ハローワークについて質問です。
4月から離職中です。
失業保険の手続きでハローワークに登録しています。
しかし、求職活動はPCサイト(マ○ナビ、リ○ナビ)から応募してます。
先日、採用された企業に就くことを決めました。
今朝、人事の方から以下のような電話がありました。
人事:今回、○イナビからの応募でしたが□□さんは、ハローワークを利用していますか?
私:はい
人事:求人検索するPCありますよね?
そこで当社を検索して、紹介状を発行してください。
もちろん採用というのは、既に決まってますが、ハローワークを通した方が国の援助も受けれるので。
という内容でした。
私にとっても、ハローワークを介して採用の方が有難いのですが、『内定は決まっているので紹介状だけ下さい』とハローワークの人に言ってもいいんですか??
4月から離職中です。
失業保険の手続きでハローワークに登録しています。
しかし、求職活動はPCサイト(マ○ナビ、リ○ナビ)から応募してます。
先日、採用された企業に就くことを決めました。
今朝、人事の方から以下のような電話がありました。
人事:今回、○イナビからの応募でしたが□□さんは、ハローワークを利用していますか?
私:はい
人事:求人検索するPCありますよね?
そこで当社を検索して、紹介状を発行してください。
もちろん採用というのは、既に決まってますが、ハローワークを通した方が国の援助も受けれるので。
という内容でした。
私にとっても、ハローワークを介して採用の方が有難いのですが、『内定は決まっているので紹介状だけ下さい』とハローワークの人に言ってもいいんですか??
>『内定は決まっているので紹介状だけ下さい』
そんな事言わずに、普通に紹介状出してもらって、面接しないとダメでしょう。
そうじゃないと、会社側の「ハローワークを通した方が国の援助も受けられる」が
助成してもらえない可能性があります。
紹介状発行→面接→会社は紹介状の裏面に必要事項を記入してハロワにFAX。
これが一連の流れです。
そんな事言わずに、普通に紹介状出してもらって、面接しないとダメでしょう。
そうじゃないと、会社側の「ハローワークを通した方が国の援助も受けられる」が
助成してもらえない可能性があります。
紹介状発行→面接→会社は紹介状の裏面に必要事項を記入してハロワにFAX。
これが一連の流れです。
失業保険の事で教えて下さい。
私は現在の会社に 緊急雇用対策の求人で臨時職員として働いておりますが、今回の東日本大震災により会社が津波の被害をうけ、
雇用契約が終了する事になりました。
入社してから雇用保険は払っており半年以上になります。
私は失業保険の対象になるでしょうか?
失業保険の受給対象になるとしたら、自己退社扱いで3ヵ月の待機期間があることになるんでしょうか?
それとも、解雇扱いと同様の扱いでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いします。
私は現在の会社に 緊急雇用対策の求人で臨時職員として働いておりますが、今回の東日本大震災により会社が津波の被害をうけ、
雇用契約が終了する事になりました。
入社してから雇用保険は払っており半年以上になります。
私は失業保険の対象になるでしょうか?
失業保険の受給対象になるとしたら、自己退社扱いで3ヵ月の待機期間があることになるんでしょうか?
