失業保険受給の途中で留学
失業保険を1度以上受給した後に、留学する事になった場合は、どうなるのでしょうか?受給は毎回、認定が必要ですよね?例えば、1度目はきちんと認定を受けて受給することができて、次の認定までに、留学することになったら(失業保険受給手続時は留学するつもりじゃない人の場合)、認定の手続をとらなければ、それでそのまま、「さようなら」ということなんでしょうか?1度でも受給をした人が、2回目以降に手続をとらない場合、ハローワークから何か照会が入るのでしょうか?
失業保険を1度以上受給した後に、留学する事になった場合は、どうなるのでしょうか?受給は毎回、認定が必要ですよね?例えば、1度目はきちんと認定を受けて受給することができて、次の認定までに、留学することになったら(失業保険受給手続時は留学するつもりじゃない人の場合)、認定の手続をとらなければ、それでそのまま、「さようなら」ということなんでしょうか?1度でも受給をした人が、2回目以降に手続をとらない場合、ハローワークから何か照会が入るのでしょうか?
留学することになった時点で打ちきりです。
資格そのものがなくなります。
そもそも、認定日に来なければ支給がないけどね。
資格そのものがなくなります。
そもそも、認定日に来なければ支給がないけどね。
試用期間三ヶ月について。
4月1日に就職がきまりました。
条件としては試用期間三ヶ月の後、正社員登録をすると言うものでした。
面接時、小学生の子供が居る事、扶養している事、私の親も正社員で働いている事をきちんと伝えました。
面接の2時間後、採用の連絡を受け、今日まで約二ヶ月強勤めました。
欠勤は一日です。
今日、社長から呼び出しを受け、「試用期間内で退職となりました。子供さんが居ると難しいね~。次の仕事が見つかるまでは、来てもらっても、いいけど…」と言われました。
理由は子供です。
ア然で言葉も出ませんでしたが、解雇通告を受けたのに、月曜日から行く意味も無い為、本日付けで退職する旨を伝えました。
で、質問ですが雇用する側に過失は無いのでしょうか?
月曜日にハローワークに行って詳しく聞いてはきます。
不当解雇には当たりませんか?
ちなみに以前入っていた、失業保険も就職した為打ち切りになってしまいました。
4月1日に就職がきまりました。
条件としては試用期間三ヶ月の後、正社員登録をすると言うものでした。
面接時、小学生の子供が居る事、扶養している事、私の親も正社員で働いている事をきちんと伝えました。
面接の2時間後、採用の連絡を受け、今日まで約二ヶ月強勤めました。
欠勤は一日です。
今日、社長から呼び出しを受け、「試用期間内で退職となりました。子供さんが居ると難しいね~。次の仕事が見つかるまでは、来てもらっても、いいけど…」と言われました。
理由は子供です。
ア然で言葉も出ませんでしたが、解雇通告を受けたのに、月曜日から行く意味も無い為、本日付けで退職する旨を伝えました。
で、質問ですが雇用する側に過失は無いのでしょうか?
月曜日にハローワークに行って詳しく聞いてはきます。
不当解雇には当たりませんか?
ちなみに以前入っていた、失業保険も就職した為打ち切りになってしまいました。
大変ですね。心中お察しします。
まず、労働契約法16条において「解雇は客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして無効とする」となっています。
あなたの場合はこれに抵触する可能性が高いですので、ハローワークではなく所轄労働基準監督署へ相談(チクリ)しましょう。
がんばってください。
まず、労働契約法16条において「解雇は客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして無効とする」となっています。
あなたの場合はこれに抵触する可能性が高いですので、ハローワークではなく所轄労働基準監督署へ相談(チクリ)しましょう。
がんばってください。
国民年金を払う必要がありますか?
今年の2月に失業し、妻の会社の健保で扶養家族という扱いにしてもらいました。
先日、国民年金の振込用紙が届いたのですが、払う必要があるのでしょうか?
約20年間、某企業で社員として厚生年金に加入しておりましたが、
体調を崩して今年の2月末で退社して通院の必要があった為、
妻(正社員)の会社の健保で扶養家族として保険証を発行してもらいました。
前の会社からは、約110万円ほどの源泉徴収をもらっています。
扶養家族期間は、収入はありません(失業保険ももらっていません)
①扶養家族の間は、年金は払う必要がないと認識していましたが、
払う必要があるのでしょうか?
②11月から正社員(厚生年金加入)として働き始め、これから約20年以上は
加入が継続すると思います。
扶養家族期間も年金を払う必要がある場合に、その期間年金を納めなかったら
将来もらえる年金に影響するのでしょうか?
宜しくお願い致します。
今年の2月に失業し、妻の会社の健保で扶養家族という扱いにしてもらいました。
先日、国民年金の振込用紙が届いたのですが、払う必要があるのでしょうか?
約20年間、某企業で社員として厚生年金に加入しておりましたが、
体調を崩して今年の2月末で退社して通院の必要があった為、
妻(正社員)の会社の健保で扶養家族として保険証を発行してもらいました。
前の会社からは、約110万円ほどの源泉徴収をもらっています。
扶養家族期間は、収入はありません(失業保険ももらっていません)
①扶養家族の間は、年金は払う必要がないと認識していましたが、
払う必要があるのでしょうか?
②11月から正社員(厚生年金加入)として働き始め、これから約20年以上は
加入が継続すると思います。
扶養家族期間も年金を払う必要がある場合に、その期間年金を納めなかったら
将来もらえる年金に影響するのでしょうか?
宜しくお願い致します。
質問者さんの奥様は、厚生年金に加入していると思いますが、健康保険の扶養に入った時に、国民年金の第三号被保険者の手続はしなかったのでしょうか?
