派遣の契約途中解除の場合の失業保険受給について
★現状
現在、派遣で働いています。
3ヶ月更新で09/1/1~3/31の契約を11月末に更新しましたが、
先日の仕事納め(12/26)に派遣先都合(業績見込悪化)で私を含めた派遣全員が1/31で契約終了になるという事でした。
派遣会社との今後の話し合いは年明けからになりますが、
2/1~3/31の契約残期間については給与の補償をしてもらいたいと思っています。
なお、今の派遣会社で次の仕事を探してもらう予定はありません。

★質問
そこで、残り2ヶ月間の賃金補償をしてもらえた場合の失業保険受給について質問です。
会社都合退職の場合、2週間ほどの待機期間後すぐに失業保険は受給できますよね?

●1/31退職(仕事終了)→書類が1週間ほどで届き職安に提出(2/10頃として)→待機期間2/24頃まで→同時に受給開始

・契約期間が残り、その分の補償を受けた場合でも、上記のような流れで2月下旬からの受給は出来るのでしょうか?
・それとも、契約終了日(3/31)が退職日となりのでしょうか?
・また、残期間の補償を受けたら会社都合にならないなどはありますか?
(「会社都合での退職」について、先日の話では派遣会社は受入可能ということです)

よろしくお願いします。
その派遣会社で次の仕事を探してもらう予定はないという
時点で、自己都合になります。
自己都合→3ヶ月後からの給付

1ヶ月前に解雇予告通知しているので補償はもらえないかもしれません。
会社都合をOKしたのであれば、休業補償がないのが条件かもしれませんね。
よく確認してみてください。
自己都合で退職し、失業保険の手続きについて質問させてください。
体調不良が続き2ーD(?
) という解雇理由を書いた離職票をもらった友人なのですが、他府県にいてまだ体調が悪く通院中です。 失業保険の手続きは早急にしたほうが良いとの事で、地元の私に『ハローワークで書類をもらってきてもらえない?』と連絡が来ました。 私は自分の失業手続きを自分でしたのですが、他人の失業手続きは代理人が出来るのでしょうか? 白紙の書類はお願いしたらもらえるのでしょうか?
失業給付の申し込み要件については
rhpa7123power様のおっしゃる通りです。

お友達の話とのことなので、伝聞情報かと思いますが
離職理由は、2Dですか、もしかして4Dではありませんか?
お話しの状況であれば、4Dではないかなと思います。

少し整理させていただくと

①住民票を地元に置いたまま、他府県で就職した友達が退職した。
②体調不良が退職の原因で、現在も通院中。
③離職票は、本人の手元にあり、手続きを急ぐので、友人のあなたに地元のハローワークに書類取りに行って欲しいと依頼があった。

文面からの憶測なので、間違っていたら教えてください。

①について
仮に住民票を移していないにしても、実際に住んでいるところ(居所)のハローワークで手続きはできます。
給付実務上、住民票上の住所より、居所が優先します。

②について
現在、働くことが出来ないほどの体調不良でしょうか?
それとも、悪いなりに仕事を選べは就労可能でしょうか?

前者であれば、今すぐ手当の受給はできませんが、放っておくと離職日から1年で、時効の為権利が消えます。それを防ぐための受給期間延長申請をしておくべきです。
離職票①②を持って、居住地の職安で手続きしますが、この手続きは郵送や代理人でも出来るので、居住地職安の給付課に電話して事情を説明し、手続きするべき時期も含めて案内を受けるようお伝えください。

後者の場合、医師の就労可能証明書を取った上で受給手続きできます。
これも、ひな型は職安がもっているので、相談して案内を受けてください。
勿論、就職活動ができるし、するのが前提条件です。

証明内容によっては、給付がすぐに始まります。
→もしも離職理由が4Dなら、自己都合退職で3か月の給付制限付きになります。
医師の証明で、離職時体調不良で働けない状態であったことが証明されれば、正当理由自己都合に変更し、給付制限をなくすことができる可能性ありです。

③について
ご本人の手元には既に離職票があるので、取りに行く書類は無いはずです。
考えられるのは、本人が電話か何かで職安に「受給期間延長」の話を聞き、その申請書を取ってきてほしいと言っているケース。
もしそうなら、②についてが答えになります。