それとも、解雇扱いと同様の扱いでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いします。
雇用契約が震災の影響による事業主の都合なのか、単なる任期満了なのかによってかわってきます。
会社都合の扱いであれば6ヶ月以上雇用保険に加入していれば、7日間の待機期間のみで受給できます。単なる任期満了の契約期間満了扱いであれば自己都合と同様の扱いになり12ヶ月以上雇用保険に加入していなければ受給できません。
しかし震災の関係であれば特殊なのかもしれませんのでハローワークに聞くのがいいと思います。離職票がない限りハローワークで明確な返答はできないと思いますので、離職票をもらい次第問い合わせをしたほうがいいとおもいます。
会社都合の扱いであれば6ヶ月以上雇用保険に加入していれば、7日間の待機期間のみで受給できます。単なる任期満了の契約期間満了扱いであれば自己都合と同様の扱いになり12ヶ月以上雇用保険に加入していなければ受給できません。
しかし震災の関係であれば特殊なのかもしれませんのでハローワークに聞くのがいいと思います。離職票がない限りハローワークで明確な返答はできないと思いますので、離職票をもらい次第問い合わせをしたほうがいいとおもいます。
定年退職後、会社から10日後に離職票が届くそうですが
それを持ってハローワークに行き、仕事を探しつつ、失業保険を
もらう予定ですが、この期間、150日間は厚生年金はもらえないのですか。
いろいろな説がありよくわかりません。
年金の一部は貰えるとか言う人もいますが真実はどうなのでしょうか。
因みに63才ですが、60才の時に、社会保険庁(国民年金機構)で受給の
手続きは済んでいます。再雇用で平均月収が28万/月以上
でしたので、年金はもらっていません。
それを持ってハローワークに行き、仕事を探しつつ、失業保険を
もらう予定ですが、この期間、150日間は厚生年金はもらえないのですか。
いろいろな説がありよくわかりません。
年金の一部は貰えるとか言う人もいますが真実はどうなのでしょうか。
因みに63才ですが、60才の時に、社会保険庁(国民年金機構)で受給の
手続きは済んでいます。再雇用で平均月収が28万/月以上
でしたので、年金はもらっていません。
できる場合もあります。
年金は早期に受取る方法が用意されています。
実施しない方が良いと言われています。
早期に受取る場合には、他の給付と重複する場合などには注意が必要です。デメリットがあるからです。
年金は早期に受取る方法が用意されています。
実施しない方が良いと言われています。
早期に受取る場合には、他の給付と重複する場合などには注意が必要です。デメリットがあるからです。
失業保険について。
今年四月にパートとして入社しました。
今月中旬に辞めようと思っていますが この場合は失業保険はもらえますか?
会社都合で辞めないともらえないのでしょうか?よろしくお願いします!
今年四月にパートとして入社しました。
今月中旬に辞めようと思っていますが この場合は失業保険はもらえますか?
会社都合で辞めないともらえないのでしょうか?よろしくお願いします!
雇用保険に加入していれば、自己都合でももらえます。
ただ、申請をハローワークに行って認定をもらい、週間程の待機期間後に説明会があると思いますが自己都合の場合、待機期間後3ヶ月はもらえません。3ヶ月後からの支給になります。
補足します。1年以下だともらえそうにないですね。すみません。前職で失業保険がもらえる資格があり、手続きをせずにいたら確か合算できたかと思います。会社都合で雇用保険加入期間が6ヶ月認定されますが。
補足みました。
会社は自己都合で退職してもらいたいでしょう。しかしその場合は会社都合になるのできちんと会社と話をして会社都合にしてもらいましょう。会社がごねた場合、ハローワーク、労働基準監督署に発言してみましょう。
会社はそれに対していい顔はしませんが受給資格があるのにもらえないのはおかしいですからね。
雇用保険の加入日は確認してくださいね。(始めの給与明細に雇用保険が引かれてるはずです)
会社都合なら3ヶ月の無受給期間はありません。
ただ、申請をハローワークに行って認定をもらい、週間程の待機期間後に説明会があると思いますが自己都合の場合、待機期間後3ヶ月はもらえません。3ヶ月後からの支給になります。
補足します。1年以下だともらえそうにないですね。すみません。前職で失業保険がもらえる資格があり、手続きをせずにいたら確か合算できたかと思います。会社都合で雇用保険加入期間が6ヶ月認定されますが。
補足みました。
会社は自己都合で退職してもらいたいでしょう。しかしその場合は会社都合になるのできちんと会社と話をして会社都合にしてもらいましょう。会社がごねた場合、ハローワーク、労働基準監督署に発言してみましょう。
会社はそれに対していい顔はしませんが受給資格があるのにもらえないのはおかしいですからね。
雇用保険の加入日は確認してくださいね。(始めの給与明細に雇用保険が引かれてるはずです)
会社都合なら3ヶ月の無受給期間はありません。
失業保険について教えてください。
知人が現在の仕事でメンタル面でとても落ち込んでいて転職を考えています。
そこで以下のような状況でも手当ては支給されるのでしょうか?
・現在の職の前に働いていた企業で約4年間雇用保険を払い続けていました。
・現在の職に就き約3ヶ月ですが想像していたよりもはるかに大変な仕事であったため再転職を検討中です。
しかし現職は企業に属していますが自営業扱いで雇用保険は支払っていません。
・少し鬱病になりかけていましたが再転職することを決め、次に新しい職を見つけるためにとても前向きになっています。
・幼い子供2人とその世話のため働いていない奥さんがいる扶養者(26歳男性)です。
このような方にも支給されるのでしょうか?知人は家族を守るためにも次に就く仕事はきちんと永続的に続けていける
仕事を慎重に見つけたいと言っていますが、現状ローンや生活費があるため退職までは踏み切れないでいます。
しかし今の状況では本当に辛そうで見ていられません。
もし上記のような状況でも支給されるのであれば知人に即刻退職をすすめ、ハローワークに行き少しでも前に進めるよう
アドバイスしてあげたいのですが、どうぞアドバイスよろしくお願い致します。
知人が現在の仕事でメンタル面でとても落ち込んでいて転職を考えています。
そこで以下のような状況でも手当ては支給されるのでしょうか?
