2年9ヶ月働いていた会社を退職しました。
すぐに再就職するつもりだと会社の人に告げると、1年以内なら通算されるので、後で失業保険をもらう方がトクだ、といわれ、その際は失業保険をもらいませんでした。

6ヶ月ほど派遣で働いた後就職しました。
ところが、入社後3ヶ月は試用期間なので社会保険には入れないといってきました。違反とは思いましたが、最初の会社を退職してから1年以内に加入できるので、了承しました。
3ヵ月後に社会保険に加入したのですが、その5ヵ月後に急に会社が支店を閉鎖することになり、会社都合で退職することになりました。
そこで、通算して失業保険をもらおうと思ったら、通算できない、加入期間が6ヶ月ないので失業保険はもらえない、と社労士、ハローワーク両方にいわれました。
結局試用期間3ヶ月分遡及して加入手続きをとり、失業保険をもらうことができました。
でも腑におちないのです。本当に雇用保険は通算できないのですか?
答えは簡単です。
6ヶ月の仕事をされた時雇用保険をかけておられません。そこが問題なのです。
雇用保険は勤めを辞められてから、一年間に6ヶ月以上雇用保険をかけておられたらもらえますが、貴方が再就職した会社の支店を辞められたときからさかのぼって一年間に6ヶ月の雇用保険の加入期間がありませんね。ですからもらえないといわれたのです。
やめたときからさかのぼっての一年間の雇用保険加入期間をもって計算されますので、先の2年9ヶ月の分はチャラになってしまうのです。
雇用期間の定めがある仕事を退職した後の失業保険について。
私は正社員で1年4か月ほど働いて8月末で退職しました(自己都合)。9月から雇用期間の定めがある仕事に就くのですが、質問があります。新しい仕事を退職した後、失業保険を受給する場合、待機期間は何か月ですか?また、雇用保険は通算されますか?※新しい仕事はハローワークの紹介で、雇用契約更新なしと明記され、週5で1日7時間。契約期間は9月3日~12月15日までです。会社都合の離職とはならないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
有期雇用契約で、次期の更新がないと記載されていれば、
待期期間は7日ですが、
給付制限期間が発生しますので、受給できるのは3ヶ月先です。

>会社都合の離職とはならないのでしょうか
次期の契約更新がないと言う事は、あらかじめその期間を以て雇用契約が終了するという事になります。
これに合意していますので、会社都合にはなりません。
私は社交不安障害(SAD)で、5月で仕事を自己都合で退職します。

6月に派遣でまた働こうと思ってたんですが、
緊張と不安がまだ改善されてないので失業保険貰って薬で少し改善したら働こうと思って失業保険について調べたら病気だと貰えないと書いてありました。

職業訓練があると聞いたのですが、私は1年後ぐらいに結婚予定(県外に引越し)なので就職する気はありません。

診療内科に通いつつ、薬を飲んで、普通に働けるよう努力したいのですが…

職業訓練に入るのは無理でしょうか?

とりあえず失業保険の手続きだけしといて自分で仕事を探して薬飲んで症状を抑えて1年くらい働くのがいいんでしょうか?
正直に病名を話したら日本で雇用してくれる会社はないと考えられますから、病名を隠して働くしかないのでは?
「診療内科」ではなく「心療内科」なのでは?
自己都合での退職に病気で辞めたと書かれていなければハローワークの担当者に病名を話す必要はありません。
失業保険を申請してから受給されるまでに3ヶ月かかります。
失業保険の申請をなさって、薬をしっかり服用して症状が改善されてきたら仕事を探すというのはどうですか?
被扶養者になれるでしょうか?
主人の県外転勤により3月に現在2年以上働いてきた派遣会社を辞め、
その後、引っ越し先で(仕事が見つからない場合)90日間失業保険を受給すると思います。

今現在の1か月の給料が20万円弱
失業保険が1カ月10万円強

この場合、失業保険受給が終了後に主人の扶養に入れるでしょうか?

扶養になれる場合、非課税証明が必要なのですが、
非課税ではないと思うので、やはり扶養にはなれないのでしょうか・・・?
受給終了後の扶養入りは、「失業給付中の求職活動が芳しくなかった」大義名分がないと、「就業への意思がなかった」とハローワークに解釈される場合はありますが、扶養に入ること自体は問題ないように思います(既出の回答どおり、健保の保険者(特に健保組合)の考え方によりますが)。

それと失業のお手当自体は非課税です。「非課税であること」と「扶養入り可能かどうかをみる年間収入」とは関係がなく、この90日分のお手当も扶養入りに関しては収入に加わることに留意して非課税証明をとってください・・・

※扶養入りの条件である「年間収入130万円内」ということでは、そこまでいかないものと思いますが
失業保険について教えて下さい。
契約切れで三月末で離職し、
失業保険給付の手続きをしないまま、今アルバイトをしています。
そのアルバイト先で雇用保険加入してくれると言うんですが、
もし数か月で辞めたら
その前の会社でもらった離職票で失業保険給付してもらえるでしょうか?
教えてください。
優先するのは今アルバイトしているところの雇用保険です。
辞める理由によって雇用保険の必要加入期間が違います。会社都合退職なら6ヶ月、自己都合退職なら12ヶ月必要です。
今度のバイト先を3ヶ月で辞めるのなら、前の会社の期間を加算できますが、会社都合退職なら前の会社で3ヶ月以上必要です。
関連する情報

一覧

ホーム