失業保険などに関する質問になります。

現在働いている会社が規模縮小をするため
同じ出資者の関連会社で働いてくれと
取締役代表から言われました。


自分はその関連会社では働く気が
ないので
そうなるのであれば退職する旨を話しました。


こういったケースは自主退社になるのか
会社都合の退職になるのでしょうか?
代表者からは会社都合だと
補助金?などの絡みがあるので
自主退社でと言われています。

また、1年9ヶ月で退職になるのですが
有給は一般的に何日間ついている
計算になるのでしょうか?

ご回答宜しくお願い致します。
①本来最初に取り交わした契約や②会社や③職業に寄ると思います。
入社時に取り交わした文書や配布された就業規則は読んだ事ありますか?
一度確認してみてください。

ざっくりとですが…
①事務職で採用されたのに工場勤務→会社都合
②就業規則に関連会社への出向ありなどの一文記載→自主退職
③営業職で系列グループの地方営業所への出向→自主退職

でも今回は「会社の規模縮小」の為と前置きされたという文面から
本来はなかったはずの人事と解釈しました。
こういう説明があった場合は大体の場合は会社都合になるはずです。

おそらくこのままだと経営不振で解雇通告しなければならないが
この不況時に放り出すのは申し訳ないので枠を探してくれたのでは
ないかなと思うのですが違ったらすみません。
いわゆるリストラの時に自ら「退職」の2文字は自ら口にしないのが一番ですね。とりあえず手続き上の退職理由がどうなっているか上司に再度確認してみてください。

また退職の際に会社とやり取りする書類の中に「離職票」というのがあります。
その中に退職理由を記入する欄がありそこにどう会社側が記載してるか
必ず確認してください。もし「会社都合」とあれば問題はなし。逆に「自己都合」とあった場合に安易に書類に署名捺印すると自ら認めた事になりますので注意ください。

あと会社都合と自己都合で違う点は失業保険の支給期間で自主都合だとずいぶん期間が短くなります。また支給される金額は基本給と働いていた期間で算出されますので退職の理由は関係ありません。

あと有給も会社の規定によります。退職の際にわからない事があれば会社で雇ってる労務士さんなり人事に携わってる方に相談するのが一番だと思います。
今育児休暇をとって9ヶ月目になります。一応お店のほうには10月に復帰する予定でしたがまだ保育園もさがしていません。
実際やめるべきか続けるべきかも迷っていて保育園捜しもしていない状態です。育児休暇を半年延ばすためには申請が必要だと聞きましたが保育園がまだ決まっていないと言う理由でもいいのでしょうか?もしくは何か例えば保育園の書類とか必要なのでしょうか?
あともし復帰せずに退職するコトになったら育児休暇中にいただいてたお金は返金しなくてはいけないのでしょうか。
あとその後失業保険はでるんでしょうか。
詳しい事がわかる方教えて下さい!
保育所に入れないという理由で、育児休業を延長することは可能です。市区町村に認可されている保育園に申請だけでも出してみてはいかがでしょうか?申請を出して、この時期だと入れないことがほとんどですから、入所待ちになっている状態である書類ももらえば完璧です。
基本的には「復帰する」予定で育児休業給付金は頂いているとおもいますので、復職すべきですが、保育所が見つからない、復帰前と復帰後の条件がまったく変わってしまったなど、事情があれば退職しても給付金の返還義務は生まれないでしょう。

