失業保険で今給付制限中です。
来月末に認定日がありそれまでに2回以上求職活動しないといけないのですが、今まで相談していません。
これからギリギリにはなりますが、いつ行っても問題な
いですか?
積極的な活動とあるので、活動していない期間があるといけないのかなと思いまして、教えて頂ければ嬉しいです。
来月末に認定日がありそれまでに2回以上求職活動しないといけないのですが、今まで相談していません。
これからギリギリにはなりますが、いつ行っても問題な
いですか?
積極的な活動とあるので、活動していない期間があるといけないのかなと思いまして、教えて頂ければ嬉しいです。
いつ行っても良いですよ。
最低2回の求職活動が必要なので、認定日が1回と後1回が必要ですよね。
認定日の翌日に相談に行ったこともあります。
ただ、認定日の午前中は混むので、避けた方がいいかもしれません。
最低2回の求職活動が必要なので、認定日が1回と後1回が必要ですよね。
認定日の翌日に相談に行ったこともあります。
ただ、認定日の午前中は混むので、避けた方がいいかもしれません。
結婚退職しました。
11月末まで失業保険を貰えることになってます。
今月までの職業訓練に通っているので 今、就職活動をはじめてます。
しかし、妊娠しているようなのです。
これでは就職は難しいかな、と思っています。
この場合 例えば失業保険を延長とかできるのでしょうか?
もしくは なにか公的な支援(給付)があれば教えていただきたいです。
妊娠中、出産後しばらく収入がないとなると…先を考えると 不安です。
無知なので 何かしらあれば…と思って質問させていただきました。
ないかもしれないのですが…
よろしくお願いしますm(__)m
11月末まで失業保険を貰えることになってます。
今月までの職業訓練に通っているので 今、就職活動をはじめてます。
しかし、妊娠しているようなのです。
これでは就職は難しいかな、と思っています。
この場合 例えば失業保険を延長とかできるのでしょうか?
もしくは なにか公的な支援(給付)があれば教えていただきたいです。
妊娠中、出産後しばらく収入がないとなると…先を考えると 不安です。
無知なので 何かしらあれば…と思って質問させていただきました。
ないかもしれないのですが…
よろしくお願いしますm(__)m
私も今妊娠していて、失業給付を受けています。
妊娠したことで受給期間の延長は出来ますが、30日以上職業に着くことが出来ない期間がある場合に延長することが出来ます。(延長期間は最大3年)
最近妊娠が発覚したようであれば、このまま求職活動を続けて11月末分までもらったらどうですか?
『妊娠したからもらえなくなると言うことはなく、求職していればもらえますので!あと少し頑張って通われたらどうですか?』←これはハローワークの方に言われましたよ。
妊娠したことで受給期間の延長は出来ますが、30日以上職業に着くことが出来ない期間がある場合に延長することが出来ます。(延長期間は最大3年)
最近妊娠が発覚したようであれば、このまま求職活動を続けて11月末分までもらったらどうですか?
『妊娠したからもらえなくなると言うことはなく、求職していればもらえますので!あと少し頑張って通われたらどうですか?』←これはハローワークの方に言われましたよ。
失業保険給付期間
2004年7月~2010年6月末 6年 P派遣会社より 派遣
2010年7月~2011年3月末 9か月 T派遣会社より 業務委託
で同じ派遣先企業Kにいっていました。
この度、T派遣会社の入札の都合上、T派遣会社は期間満了をもって終了となります。
失業保険について調べていたところ気になる内容を目にしました。
契約期間満了
↓
契約更新を過去に1回以上
↓
今の職場に3年以上 ←ココでいう職場とは?
↓
T派遣会社から契約更新しない(更新がない)といわれた。
↓
給付制限ナシ+所定給付日数上積み(特定受給資格者)
となる。というのを見ました。
通算すると6年9カ月同じ派遣先にいってますが、会社の都合で途中派遣会社をP⇒Tに変わっています。
3年以上に該当しなければ給付制限はないものの、特定受給資格はつかないとなっていました。
私のケースはいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
2004年7月~2010年6月末 6年 P派遣会社より 派遣
2010年7月~2011年3月末 9か月 T派遣会社より 業務委託
で同じ派遣先企業Kにいっていました。
この度、T派遣会社の入札の都合上、T派遣会社は期間満了をもって終了となります。
失業保険について調べていたところ気になる内容を目にしました。
契約期間満了
↓
契約更新を過去に1回以上
↓
今の職場に3年以上 ←ココでいう職場とは?
