{超複雑}失業保険の延長について 可能なケースとは。。。。
こんにちは、
1月より失業保険の給付を受けております。
給付期間は90日。
現在までで、2回給付を受けております。

先日25日が認定日だったのですが、地震関係の身内の問題で認定には行けませんでした。

今回結婚することになり

しかも夫の急な転勤、私は関東に住んでいるのですが、関西にすむことになりました。
当然、ハローワークも関西に移動して申請するようにと言われております。
正直、地震関係で家庭の出費も多く。。。
「就職活動どころではない」というのが一番の理由なのです。
延長して給付を受けるのを延長したいと思っています。。
そして質問なのですが、、、、
延長できる理由としてはどんなものがあげられるのでしょうか?

私は妊娠したわけでなく、結婚のための転居、地震の被災というのが理由としてあげられます。
その理由だけでは不十分。。。というか・・・延長なんてできませんでしょうか。
どんな理由が延長の認定になるのか知りたいです。

どうにか受給を延長したくていろいろ調べたところ、
「受給期間中に、公共職業訓練を始めた場合は、受給期間の延長が可能」
ということをお聞きしました。
しかし私の見つけた訓練は5月中旬に開講予定のものです。

先に申しあげたように私の給付期間は90日。
通常だと4月21日で終わります。

5月中旬の訓練開始では(給付を延長するのには)間に合いません。

しかし私は前回の認定日にはいっておりません。
その場合この給付期間90日というのはいったんストップするのでしょうか?
それともやはり4月21で固定されているのでしょうか。
その場合、それをストップする方法ありませんか?
(ストップできれば5月中旬に始まる訓練に参加し、受給を延長したいと思っているからです。)

しかもしかも私は3月26日に結婚式予定でした。
ですが、前日に急なキャンセルをしました。(地震の影響です。)
職安(関東の)には、3月26日に結婚式を挙げること、27日から新婚旅行にくことも伝えてあります。
(その時は新婚旅行等が終わったら関西の職安に行くようにと言われています。(4月から関西に引っ越すからです。))
いろいろ奮闘しましたが、新婚旅行のキャンセルはできず行く予定です。
職安にはまだ結婚式をキャンセルしたことは知られていません。

かなり複雑なのですが、私が受給期間を延長するにはどうしたら一番いいのか。。。
アドバイスをいただけける方、申し訳ありませんがお知恵をお貸しください。
どうぞよろしくおね
受給期間の延長ですが、個別延長なのか、受給期間の延長なのか、どちらを指されているのでしょうか?
質問分の内容で職業訓練云々と書かれているところをみれば90日の給付日数が増えるような延長、即ち個別延長の事かと思えますし、単純に受給期間を延長したいだけなのか?
受給期間の延長は疾病や妊娠・出産・育児等の理由により本来は1年しかない受給可能な期間が3年間は延長出来るというものです、もちろん延長期間中は一銭の手当も支給はありません。

個別延長は、離職理由が会社都合等の特定受給資格者及び特定理由離職者の一部が『積極的な求職活動』を行ったが再就職できずに本来の給付日数が満了した時に60日(所定給付日数によっては30日もあり)が支給延長されるものです。

※受給期間延長は引越しや結婚を理由には延長は出来ません。
個別延長は自己都合退職者にはありません。
職業訓練が5月と書かれていますが、それは関西のものですか?
関西へ引っ越すのに関東の職業訓練に申し込むことはありませんよね、職業訓練は全国共通ではありませんよ。

【補足】
今、大阪の職業訓練を調べてみましたが5月開校はありませんが、どこの職業訓練でしょうか?
また、職業訓練は応募すれば誰でも受けれるものではありませんよ、応募締切日も当然あります、また応募出来ても適性試験・面接試験に合格された方だけです。

方法としては、あまり適切ではありませんが認定日に行か無い事です、認定日に認定に行かなければ支給残日数分は先送りされます、当然ですが認定日いかないのですからそれまでの基本手当の支給はありませんよ。
職業訓練終了後にハローワーク行かなきゃですか?
公共職業訓練(基金訓練ではない)を終了したあと
=修了式のあと
にハローワークは必ず行くんですか?

