フルタイムで働いているパートです。8月で勤務している事務所が閉鎖の予定です。
当然会社都合の退職です。
*給与は日額7000円くらいです。(6ヶ月分の合計÷180で計算しました)
失業保険でいただけるのは、日額50~80%と聞いておりますが、この割合は
どのように決められているのでしょうか?
因みに年齢は45歳~60歳の間で(女)、最高限度額は調べ済みです。
また8月末で解雇となると、失業保険を頂けるのは9月何日になるのでしょうか?
解雇、退職の事務手続きがスムーズにいったケースで教えてください。
日額7000円で月14万円で計算すると賃金日数は4666円になりますね。

日額50~80パーセントと言うのは賃金日数の額によって違います。
4000円までは80パーセント、11870円で50パーセントとなります。

質問者さんの場合4666円なので70パーセントとしても3266円ですね。
私は今失業保険のしおりを見ていますが
日額が5000円の場合でも3826円になっています。
それでも76パーセント以上もらえている計算になりますので
もっともらえると思います・・77パーセントくらいかな??それだと3592円ですね。

8月末で解雇になりますと・・
離職票がきてからの手続きになります。
給料日は何日〆ですか?

20日〆なら、20日前後に給料明細と一緒に離職票が送られて来ると思います。
9/25にハローワークに行ったとして7日後の待期期間終了が10/2
10/3日から支給開始になります。

9月にもらえるのは難しいと思います・・
離職票が来ないとどうにもなりません・・
生活費について
わたしは最近3人目の妊娠がわかったばかりの30代の兼業主婦です。

上の子どもたちは小学生の男の子2人で、私は出産と同時に6月末日で会社を退職しようと思っていて、退職金が200万、失業保険もすぐにはもらえませんが4か月分で約60万でます。出産してからすぐはなんとかそれを食いつぶして家族5人食べていけそうなんですが、主人の給料の手取りが毎月13~15万円しかなく、出産後仕事を辞めた後数ヶ月でパートにでも行かないといけないかなと思っています。
ちなみに現在の生活費はこんな感じです。

現在の収入(手取り)
主人13~15万 私18万
2人とも6月、12月にボーナスあり

支出
家のローン 8万円
食費 4~5万円
食費以外の生活費 1~2万円
光熱費 夏は5000~7000円 冬は厳寒期で3万円(寒冷地のため)
水道代 7000円
新聞代 4000円
学校諸費 5000円×2人
ガソリン代 10000円
携帯電話代 12000~14000円(2台)
固定電話・ネット代 8000円
習い事(2人分、1人1つ)12000円
貯金 30000円
保険代 主人16000円 私8000円 学資保険15000円
主人小遣い 20000円

なお、安定した職業のため主人は転職などは考えておりません。
私たちの家計について厳しいご意見をください。
宜しくお願い致します。
ご主人の年齢やローンの返済期間がよくわからないという前提での回答になります。

あなたが出産して働けるようになるまで、住宅ローンを1年ほどすえおいてはどうでしょう?
要するに、元金は減らないけど、金利だけ払うということです。

そうすれば、生活水準を維持しながら、再就職の準備が出来ます。

次に、今の主さんの家計の削りどころとしては、以下の点かと思います。

・保険料 ⇒奥様は掛け捨ての共済2000円にしては?

・携帯⇒2台にしては多いような。。。

・ご主人お小遣い⇒収入の10%が目安と考えると、適正は1.5万。

ここから先は蛇足なので、不快に感じたら申し訳ないのですが。。。

ご主人のお給料が、「安定していて」12万~15万ってどうでしょう?

これって安定しているって言うのでしょうか??ご主人がダブルワークOR転職してはと思います。。。

いろいろ職場の事情があったようですが、主様のような家計の場合、奥様が退職ではなく、ご主人が主夫になったほうが効率的かなと。。。
現在パートで7時間労働をしています。
3月末を持って会社を退職することになりました。
以下の理由の場合は「正式な理由のある自己都合退職」に該当しますか?
1年契約のパートで10年以上勤務していますが、失業保険加入は10年未満です。

・H20.10月から主人は県外に転勤(四国→東海地方)になりました。
(主人と私は同会社に勤めています)
無論業務命令での転勤です。
当時子供が高校二年生だったので、受験のために子供と私が現住所に残り、
主人は現在は単身赴任中です。

・この3月で受験も終わり、高校も無事に卒業したので、主人と同居するため
引っ越すことになりました。
会社の規約では自己都合の単身赴任は3年です。
(3年以上延びる場合は、超えた分の単身赴任手当等は付与されません)

・引越し先での事業所で勤務を希望しましたが、現状難しいとの返事でした。
東海から四国への勤務は実質不可能ですので、やむを得ず退職することになりました。

・契約満了は3/15ですが、業務の関係で2週間ほど契約を伸ばしています。

・離職票の理由欄は「4-(2)労働者の個人的な事情による離職」に○が付き
具体的事情記載欄には「配偶者の転勤により、通勤が困難になる為」となっています。

以上です。
回答を宜しくお願い致します。
自己都合ですね。

質問者さまの家庭の事情ですので。
自己都合に正式な理由も何もないと思いますが。。。。


補足読みました。
正当な理由の退職とは=企業側から依頼されての退職です。(懲戒ではなく)
業績不振により、早期退職を募ったり、会社がつぶれてしまった場合がこれに当たります。

あなたの退職理由は、自己都合になりますので、離職票提出し申請後、
待期期間の7日間に加えて3ヶ月の給付制限がありますので、
7日間+3ヶ月の約100日後の支給となります。
関連する情報

一覧

ホーム