奥様の会社経由で年金事務所に第三号被保険者該当通知を提出します。
この第三号被保険者の該当日(健康保険証の扶養認定日)の月からは、国民年金保険料の支払いは不要となります。
今からでも遡って手続をすることが可能ですので、奥様の会社の担当部署に依頼をしてください。
奥様の会社経由で年金事務所に第三号被保険者該当通知を提出します。
この第三号被保険者の該当日(健康保険証の扶養認定日)の月からは、国民年金保険料の支払いは不要となります。
今からでも遡って手続をすることが可能ですので、奥様の会社の担当部署に依頼をしてください。
失業保険について
失業保険受給中に働いていたことが発覚した場合、受給分を3倍にして返し、それ以降失業保険が受けられないと記載があるのですが、
今回の分の受給ができないという意味ですか?または今後一生失業保険は受給できないという意味ですか?
ご存じの方がいらっしゃいましたらお願いいたしますm(__)m
※不正受給はしていませんし今後もする予定はありません。
ただ気になって聞いただけです。
失業保険受給中に働いていたことが発覚した場合、受給分を3倍にして返し、それ以降失業保険が受けられないと記載があるのですが、
今回の分の受給ができないという意味ですか?または今後一生失業保険は受給できないという意味ですか?
ご存じの方がいらっしゃいましたらお願いいたしますm(__)m
※不正受給はしていませんし今後もする予定はありません。
ただ気になって聞いただけです。
失業受給中、働いていた事が判明しましたら
働いた期間、給料明細をハロ-ワ-クに提出すれば問題はありません。
例ですが
月15万受給していたとします。
3日間、日給1万=3万稼いだとします。
ハロ-ワ-クからの支給額は15万ではなく
15万-3万=12万が支給額となります。
それと、今後失業保険は受けられなくなりませんよ!
雇用保険に加入していれば失業保険は適応されます。
働いていた期間は正直にハロ-ワ-クへ届けて下さい。
日雇いでも雇った会社が書類を提出しますからバレル事です。
働いた期間、給料明細をハロ-ワ-クに提出すれば問題はありません。
例ですが
月15万受給していたとします。
3日間、日給1万=3万稼いだとします。
ハロ-ワ-クからの支給額は15万ではなく
15万-3万=12万が支給額となります。
それと、今後失業保険は受けられなくなりませんよ!
雇用保険に加入していれば失業保険は適応されます。
働いていた期間は正直にハロ-ワ-クへ届けて下さい。
日雇いでも雇った会社が書類を提出しますからバレル事です。
失業保険について質問させて頂きます。 例えば認定日から数日後に仕事に就いた場合(就くと決まっている場合)は失業保険は受給されないでしょうか?それとも就職してから最初の給料が支払われるまで受給されますか?
ご回答お願い致します。
ご回答お願い致します。
就くと決まって失業給付を受給は不正受給になります。
そこで支給はストップし全額返済+頂いた給付金の3倍返し+延滞金の返済です
そこで支給はストップし全額返済+頂いた給付金の3倍返し+延滞金の返済です
失業保険について質問です。
9月30日を最後に仕事を辞めました。現在無職です。
雇用保険に加入していたので、失業保険の申請をしますが、給付まで3ヶ月かかること、4時間勤務×週5日を1年間だったので給付額が少ないこと、現在で生活費がマイナスなのですぐにでもバイトをしたいこと(申請したら7日間は無職じゃないといけませんが…)
…などの理由からバイトをするつもりです。
例えば9~13時、14時~18時を週5働いた場合、給付はされませんか?
申請後に、この時間ぶん働いた場合、どうなるのでしょうか?(ハローワークにはバイトをしてると報告します)普通の生活費ぶん稼いだ場合、この失業保険の申請はなかったことになるのでしょうか?
申請後に普通に稼げる仕事を始めた場合(短時間のかけもちで)この申請はどうなるのか?という意味です。
9月30日を最後に仕事を辞めました。現在無職です。
雇用保険に加入していたので、失業保険の申請をしますが、給付まで3ヶ月かかること、4時間勤務×週5日を1年間だったので給付額が少ないこと、現在で生活費がマイナスなのですぐにでもバイトをしたいこと(申請したら7日間は無職じゃないといけませんが…)
…などの理由からバイトをするつもりです。
例えば9~13時、14時~18時を週5働いた場合、給付はされませんか?
申請後に、この時間ぶん働いた場合、どうなるのでしょうか?(ハローワークにはバイトをしてると報告します)普通の生活費ぶん稼いだ場合、この失業保険の申請はなかったことになるのでしょうか?
申請後に普通に稼げる仕事を始めた場合(短時間のかけもちで)この申請はどうなるのか?という意味です。
ご質問内容から、退職理由は「自己都合」と思います。するとハローワーク申請日含む7日間が待機期間、その後3ヶ月が給付制限期間、その後に雇用保険が受給できます。
待機期間のアルバイトは原則できません。受給できるようになってからも、週20時間未満で1日4時間未満であればアルバイトは可能ですが、アルバイトを行った分支給額の減額が行われます。ただ給付制限期間についてはそれほど厳格では無いと思いますので、詳細はハローワークにご確認願います。
私は「会社都合」により給付制限期間が無かったもので…スミマセン
待機期間のアルバイトは原則できません。受給できるようになってからも、週20時間未満で1日4時間未満であればアルバイトは可能ですが、アルバイトを行った分支給額の減額が行われます。ただ給付制限期間についてはそれほど厳格では無いと思いますので、詳細はハローワークにご確認願います。
私は「会社都合」により給付制限期間が無かったもので…スミマセン
関連する情報