↓
T派遣会社から契約更新しない(更新がない)といわれた。
↓
給付制限ナシ+所定給付日数上積み(特定受給資格者)
となる。というのを見ました。
通算すると6年9カ月同じ派遣先にいってますが、会社の都合で途中派遣会社をP⇒Tに変わっています。
3年以上に該当しなければ給付制限はないものの、特定受給資格はつかないとなっていました。
私のケースはいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
その場合は、期間満了による会社都合の退職になります。給付制限なしで給付を受けることができるはずですよ。心配いりません
失業保険の受給申請をしたいのですが、私は出産のために前職を退職しました。
そこで、受給資格の延長は手続きしたのですが、その際、
「受給申請の際は、働けるようになったら来てください」
と言われました。
この働ける状態とは
子供を預ける保育園が決まった状態ですか?
または、まず受給申請をして
職場が決まり次第保育園を探したのでよいのでしょうか?
そもそも保育園は、共働きが条件だと思います。
だから職探しが先かと思ったのですが。
詳しい方ご回答お願いします
そこで、受給資格の延長は手続きしたのですが、その際、
「受給申請の際は、働けるようになったら来てください」
と言われました。
この働ける状態とは
子供を預ける保育園が決まった状態ですか?
または、まず受給申請をして
職場が決まり次第保育園を探したのでよいのでしょうか?
そもそも保育園は、共働きが条件だと思います。
だから職探しが先かと思ったのですが。
詳しい方ご回答お願いします
質問者様の内容に誤解されているところがあります。
>職場が決まり次第保育園を探したのでよいのでしょうか?
職が決まったのであれば失業給付は受けられませんよ。その名の通り失業保険ですから。
>子供を預ける保育園が決まった状態ですか?
そうです、働くことが出来る状態で求職活動が出来る状態になってからになります。
HWが言う「受給申請の際は、働けるようになったら来てください」 というのはそのことです。
↓ominous_curveさん
質問者さんは受給期間延長の内容を質問されているのではないと思いますが・・・。
>職場が決まり次第保育園を探したのでよいのでしょうか?
職が決まったのであれば失業給付は受けられませんよ。その名の通り失業保険ですから。
>子供を預ける保育園が決まった状態ですか?
そうです、働くことが出来る状態で求職活動が出来る状態になってからになります。
HWが言う「受給申請の際は、働けるようになったら来てください」 というのはそのことです。
↓ominous_curveさん
質問者さんは受給期間延長の内容を質問されているのではないと思いますが・・・。
失業保険が11月16日に認定されます。多分、第一回目の支払いが11月末になると思うのですが、就職が決まり、12月1日に入社となる場合、1回目の支払いをもらえずに、再就職手当てだけの支給になるのでしょうか?
1回目の支給があって、直後に就職決定の届出を出したほうが、支給額が増えるのでしょうか?
失業保険に詳しい方でおしえていただけると幸いです。
1回目の支給があって、直後に就職決定の届出を出したほうが、支給額が増えるのでしょうか?
失業保険に詳しい方でおしえていただけると幸いです。
11月30日までの失業手当はもらえます。
12月1日が出勤日ですから、11月30日に失業認定申告書を持ってハローワークに行けばいいです。
そのときに再就職手当の説明も受ければいいですよ。
追記
ん~再就職手当の対象にならないかもしれませんよ。
11月30日の時点で、失業手当の残が1/3以上かつ45日以上必要になりますが、大丈夫ですか?
12月1日が出勤日ですから、11月30日に失業認定申告書を持ってハローワークに行けばいいです。
そのときに再就職手当の説明も受ければいいですよ。
追記
ん~再就職手当の対象にならないかもしれませんよ。
11月30日の時点で、失業手当の残が1/3以上かつ45日以上必要になりますが、大丈夫ですか?
関連する情報