ちなみに、もう失業保険の給付日数は残っていません。
(訓練終了と同時に給付も終了)

この場合は、手続きは必要ないですよね?
職業訓練受講前は自宅の住所を管轄するハローワークに認定日には行かなければ失業給付は貰えません。

職業訓練入校後は職業訓練の住所を管轄するハローワークに受講生は移管され認定日は職業訓練校が月末に代行して行っていましたが、修了日までの失業給付は代行してもらえませんので手続きをしなければ修了日までの分は支給されません。

修了式の後に職業訓練の住所を管轄するハローワークに行き修了日までの分を申請し、失業給付を受給します。

特例で職業訓練修了後に就職先が決まっていない人を対象に30日分が失業給付延長になりますので職業訓練校を管轄するハローワークに行き書類を貰い自宅を管轄するハローワークに書類を提出すれば30日間失業給付が延長されます。
失業保険の給付を受けるには、面接を受けた会社の証明書などをハローワークに持参する必要があるのでしょうか?
私は、資格取得のため退職して試験勉強に専念するのですが、財政的に失業保険の給付を受ける必要があります。

ただ失業保険は、働く意思がある者でなければ給付を受けることができず、試験勉強を理由としては給付を受けられないと思うのですが、就職するつもりのない会社の面接を受けなければならないのでしょうか?
>就職するつもりのない会社の面接を受けなければならないのでしょうか?
失業給付を受ける為には、求職活動をしなければいけない、それだけです。
面接を受けるかどうかはあなた次第では?
求職活動=面接ではありませんから・・・。
10年働いた会社を9月いっぱいでやめます。
今後は職業訓練校に行って資格を取りたいのですが
失業保険とかハローワークとかよくわかりません

仕事を辞めてすぐハローワークに行けば失業保険をもらいながら資格がとれるのでしょうか?
ハローワークのHPがあるので見てください

ハローワークに行って必要な手続きを行い
ハローワークがあっせんする職業訓練講座にきちんと行けば
失業保険(雇用保険)を受給しながら資格が得られます

その前に雇用保険の受給資格があるのか
どういう書類が必要なのか、どういう講座があるのか
確認するためにお近くのハローワークへ
相談されることをお勧めします

都合よく9月から始まる講座があるのかどうかも
判りませんから
CADの種類についてお尋ねします。
現在失業保険給付受け始めましたが、なかなか思い当たる
職種が見当たりません。

今後の求活に選択肢を広げようと、CADを勉強し始めました。
(以前、ハローワークの求人票に「CADの出来る方」という求人を
観た事があります)

・建築図面の方面だけ練習しておけば良いのでしょうか?
電気関係もあるようですが。
(インターネットでダウンロードしたJW_CADで練習コースもある
内容のものです)

・講習スクールで受講してその後試験を受けて
資格取得した方が有利なのでしょうか?

詳しい方、教えてください。
最初に、40歳手前の若造の生意気な意見だと、断っておきます。また、嫌な意見なのも承知で書き込みをさせていただきます。

もちろん、この手の検定は合格していたほうが有利には違いないんですが・・・・。
質問者様の年齢を拝見する限り、これだけで、就職が有利に働くとは、思えません。

よく書かれているCADが出来る方、って奴。あれ、企業としては、どういったレベルの方を求められていると思いますか?

けして、CADの操作が出来る人じゃないと思います。CADで、図面が引ける人だと思います。ということは、CADプラス何らかの分野の専門知識が必要となるはずなんです。

私自身が、電気の制御盤の仕事をする会社でお世話になっていた時、そこの会社の社長が、ずっとこの手の話してました。
CADはやっているうちに出来るけど、図面に起こすのには、シーケンスとか、そういう知識が必要だから、自分でCADが出来ます、って言う自負を持ちたいのなら、現場をしっかりやれよ、っていうような指導でした。

パソコンが使えます。こういう人は世の中にいっぱいいます。けど、ビジネス文章が作れないんじゃ、ワードの使い方を知っていても意味が無いし、って言うのと同じで、CADはただの道具です。それを活かせるだけの、その他の分野での知識が要ります。

たしかに、JWCADは建築業界では普通に使われています。あと、AUTOCADもよく使われています。

こちらの質問に対する回答としては、図面の練習だけじゃなく、図面になっている対象そのものの勉強・実務経験が必要となります。その上で、やはり、今までの仕事が、そのCADを利用する仕事にどのように繋がって、どのように役立つのか、そういう筋道がたって、それを就職活動という営業の舞台でアピールできないようだと、転職活動の戦略としては、ダメなんじゃないかと思います。

中高年の場合は、新卒者のような、資格を取った、検定に合格した、だから、この仕事に就ける、見たいな話にはならないのは、私より人生経験が長い、質問者様なら分かると思います。その上で、今一度、転職活動について、戦略を考え直すことをお勧めします。

私のオヤジもそうでしたら、中高年齢層の再就職活動が困難を極めるのは想像に難くありません。営業職を長年やられていらっしゃったご様子、であれば、そこから話は膨らみませんでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム