育休代替の非常勤職員の任期満了による退職での失業保険について、ご意見頂ければと思います。
非営利団体で非常勤職員として働いていましたが、育休を取っていた方が早期復帰される事になり
今年の3月の任期満了から去年(12/31)で任期満了と変更になり退職しました。
働いていた期間は8ヶ月です。
この場合、失業保険の給付は可能でしょうか?
また、事業所都合になるのか、自己都合なのか、どちらなのでしょう?
退職前に職安に相談に行ったところ、離職票がないと判断出来ないと言われました。
よろしくお願いします。
非営利団体で非常勤職員として働いていましたが、育休を取っていた方が早期復帰される事になり
今年の3月の任期満了から去年(12/31)で任期満了と変更になり退職しました。
働いていた期間は8ヶ月です。
この場合、失業保険の給付は可能でしょうか?
また、事業所都合になるのか、自己都合なのか、どちらなのでしょう?
退職前に職安に相談に行ったところ、離職票がないと判断出来ないと言われました。
よろしくお願いします。
あくまでも産休や育休の代用としての雇用ですから、目的ははっきりしているのではないですか。
その方が復帰されるまでが要件ですから。自己都合によると思われますね。
その方が復帰されるまでが要件ですから。自己都合によると思われますね。
会社を退職しました。
15年勤務していた会社を退職しました。解雇なので失業保険はすぐ出ると聞きました。これからの手続きなんですが、年金・健康保険は旦那の扶養に入ろうと思います。失業保険をもらいながら旦那の扶養に入る事はできるのでしょうか?全くの無知ですみません教えてください。年金は厚生年金を17年掛けていました旦那の扶養に入ったほうが得でしょうか?自分で払いつづけた方が良いでしょうか?仕事は失業保険8ヶ月でるみたいなのでそれ以降仕事しようと考えています。
15年勤務していた会社を退職しました。解雇なので失業保険はすぐ出ると聞きました。これからの手続きなんですが、年金・健康保険は旦那の扶養に入ろうと思います。失業保険をもらいながら旦那の扶養に入る事はできるのでしょうか?全くの無知ですみません教えてください。年金は厚生年金を17年掛けていました旦那の扶養に入ったほうが得でしょうか?自分で払いつづけた方が良いでしょうか?仕事は失業保険8ヶ月でるみたいなのでそれ以降仕事しようと考えています。
>>年金・健康保険は旦那の扶養に入ろうと思います。dottisaさん
>>失業保険をもらいながら旦那の扶養に入る事はできるのでしょうか?
社会保険の扶養認定基準と、国民年金の第3号被保険者の認定基準ですが、
年間収入が130万円未満であることが認定条件となります。
扶養認定においては、失業給付を受給後を「就職したもの」と同様の収入と
みなすことになっており、扶養認定においては、継続的な収入であるとみまします。
したがって、失業給付の支給日額が3,612円(130万円÷12ヶ月÷30日)以上
である場合は、健康保険の被扶養者とは認定されません。
また国民年金の第3号被保険者になることも出来ません。
その場合、国民健康保険と国民年金の第1号被保険者となり、両方の保険料を
支払うことになります。
失業給付を受給し始めると、雇用保険受給者証に受給開始日が記載されます
ので、扶養から外れる日はこの日と同日となります。
>>仕事は失業保険8ヶ月でるみたいなのでそれ以降仕事しようと考えています。
雇用保険の給付は会社を退職し、次の職を見つけるまでの間の給付という
考え方です。
仕事を探し続け、いつでも就職できる体制になければ、雇用保険の認定が
されないかもしれません。
>>失業保険をもらいながら旦那の扶養に入る事はできるのでしょうか?
社会保険の扶養認定基準と、国民年金の第3号被保険者の認定基準ですが、
年間収入が130万円未満であることが認定条件となります。
扶養認定においては、失業給付を受給後を「就職したもの」と同様の収入と
みなすことになっており、扶養認定においては、継続的な収入であるとみまします。
したがって、失業給付の支給日額が3,612円(130万円÷12ヶ月÷30日)以上
である場合は、健康保険の被扶養者とは認定されません。
また国民年金の第3号被保険者になることも出来ません。
その場合、国民健康保険と国民年金の第1号被保険者となり、両方の保険料を
支払うことになります。
失業給付を受給し始めると、雇用保険受給者証に受給開始日が記載されます
ので、扶養から外れる日はこの日と同日となります。
>>仕事は失業保険8ヶ月でるみたいなのでそれ以降仕事しようと考えています。
雇用保険の給付は会社を退職し、次の職を見つけるまでの間の給付という
考え方です。
仕事を探し続け、いつでも就職できる体制になければ、雇用保険の認定が
されないかもしれません。
離職票・失業保険について
私の兄は、派遣で働いていた会社を3月末で辞めましたが、派遣会社から離職票が
送られてきませんでした。私がそれに気が付いたのは辞めてから3か月程経っていたのですが、
兄に派遣会社へ連絡するように言い、最近、ようやく離職票が届きました。
昨日、ハローワークに行き、待機期間が3か月あると言われたそうです。
本来、辞めてすぐ離職票が届いていれば、既に待機期間は終わっているのですが、
これは、離職票が届いていないことを派遣会社に連絡するのが遅れたこちら側に責任があるのでしょうか?
また、離職票には派遣会社側から自己都合と書かれていて、兄も同上と記入して提出したようなのですが、
実際には、いじめにあって辞めています。
もうすでにハローワークに提出してしまいましたが、今更、派遣会社が3か月間、離職票を送ってこなかったことや、
いじめられて辞めたことをハローワークに言っても、待機期間なく失業保険を貰うことはできないでしょうか?
恥ずかしい話ですが、私の兄は、離職票が届かないことを疑問に思ったり、派遣会社が自己都合と書いてあることが違うと
主張できるような性格ではないのです・・・。
私の兄は、派遣で働いていた会社を3月末で辞めましたが、派遣会社から離職票が
送られてきませんでした。私がそれに気が付いたのは辞めてから3か月程経っていたのですが、
兄に派遣会社へ連絡するように言い、最近、ようやく離職票が届きました。
昨日、ハローワークに行き、待機期間が3か月あると言われたそうです。
本来、辞めてすぐ離職票が届いていれば、既に待機期間は終わっているのですが、
これは、離職票が届いていないことを派遣会社に連絡するのが遅れたこちら側に責任があるのでしょうか?
また、離職票には派遣会社側から自己都合と書かれていて、兄も同上と記入して提出したようなのですが、
実際には、いじめにあって辞めています。
もうすでにハローワークに提出してしまいましたが、今更、派遣会社が3か月間、離職票を送ってこなかったことや、
いじめられて辞めたことをハローワークに言っても、待機期間なく失業保険を貰うことはできないでしょうか?
恥ずかしい話ですが、私の兄は、離職票が届かないことを疑問に思ったり、派遣会社が自己都合と書いてあることが違うと
主張できるような性格ではないのです・・・。
「待機期間」ではなく「給付制限(期間)」です。
・給付制限がついたのは離職理由によることだし、待期+給付制限の期間は職安に離職票を提出した日から数えられます。
お兄さんが職安に「離職票が来ない」と相談しに行っていれば別でしょうが。
・〉いじめにあって辞めています
それも「自己都合」です。離職票を見たら分かるとおり「労働者の判断によるもの」の一つですので。
「正当な理由のある自己都合」になることはあっても、「会社都合」にはなりません。
また、職安に提出したときに、自分でその選択肢を選ばなかった以上、今さら申し立てても信用されにくいでしょう。
※なお、裏付けとなる証拠を提示するのはお兄さんの側です。
また、派遣労働者ですから、別の派遣先で就労すれば良いわけで(=派遣会社との雇用契約は続く)、「派遣先でのいじめにより離職せざるをえなかった」と認められるにはハードルが高いかと。
・厳密な話をすると、派遣会社は、遅くとも契約終了後1ヶ月を経過した時点で離職の手続きを取るべきでした。
そもそも、派遣労働者は、契約期間が満了したら、次の派遣先に派遣される立場です。
つまり、ある派遣先への派遣終了=離職とは限りません。
お兄さんが派遣登録を取り消さないので、派遣会社は「次の派遣先待ち」と判断していたのでは?
