失業保険の認定を受けるために収入があった場合申請すると思うのですが、以下のような場合はどうなるのでしょうか?
会社倒産で解雇になりました。
解雇時に仕掛っていた仕事があり
得意先の要望で引き続き仕事を完了させてほしいと言われ
継続して仕事をしています。

①職種は建築の専門工事業です。
(つまり工事を完了させてほしいとのこと)

②倒産後に手をかけた分に関しての個人で請求をして個人で入金を受けました。

③入金されたのは受給資格待機後です。(やりとりは待機前から継続的にしてます)

④職人さん等々への支払いをして1割程度の経費として手元には残ります。

⑤実際には現場にはほとんど行かず電話のみのやり取りで済ませてます。

⑥あくまで仕掛っている物件のみの対応で、今後新しく出る現場に関しては関与しない前提です。

⑦ハローワークでの求職活動もしています。

⑧きちんと申告する意思はあります。


上記のような場合の申告はどのようにしてどうなるのでしょうか?
働いている日にちの特定も出来ません(毎日といえば毎日なのですが・・・1日数分で済んでしまう時もあります)
収入としての額面は④の手元に残る金額で良いのでしょうか?

最初の認定日はまだ先なので、事前知識として
教えていただければと思います。

よろしくお願いいたします。
働いたことを正しく申告すれば大丈夫だと思いますが、ハローワーク職員がどのような判断をするかはわかりません。
引っかかる部分は、②倒産後に手をかけた分に関しての個人で請求をして個人で入金を受けました
判断の仕方によっては個人事業主とされないかどうかです、個人事業と判断されれば雇用保険の受給はできなくなります。

認定日より事前にハローワークへ相談に行かれたほうがいいでしょう。
現在失業保険の手当てを受給中です。この度知人の紹介により小さい個人事業主(当然社会保険などもありません)の元で日雇い労働者として働くことになりました。このような場合就職手当ての支給対象のなると思いますが認定の際に給与明細などを持ってくるようしおりに明記されています。しかしこの会社は給与明細ではなくただ現金をもらって領収書だけを書くというシステムです。このような場合就職したという事実はどのように証明すればいいのでしょか?よろしくお願いします。
証明すると言うのは非常に難しいことです。相手がうんと言わなければいけないからです。よって相手であるハローワークに聞くのが一番です。
給料や税金のことについて
もうだいぶ前のことなので いまさらどうするとかはないのですが・・・

前に勤めていた会社で 手取りで16万の給料でした。
しかし契約書みたいなのに 30万もらっていることになっていて
社員はみんな30万で パートで月10万ほどの方は15万くらいもらってることになっていました

書類上の数字で あんまりきにしなくていいと主任のような人に言われていて
そのまま働いていましたが その会社で大きなミスといいますか
詳しくは言いたくないのですが 不祥事を出し クビになってしまいました。

そして やめたときに社長が
どんな形でやめたにしろ頑張っていたから 失業保険多めにもらえるようにしたから
みたいなことをいい 単純にそうなんだっという感じでした

ところが 失業保険うんぬんより次の年に税金の納入の紙がきたら
もの凄い金額になっていて 役所に尋ねると

いい会社に勤めていたんですな 給料が30万近くも出てたんでしょ?といわれ
ビックリしました。

もとの会社に文句のひとつでも と思っても失業保険は多い金額でもらちゃいましたし
辞めた事情もあり 何もいわないまま ただ多くお金を払いました。

ちなみに クビになったのが給料の締め日の2~3日前でほぼ全額もらえたはずが
例の不祥事のせいで1円ももらえず・・・
それは しょうがないと思いますが

そもそも 社員の給料を多く払ってると申告して会社はなにか得があるのでしょうか?
もし社長の懐がただ暖かくなるなら ちょっと許せません
今更 訴えたりはしないし チクリをいれたいとかじゃなく
会社のしたことが いいことか 悪いことか知りたいのです。

もし詳しい方いましたら教えてください。
30万の給料を毎月あなたに支払ったと会社の経費に計上されるので実際にあなたの給料が16万であれば、約14万が空経費計上となります。決算時に他の方も含めた空経費分で利益だったものを赤字にするためにそんなことをしているのかもしれません。
会社にとって痛いことは給料30万に対する社会保険料分の負担と源泉税の負担分だけですが14万との差額をみれば会社がおいしい思いをし、失業保険をいくらもらったかわかりませんが一ヶ月程度であれば、あなたが30万に対する住民税の支払い額との差を考えればとても損をしてるのは歴然です。
雇用保険について労災保険は必ず事業主が加入しますが、失業保険は事業主と個人の負担 必ず加入しなければならないですか?
失業保険について教えてください。

①年齢はいくつまで?60歳近い人は加入しても無駄払いになるし、入りたくない人もいます。
②雇用人数は何人以上は加入しなければならないのか?
法律的には、強制的なのでしょうか・?
雇用保険における適用事業は、業種や規模にかかわらず労働者を雇用する全ての事業になります。ただし、「常時5人未満の労働者を雇用する事業」「個人事業主の行う事業」および「農業・林業・水産業など」の全てに該当する事業においては「任意」とされております。

また、被保険者については、65歳未満で1週の所定労働時間が20缶未満の人は被保険者となります
扶養と失業保険の事で質問です。

現在派遣で事務の仕事をしています。3月に更新があるのですが、派遣先より経費削減の為、更新はしないと言われたので、来年の3月で辞める事になります。3年働きました。
月の収入は手取り13、5万程で夫の扶養から外れています。
来年3月の離職後、夫の扶養に入りたいのですが可能でしょうか?
3月まで働いて、4月給与分までの収入が、63万程になります。その上、失業保険を受けて103万を超えると扶養から外れてしまいますか?
扶養に入る事が目的なら、どう動けばよいでしょうか?失業保険を受けずにバイトを探して、103万超えずに働こうかとも考えています。
無知で申し訳ありません、詳しい方よろしくお願いします。ちなみに生活は楽ではないので、扶養内で稼げる金額ぎりぎり働きたいです。
税金の扶養の際の計算には失業保険の受給額は含まれません。
3月までの給与とその後のバイト料の合計を計算します。

健康保険と国民年金の扶養は失業保険を貰い終わった後に扶養申請することになります。
扶養認定条件は健康保険組合によっては基準が厳しい場合があるので、ご主人の会社にお尋ねください。
関連する情報

一覧

ホーム