本当に収入を得た当時からの領収書など経費を証明
できるようなものも、そろわないかもしれません・・(昨年12月ころからは開業を意識して残しています。)
収入があるので当然申告が必要だろうと思うのですが、
①いつからの開業にするというのは、決まりがあるのでしょうか?
②今年の1月からの開業にすると来年の確定申告からになるのでしょうか?
(そうなると昨年の11,12月ころは収入があったわけですから、罰則があるのかなと予想するのですが・・)
その他アドバイスなどもあれば教えていただけませんでしょうか。
基本を今から勉強するところなもので、稚拙な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
婚約者が昨年会社員を辞め、失業保険をもらいながら就職活動をしていましたが、秋ごろから仕事を頼まれ始めて、気づけば自営業者になっていました。
今年の確定申告の必要がありますか?
二人とも会社員の経験も無く、全くわかりません。
初歩的すぎる質問なのですが、どなたか教えてください。
事業内容は電気工事業で、今のところ会社員に戻る予定はありません。
私は現在会社員ですが、今後は専従者となる可能性もあります。
開業の日はいつにするのが適切なのか、わかりませんし、開業届もまだだしていません。
もちろん青色申告の届けもしておりませんし、
当初は開業の意識もなく、本当に収入を得た当時からの領収書など経費を証明
できるようなものも、そろわないかもしれません・・(昨年12月ころからは開業を意識して残しています。)
収入があるので当然申告が必要だろうと思うのですが、
①いつからの開業にするというのは、決まりがあるのでしょうか?
②今年の1月からの開業にすると来年の確定申告からになるのでしょうか?
(そうなると昨年の11,12月ころは収入があったわけですから、罰則があるのかなと予想するのですが・・)
その他アドバイスなどもあれば教えていただけませんでしょうか。
基本を今から勉強するところなもので、稚拙な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
個人事業の場合、開業届の提出期限はとくにありません。事業収入が一ヶ月もあれば、申告しなければなりません。最寄の民主商工会にて無料相談を受けるか加入なさることをおすすめします。
初めて参加します。
宜しくお願い致します。
実は今、会社勤めしてますが余り業績が良くなく
転職を考えて居ます。
年齢は50歳 副業で小さな居酒屋を経営しておりますが
居酒屋では生活費
は賄えませんので就職先を考えております。
直ぐに就職が見つかるとは
思えません失業保険や再就職手当などは貰えるものでしょうか居酒屋も辞めたく
ないのですが、
教えて頂けますか。
宜しくお願い致します。
実は今、会社勤めしてますが余り業績が良くなく
転職を考えて居ます。
年齢は50歳 副業で小さな居酒屋を経営しておりますが
居酒屋では生活費
は賄えませんので就職先を考えております。
直ぐに就職が見つかるとは
思えません失業保険や再就職手当などは貰えるものでしょうか居酒屋も辞めたく
ないのですが、
教えて頂けますか。
居酒屋を経営していますとたとえ赤字であっても失業状態だとは認めてもらえないと思います。
居酒屋も自営業ですから対象外になります。
雇用保険(失業保険)は失業して職を探している間の当面の生活支援です。失業ではなければ支給はされません。
当然再就職手当も同じです。
疑問があればハローワークに確認してみてください。
居酒屋も自営業ですから対象外になります。
雇用保険(失業保険)は失業して職を探している間の当面の生活支援です。失業ではなければ支給はされません。
当然再就職手当も同じです。
疑問があればハローワークに確認してみてください。
失業保険の受給について質問です。
個人事業をしながら会社勤めをしていましたがこのたび自己都合で会社を退職しました。
離職票をもらったので失業保険の受給手続きをしたいのですが個人事業者が受給した場合
ハローワークは確実にそれに気づきますか?
まだまだ自営一本では不安なのでもらえるならもらいたいです。
事業は当方自身の名義で、青色申告も自身の名前で申告しています。
名義変更すればばれないかどうかもお答えいただけると幸いです。
個人事業をしながら会社勤めをしていましたがこのたび自己都合で会社を退職しました。
離職票をもらったので失業保険の受給手続きをしたいのですが個人事業者が受給した場合
ハローワークは確実にそれに気づきますか?
まだまだ自営一本では不安なのでもらえるならもらいたいです。
事業は当方自身の名義で、青色申告も自身の名前で申告しています。
名義変更すればばれないかどうかもお答えいただけると幸いです。
残念ながら仕事をしている人はもらえません。気づくかどうかと言うことではなく、そういう仕組みです。
なお、気づかれたら3倍返しです。
なお、気づかれたら3倍返しです。
関連する情報