・給付制限がついたのは離職理由によることだし、待期+給付制限の期間は職安に離職票を提出した日から数えられます。
お兄さんが職安に「離職票が来ない」と相談しに行っていれば別でしょうが。
・〉いじめにあって辞めています
それも「自己都合」です。離職票を見たら分かるとおり「労働者の判断によるもの」の一つですので。
「正当な理由のある自己都合」になることはあっても、「会社都合」にはなりません。
また、職安に提出したときに、自分でその選択肢を選ばなかった以上、今さら申し立てても信用されにくいでしょう。
※なお、裏付けとなる証拠を提示するのはお兄さんの側です。
また、派遣労働者ですから、別の派遣先で就労すれば良いわけで(=派遣会社との雇用契約は続く)、「派遣先でのいじめにより離職せざるをえなかった」と認められるにはハードルが高いかと。
・厳密な話をすると、派遣会社は、遅くとも契約終了後1ヶ月を経過した時点で離職の手続きを取るべきでした。
そもそも、派遣労働者は、契約期間が満了したら、次の派遣先に派遣される立場です。
つまり、ある派遣先への派遣終了=離職とは限りません。
お兄さんが派遣登録を取り消さないので、派遣会社は「次の派遣先待ち」と判断していたのでは?
主人の母親が同居になり失業保険をもらってます。扶養にはいったのですが、市県民税はどこからひかれるのでしょうか?母親は63才です。現在不正ですが働いていて所得税はひかれてないとおもいま
す。休みなしの会社ありえますか?
す。休みなしの会社ありえますか?
まず問題点が。
>扶養にはいったのですが
お母様をご主人の健康保険の扶養にしているのでしょうか?
これが所得税法上の扶養控除に入れたなら
条件に当てはまる限り問題ないですが
健康保険の扶養ならご主人の会社のご担当者に確認していますか?
失業保険の受給中は扶養になれない組合もあります。
協会でも失業保険の基本手当て日額3,612円未満という基準があります。
市県民税は住民税ということで
これは前年の所得から計算されて
6月から普通徴収(住所に納付書が届く)か
特別徴収(会社の給与天引き)になります。
雇用保険制度では、受給期間中のアルバイトは禁止されてはいませんので、
原則として自由にアルバイトすることができます。
とはいえ、求職活動をしなかったりフルに働くと
基本手当がもらえなくなる可能性がありますのでハローワークにご確認下さい。
アルバイトしたにもかかわらず、ハローワークに申告せずに、
失業給付として基本手当をもらうと不正受給になります。
>所得税はひかれてない
これは月収88,000円未満なら普通にあります。
>休みなしの会社ありえますか?
労働基準法では、1日の労働時間を8時間以内、1週間の労働時間を40時間以内と定めています(法定労働時間、労働基準法第32条)。
労働契約において労働義務を免除されている日のことを休日といいます。
使用者は労働者に毎週尐なくとも1回、あるいは4週間を通じて4日以上の休日を与えなければなりません。(法定休日、労働基準法第35条)
これは就労時間の短いパートタイマーも同様です。
>扶養にはいったのですが
お母様をご主人の健康保険の扶養にしているのでしょうか?
これが所得税法上の扶養控除に入れたなら
条件に当てはまる限り問題ないですが
健康保険の扶養ならご主人の会社のご担当者に確認していますか?
失業保険の受給中は扶養になれない組合もあります。
協会でも失業保険の基本手当て日額3,612円未満という基準があります。
市県民税は住民税ということで
これは前年の所得から計算されて
6月から普通徴収(住所に納付書が届く)か
特別徴収(会社の給与天引き)になります。
雇用保険制度では、受給期間中のアルバイトは禁止されてはいませんので、
原則として自由にアルバイトすることができます。
とはいえ、求職活動をしなかったりフルに働くと
基本手当がもらえなくなる可能性がありますのでハローワークにご確認下さい。
アルバイトしたにもかかわらず、ハローワークに申告せずに、
失業給付として基本手当をもらうと不正受給になります。
>所得税はひかれてない
これは月収88,000円未満なら普通にあります。
>休みなしの会社ありえますか?
労働基準法では、1日の労働時間を8時間以内、1週間の労働時間を40時間以内と定めています(法定労働時間、労働基準法第32条)。
労働契約において労働義務を免除されている日のことを休日といいます。
使用者は労働者に毎週尐なくとも1回、あるいは4週間を通じて4日以上の休日を与えなければなりません。(法定休日、労働基準法第35条)
これは就労時間の短いパートタイマーも同様です。
失業保険について教えて下さい。
現在、派遣で約三年位働いてます。
6月30日で派遣法の関係?で派遣が停止します。
抵触日が7月1日です。
ここまでは、就業条件明示書に書かれてます。
その後、派遣先で直接雇用で契約社員の話もありますが、派遣で働きたいので断ろうと考えてます。
派遣先での就業を断った場合は、すぐに失業保険はもらえますか?