また、退職すれば当然失業保険も対象となります。
離職後すぐに失業保険の給付を受けるのと
アルバイトや派遣で年齢や被保険者である通算期間を延ばしていくのとでは
どちらが得、どちらが損、などあるのでしょうか?
15年間勤めた会社を会社都合で退職しました。
あなたは保険と言うものを損得で考えるのですか?
どの保険もそうですが、まさかの時のための物でしょう。
雇用保険(以前は失業保険と言った)は失業して職を探している場合にその期間の生活費の援助として支給されるものです。原資は個人と会社と後は全部国民の税金です。
その点では一般の生命保険や自動車保険などとは違います。
考え方として、失業したら職をまず探すことです。雇用保険は期間が来ればすぐに支給が終わってしまいます。
アルバイトとか言ってなくてそれよりも早く良い会社を見つけて長く務めることを目指したほうがいいのではないですか。
雇用保険の期間は退職して1年以上過ぎて再加入しなければ過去の期間はリセットになります。
そうならないように早めに職を決めて再加入して過去の期間を通算しておくことがいいと思います。
それと、あなたは
>アルバイトや派遣で年齢や被保険者である通算期間を延ばしていく・・・。
と書いていますが、通算期間を延ばすのは雇用保険加入の職業しかできませんから週20時間以上で雇用保険加入の職業であることが必要ですよ。また、求職活動を行うことも必須です。
もちろん、雇用保険を全部貰い切ってしまうこともあなたの選択肢ですからあなたの自由です。
他人は何とも言えません。
扶養や失業保険などについて。
私は2013年2月から仕事を始めました(月14万程)。それまでは夫の扶養に入っていました。(健康保険証が夫の会社の名前)

合計金額が超えるとのことで、2013年8月
から夫の扶養を抜け、自分の会社の健康保険証を持つようになりました。
私の仕事が2013年12月末で契約終了(切られた)してしまうのでまた夫の健康保険に入ろうと思うのですが、すぐに入れますでしょうか?
2014年1月10日に私の病気の開頭手術があるのです。おそらく2週間ほど。若しくは2ヶ月ほど入院します。。。

1.夫の健康保険は使えるのか?

2.失業保険?は受給できるのか?

無知で乱文で本当に申し訳ないです。調べても(調べ方がわからない)よくわからなかったので投稿しました。


なにを手続きすればよいのか、1.2.はできるのか、私にもわかるように、どうかよろしくお願いします。
補足を受けて:
病院にもよるかと思いますが、
1月分は1月末日か退院日かの早い方でいったん清算の病院が多いですよ。

2週間ほどの短期間ならば退院日の方が先に到着しそうですから
それまでに保険証が出来上がっていれば問題ないでしょうが、
なにぶん1月の第1週は年始休暇でほぼないものと同じです。
(官公庁もほぼ休みです。)

つまりどんなに早くても1月6日に手続になりますから、
間に合うかどうかは微妙な感じですね。

今のうちに扶養に入るのに必要な書類をご確認ください。

「健康保険高額療養費支給制度」を使用されるのか
「限度額適用認定証」を使用されるのかがわかりませんが、
恐らく後者を利用されたいのですよね?

それならば今のうちに「限度額適用認定証」も申請したいが
同時に可能かもご確認ください。

お大事に。




1.現在は扶養からは外れてるんですよね?

それでは再度扶養に入る手続きが必要です。

退職後無収入ならば基本的には扶養に入ることはできますが、
保険証自体が作成に3週間前後必要です。

したがって手術の日には間に合わないと思われますので、
いったん自己負担で後で清算になります。

手術のようですが、高額になる可能性がありますが、大丈夫でしょうか?

2.失業保険はすぐにでも仕事ができるのに仕事が見つからない状態で初めて受給できます。

今回は入院・手術がございますから、下記手続きが必要になります。

退職後に失業保険の受給資格を満たしており、
病気やケガのために15日以上就職できないという場合は、「傷病手当」を受給することができます。

また、30日以上就職できない場合は、傷病手当をもらうか、
基本手当の受給期間を引き延ばすか、どちらかを選択することができます。

いずれにしても退職後即は受給できません。

ちなみに雇用保険は2月の入社当初から加入しているのでしょうか?

8月からならば前職の分など追加分がなければそもそも受給資格を満たしていません。

お大事に。
関連する情報

一覧

ホーム