・現在の職の前に働いていた企業で約4年間雇用保険を払い続けていました。
・現在の職に就き約3ヶ月ですが想像していたよりもはるかに大変な仕事であったため再転職を検討中です。
しかし現職は企業に属していますが自営業扱いで雇用保険は支払っていません。
・少し鬱病になりかけていましたが再転職することを決め、次に新しい職を見つけるためにとても前向きになっています。
・幼い子供2人とその世話のため働いていない奥さんがいる扶養者(26歳男性)です。
このような方にも支給されるのでしょうか?知人は家族を守るためにも次に就く仕事はきちんと永続的に続けていける
仕事を慎重に見つけたいと言っていますが、現状ローンや生活費があるため退職までは踏み切れないでいます。
しかし今の状況では本当に辛そうで見ていられません。
もし上記のような状況でも支給されるのであれば知人に即刻退職をすすめ、ハローワークに行き少しでも前に進めるよう
アドバイスしてあげたいのですが、どうぞアドバイスよろしくお願い致します。
4年働いていた会社を辞めてから、時間はそんなに経ってないですよね??
なら、前社から、離職票を貰って、ハロワ行けば、失業保険もらえます。
しかし、自己都合で退職されていた場合、待機期間7日+給付制限3ヶ月がありますので、家庭がある人には、キツイかな?
また、再就職手当てというものもあります。
給付制限最初の1ヶ月中は、ハロワが紹介した仕事で就職する人が対象。
それ以降から、支給残日数が1/3以上かつ45日以上なら、再就職手当てもらえます。
しかし、過去3年以内に再就職手当てもらていると、もらえません。
都道府県によって多少違いますので、管轄のハロワに聞いた方が確実ですね。
ちなみに。。。現在の仕事は、在職3ヶ月で雇用保険なしなので、失業保険対象外ですね。
補足します。
他の方が言う職業訓練校に通って、給付期間を前倒し。する方法もあるかと思います。
しかし、訓練校に通うには、試験があるのですが、入学まで1ヶ月位は時間を要します。
また、試験会場、入校説明会などへ行く交通費、教材費(大体15,000円。ない所もある)が掛かります。
また、興味のない事を支給目的で受けるのは、苦痛となる場合があります。
実際、訓練校に通ってまして、クラスのある人は、課題提出が嫌だ。と言い出して、でも、課題を出さないと退校して貰わないと。。。(特別な環境で、勉強の機会を与えられているので、シビアです)と先生とのやりとりの結果、前職での就職を決め、途中退校していった人がいるほどです。
なら、前社から、離職票を貰って、ハロワ行けば、失業保険もらえます。
しかし、自己都合で退職されていた場合、待機期間7日+給付制限3ヶ月がありますので、家庭がある人には、キツイかな?
また、再就職手当てというものもあります。
給付制限最初の1ヶ月中は、ハロワが紹介した仕事で就職する人が対象。
それ以降から、支給残日数が1/3以上かつ45日以上なら、再就職手当てもらえます。
しかし、過去3年以内に再就職手当てもらていると、もらえません。
都道府県によって多少違いますので、管轄のハロワに聞いた方が確実ですね。
ちなみに。。。現在の仕事は、在職3ヶ月で雇用保険なしなので、失業保険対象外ですね。
補足します。
他の方が言う職業訓練校に通って、給付期間を前倒し。する方法もあるかと思います。
しかし、訓練校に通うには、試験があるのですが、入学まで1ヶ月位は時間を要します。
また、試験会場、入校説明会などへ行く交通費、教材費(大体15,000円。ない所もある)が掛かります。
また、興味のない事を支給目的で受けるのは、苦痛となる場合があります。
実際、訓練校に通ってまして、クラスのある人は、課題提出が嫌だ。と言い出して、でも、課題を出さないと退校して貰わないと。。。(特別な環境で、勉強の機会を与えられているので、シビアです)と先生とのやりとりの結果、前職での就職を決め、途中退校していった人がいるほどです。
関連する情報