来月、雇用保険加入月が「4ヶ月分」しかない会社を、会社都合で退職になります。

その会社に入る2ヶ月前辞めた会社には4ヶ月居て、雇用保険に加入していました。
その会社は「自己都合」で退社しました。
現在会社都合退社の場合、雇用保険の加入月数が
「6ヶ月」でも失業保険の申請が出来ると耳にしました。

私の場合、合計「8ヶ月」雇用保険には加入していましたが
会社都合退職を理由に申請できるのでしょうか?
離職後1年以内に雇用保険に再加入した場合、通算継続(合算)扱いとなります。

ですので、質問者さんの場合、被保険者期間8ヶ月となります。

また、前職では受給要件を満たしておりませんので、現職離職票の2枚で手続きとなります。

手続きの際は、最新の離職票の離職理由が優先されますので「会社都合」扱いになります、
今日、社長から辞めてくれないかと言われました。ひどい会社で、もともと辞めるつもりだったので良いのですが、この場合自己都合と会社都合とどちらになるのでしょうか?
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
「自分の都合で辞めてくれ」と言われたのでないなら、
基本的に会社都合での退職になるはずですね。
社長にうながされた結果として、あなたが退職届を出す形になるなら、自己都合です。

会社と本人との間の事なのでどちらになるかはあなた次第の部分もありますのできちんと会社と相談して置くほうが良いですね。

自己都合の場合、待機期間があり現在だと、失業給付は3ヵ月後からの給付になります。
会社都合の場合、待機期間なしにすぐに失業給付が受けられます。
金額的には変わりません。
もらえる時期が違うだけですね。


別の方は、自己都合の方が得だといいますが、すぐに貰わないと生活に困るような状態でもない限り、実質の損害はありません。
こんなケースはそう多くありませんが、場合によっては次ぎの就職先で前の会社を「辞めさせられた」人は採用されにくい場合もありますので、一概にどちらが得だとは言え無いものです。
東京などの都心部なら別ですが、地方などでは、会社間の横のつながりがあるので意外にそう言う噂は広がる物ですから。
地元企業だと、世間様の付き合いもあったりするので、相談して穏便に辞められた方が後々良かったりもしますしね。


最終的には退職の際に会社から渡される雇用保険の離職証明書にどちらなのかが記載されているので、それを確認してみてください。
なお、勝手に「自己都合退職」にされて納得いかない場合などは、職安を通して異議申し立てが出来ます。
申し立てした先がどうなるかは詳しくは分りませんが、とりあえず申し立て前に職安が間に入って仲裁してくれます。
なるべく、辞める前にきちんと相談して、決めておいたほうが得策です。


追記:
失業保険の手続きは、失業の際に会社から渡される離職証明書と雇用保険の資格喪失通知書、それから証明写真と印鑑を持って近くの職安へ行けば問題なく手続きできるはずです。
(一緒に失業給付の説明用のパンフレットも渡されると思いますので、必ず目を通しておきましょう。二度手間になる事がなくなります。)

今の御時勢、なかなか次ぎの仕事って見つからないから可能なら見つかるまで会社に置いて貰えないかを打診してみるのも良いかもですね・・・。
失業保険について
会社を退社しました。

後日、離職票などの書類が送られてきたのでハローワークへ行ったのですが、勤務期間が10ヶ月で1年未満だったので失業保険に適応されませんでした。

退職の理由は会社側には転職のためと伝えたのですが、本当は過度な時間外労働をはじめとする会社の労働条件への不満です。(毎日休憩なしのサービス残業、休日に出勤を命じられても代休があたらない、給料から食費が引かれているのに食事が出ない時がある(2日に1日は食事する暇も無い)、全治二ヶ月の怪我でも労災がおりないなど)

でもそのような理由を上司に言えるはずもなく辞めてきたのですが、もし退職理由が会社側の労働条件の問題であれば1年未満であっても失業保険に適応されるそうです。

今からでも正直に退職理由を提示すれば保険はおりますが、その代わり会社にも伝わります。

でも、もう会社にかかわりたくありません。

今まで安い給料から雇用保険を引かれてきたのに適応されなかったのに納得がいかないのいですが、やはり正直に話したほうがいいでしょうか?
おっしゃるように「自己都合」を理由に退職した場合、12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間を必要とします。会社都合の場合には6ヶ月の被保険者期間があれば失業給付を受けることができます。

「離職票」に記載されている「離職理由」に異議がある場合は、職安の職員に異議のあることを申し出てください。職安を通じて解決に向け話し合いが持てる場合もあります。
失業保険(派遣)についての質問です
失業保険についての質問です。

派遣社員として派遣先であるA社へ2年勤務し、4月で契約満了で終了しました(月末に残り5日の有給消化あり)。
最後の契約更新確認の際、(4月以降も)更新する旨を伝えたのですが、
その後「A社より契約終了と言われた(派遣を切り社員で補うという理由)」と派遣会社より言われました。
(後から派遣会社より聞いた話では、更新する意思がある旨をA社へ伝えたところ、突然待ったがかかり、
その後、契約終了と言われたとの事です。)

まだA社で勤務中であった4月中に次の派遣先を紹介されましたが、
条件が合わなかったため、お断りをさせていただきました。

その後、離職証明証や雇用保険被保険者資格喪失届の退職に伴う書類が一式送付されてきたのですが、
それらを確認してみると「離職理由欄」に「契約期間満了(自己都合)」と記載されていました。

おそらく一度、次の派遣先の紹介をお断りした事が原因なのではないかと思われますが、
私としては、契約更新の確認の際、更新する旨を伝え他のにもかかわらずA社より契約終了と言われたのですから
「会社都合」になるのではないかと思うのですが。。。

失業保険は「自己都合」と「会社都合」では、給付されるまでの時間がかなり違うようですので
一人暮らしの私にとっては、かなりの問題になります。

お詳しい方がいらっしゃれば、お教えいただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
派遣先のA社と貴方の関係はありませんよ、A社は派遣元の会社との契約で、貴方は派遣会社との契約です。

貴方の離職に関して、A社の理由は関係ないのです。

派遣会社が次の派遣先を紹介したにも関わらず貴方が断った場合には、自己都合になります。
ただ、離職票の離職理由が2Dになっていませんか?

2Dであれば、給付日数は普通退職と同じですが、給付制限(3ヶ月)は付かずに、申請から約1ヶ月後から支給が始まります。

【補足】
離職票に貴方が書くのは、地職理由に就いて会社が書いている事にご補足するか、間違いを正すかで、間違い無ければ異議なしとして、署名・捺印をするだけです。

状況から見て、「特定理由離職者」となるでしょうが、「正当な理由のある自己都合退職」で、「特定受給資格者」と同じの所定給付日数にはなりません、給付日数は90日です。
関連する情報

一覧

ホーム