それとも3ヶ月経過してから失業保険の支給でしょうか?
派遣元に離職表は作成してもらうと思うのでどうなるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
現在、派遣で約三年位働いてます。
6月30日で派遣法の関係?で派遣が停止します。
抵触日が7月1日です。
ここまでは、就業条件明示書に書かれてます。
その後、派遣先で直接雇用で契約社員の話もありますが、派遣で働きたいので断ろうと考えてます。
派遣先での就業を断った場合は、すぐに失業保険はもらえますか?
それとも3ヶ月経過してから失業保険の支給でしょうか?
派遣元に離職表は作成してもらうと思うのでどうなるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
前者の方々の言われる通り、自己都合と言われる可能性が高いかもしれません。
辞めてから1週間位で派遣会社から「雇用保険被保険者離職票」が届いて退職理由に異議が無いかの確認と署名をし、派遣会社に返送します。
さらに1週間位で「雇用保険被保険者離職票」が届いて職安へ申請→後日職安説明会→(自己都合の場合)3ヵ月待ちで、支給額も今は昔に比べ低いと聞いています。40代でどんなに高収入でも15万円程だと聞きました。
条件が色々有るようですが・・・。
派遣会社の配慮に依って期間満了にしてくれる会社もあるのでそれは、営業担当に相談してみては?
でも直接雇用の方が・・・派遣法が改訂されて3年後派遣会社で取り扱えない職種があると聞きました。
辞めてから1週間位で派遣会社から「雇用保険被保険者離職票」が届いて退職理由に異議が無いかの確認と署名をし、派遣会社に返送します。
さらに1週間位で「雇用保険被保険者離職票」が届いて職安へ申請→後日職安説明会→(自己都合の場合)3ヵ月待ちで、支給額も今は昔に比べ低いと聞いています。40代でどんなに高収入でも15万円程だと聞きました。
条件が色々有るようですが・・・。
派遣会社の配慮に依って期間満了にしてくれる会社もあるのでそれは、営業担当に相談してみては?
でも直接雇用の方が・・・派遣法が改訂されて3年後派遣会社で取り扱えない職種があると聞きました。
国民健康保険と扶養家族に入った場合について教えて下さい。
実家に暮らす両親が遠方に住む息子の扶養に加入する事は可能でしょうか?
実家で暮らしている両親の事なんですが、母(50代)の働いていた職場が店舗を閉める事になり、
実質解雇という事で今現在失業保険を頂いています(残2ヶ月)
父(60代)は無職で年金生活です。
今、二人とも国民健康保険を払っていますが、金額が高くこれからの生活が不安だと先日こぼしていました。
一人暮らしをしている息子(私の弟)からは毎月いくらかの仕送りを手渡しで貰ってるみたいです。
この場合、弟の扶養家族に入る事は可能でしょうか?
弟は独身で今現在扶養している家族はいません。
また加入した方が生活は楽になるのでしょうか?
加入するには弟の会社に申請するだけでよいのでしょうか?
後日、母が就職をした場合はどうなりますか?
全く無知の為損をしていないかと心配です。
どなたか詳しい方が居れば宜しくお願い致します。
実家に暮らす両親が遠方に住む息子の扶養に加入する事は可能でしょうか?
実家で暮らしている両親の事なんですが、母(50代)の働いていた職場が店舗を閉める事になり、
実質解雇という事で今現在失業保険を頂いています(残2ヶ月)
父(60代)は無職で年金生活です。
今、二人とも国民健康保険を払っていますが、金額が高くこれからの生活が不安だと先日こぼしていました。
一人暮らしをしている息子(私の弟)からは毎月いくらかの仕送りを手渡しで貰ってるみたいです。
この場合、弟の扶養家族に入る事は可能でしょうか?
弟は独身で今現在扶養している家族はいません。
また加入した方が生活は楽になるのでしょうか?
加入するには弟の会社に申請するだけでよいのでしょうか?
後日、母が就職をした場合はどうなりますか?
全く無知の為損をしていないかと心配です。
どなたか詳しい方が居れば宜しくお願い致します。
可能だと思いますよ。国保より社保の方が安く済みます。出来るだけ早く、職場の事務の方に相談してみて下さい。所得なし・低所得ならば扶養親族という事で加入出来るはずです。お母さんの就職も、扶養範囲内の年収で抑えるよう考えてすると良いと思います。
関連する情報