受給期間延長の書類は、もらうだけなら代理人でもOKです。

憶測でのお答えで申し訳ありませんが、いかがでしょうか。
雇用保険受給について(2度目)
雇用保険の失業手当について詳しい方教えてください。


2009年2月に会社を退社(3年間勤務、自己都合で退社)し、3か月間全額失業保険をもらいました。

その後2009年11月より再就職をし、現在も働いているのですが、もし今年の4月末日で退社(自己都合)するとしたら、

失業保険は3か月の待機期間後、再度もらえるのでしょうか?
以前に3年勤務したのでもらえると思っているのでしょう
ただ、前回失業給付を受けているので、その時点で加入期間はリセットされます
失業給付受けずに今の所に再就職したならば4月に退職してももらえますが、あなたの場合は今の所に入社してから12月在職しないと(会社都合でも6月)もらえません。

しばらく我慢するしかないですね
日払い派遣をなくす法案が?
派遣の長期フルタイムの仕事を探す合間に
日払いバイトは都合がよくて助かると思ってるのに!

失業保険も1年以上就業した人対象に変わってしまってるし。つなぎの仕事というのが時には必要なのに。
不安定な世の中で不安な事ばっかり。


それにしてもネットカフェ難民の日払いの仕事しかできない人はどうするのでしょうか・・・
「日雇い派遣」を無くせば全て解決できると思い込んでいる人々が作っている法案ですから。
現に日雇い大手の某社を廃業に追い込んだ為に、いったいどれだけの方々の生活に影響が出ているやら。

世界に名を馳せるような大手車輌メーカー等が、自分達の都合の良い様にごねて派遣制度を大きく歪めてしまいました。

大儀の為の礎になってくれとでも言うつもりではないのでしょうか。
失業保険の給付について質問です
解雇されたあと少しでも他で就労して自己退社扱いされると3ヶ月の待機期間は必要でしょうか?
今月末に会社の拠点が閉鎖することになり解雇の形で退職することになりました
このままいくと3ヶ月の待機期間が無く即給付を受けることが出来ると聞きました

運が良いのか悪いのか同業に身売りすることになりすぐに就労は出来そうとのことでしたが

待遇面・就労時間を考えると限りなくブラックに近く
3ヶ月は様子見で採用とのことでした

この会社に入社しなければ3ヶ月の待機期間が無いため失業保険を受けながら就職活動出来そうですが

問題は勤めた場合です

この場合3ヶ月就労して自己退社扱いで退職させられた場合やはり3ヶ月の待機期間は必要になるのでしょうか?

ご教授願います
今の会社を辞めてすぐ失業保険の手続きをしたら大丈夫ですが、もう就労が決まってる方は手続き自体が出来ません。
もし手続きをして待機期間の一週間後に就労が決まり、ほんの1週間などで辞めた場合は給付期間が残っているので、
そのまま失業保険を貰えますが3ヶ月働いては無理だと思います。
なので質問の答えとしては就労して自己都合で辞めたら待機期間は三ヶ月ですね。
そこに長く勤める気がないなら勤めない方がマシって事です。
先月4年間勤めていた会社を自己都合で退職しました。

再就職のあてが無く、失業保険の給付を受けようと思うのですが、
自己都合での退職でも病気理由の退職であれば3ヶ月の待機機関が無くなると知りました。

自分は去年の年末よりうつ病と診断され、月に2回通院しながら勤務しておったのですが(今も通院中です)、もしかしたら自分もそれを適用してもらえるのかな?と思って質問させていただいております。

まだ会社から離職票は届いておらず、今手元にあるのは、雇用保険被保険者証、健康保険離脱証明書、年金手帳です。

通常、ハローワークへ離職票を持って届け出をし、医師に書いてもらう診断書のような紙をもらい、医師に記入してもらった後、それをハローワークへ提出 という流れで理解しているつもりなんですが、これであってますでしょうか?

また今の離職票が無い状態で、これを進める事はできるのでしょうか?

現状、年金 健康保険の手続きは終わっております。
離職票がないと失業保険の手続きは受け付けてもらえないと思います。

退職した会社に電話して催促した方がよいですよ。

また、病気理由で給付制限をなくす話しですが、会社(仕事)が原因で発病したのなら、制限なしもありえます。

家庭など仕事以外のことが原因なら、制限はあります。

失業保険の受給条件のひとつに「働ける状態の方」とあるので、医者から就業をとめられている状態なら、働けるようにならないと失業保険は出ない可能性があります。

「仕事が原因でうつ病になって退職したが、今は働ける」ということなら制限なしになる可能性が高いです。

ハローワークから所定の診断書を渡されるので、医者に記入してもらい、提出する形になります。
関連する情報

一覧

ホーム