失業保険受給の際の失業理由と待機期間について。
失業理由は
「契約期間が6か月の労働契約を1回更新し1年間働き、事業主は契約更新を希望したものの、自分が退職を希望し離職。」
というものです。
この場合、特定受給資格者とみなされ、待機期間なしで失業保険を受給できるのでしょうか?
それとも、一般受給資格者とされ、受給されるまで3カ月かかるのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業理由は
「契約期間が6か月の労働契約を1回更新し1年間働き、事業主は契約更新を希望したものの、自分が退職を希望し離職。」
というものです。
この場合、特定受給資格者とみなされ、待機期間なしで失業保険を受給できるのでしょうか?
それとも、一般受給資格者とされ、受給されるまで3カ月かかるのでしょうか?
よろしくお願いします。
あなたが退職を希望したのですから、雇用期間に関係なく自己都合です。
3ヶ月の給付制限は付きます。
*待期期間⇒給付制限期間
3ヶ月の給付制限は付きます。
*待期期間⇒給付制限期間
雇用保険について教えてください。今回、事業所閉鎖につき解雇が決まりました。アルバイトなどの副収入のある場合、「失業手当は支給されない」と、聞きました。私は以前購入した家(ローン返済
中)があり、現在知人に賃貸しております。このような場合も、失業保険は支給されないのでしょうか?
中)があり、現在知人に賃貸しております。このような場合も、失業保険は支給されないのでしょうか?
家賃収入は自己の労働による収入ではないので失業給付に影響はありません。
ただし、それにより主な生計を立てており、就職活動をしない場合は失業として扱われません。
また、アルバイトなどに関しては、日雇いのような単発的なもの、就労とまではいえないような手伝いなどであれば、
支払いが減額されたり、先送りされることはあっても、すぐに資格がなくなるわけではありません。
1週間に20時間以上働くような、継続した仕事を始めた場合は、アルバイトなどでも就職として扱われます。
ただし、それにより主な生計を立てており、就職活動をしない場合は失業として扱われません。
また、アルバイトなどに関しては、日雇いのような単発的なもの、就労とまではいえないような手伝いなどであれば、
支払いが減額されたり、先送りされることはあっても、すぐに資格がなくなるわけではありません。
1週間に20時間以上働くような、継続した仕事を始めた場合は、アルバイトなどでも就職として扱われます。
先日失業保険の手続きでハローワークに行きました。
継続で入れると聞いていた失業保険が続きにはならないと断られてしまい前々職の離職日から1年たっていないということでそちらの方で失業保険受給資格を得ました。
ハローワークの方の説明によると・・・
1・前々職の次に失業保険をなにも得ずに次の仕事で雇用保険者となった場合で前職の雇用保険期間が6ヶ月未満の場合は前々職で失業保険受給資格を得れる。
2・その場合給付制限期間はありません。
3・待機期間 1週間 ぷらす 1ヶ月後から支給されます。
といわれました。
でも本日説明会に参加すると説明会の司会者の方は「すぐに支給されるか3ヶ月待ちかのどちらかになりますので・・・」と説明してました。
そうなると私の場合は給付制限期間がないなら初回認定日後にもらえるはずなんですが・・・
はじめに対応してくれた方の1ヶ月の意味もよくわかりません。
しおりをすみからすみまで読みましたが1ヶ月なんてことはどこにも書いてありません。
給付制限期間がないということも書いてません。
同じような経験や詳しく知ってる方はいませんか?
もう一度ハローワークへいって詳しく聞きなおせばいいかもしれませんが・・・
継続で入れると聞いていた失業保険が続きにはならないと断られてしまい前々職の離職日から1年たっていないということでそちらの方で失業保険受給資格を得ました。
ハローワークの方の説明によると・・・
1・前々職の次に失業保険をなにも得ずに次の仕事で雇用保険者となった場合で前職の雇用保険期間が6ヶ月未満の場合は前々職で失業保険受給資格を得れる。
2・その場合給付制限期間はありません。
3・待機期間 1週間 ぷらす 1ヶ月後から支給されます。
といわれました。
でも本日説明会に参加すると説明会の司会者の方は「すぐに支給されるか3ヶ月待ちかのどちらかになりますので・・・」と説明してました。
そうなると私の場合は給付制限期間がないなら初回認定日後にもらえるはずなんですが・・・
はじめに対応してくれた方の1ヶ月の意味もよくわかりません。
しおりをすみからすみまで読みましたが1ヶ月なんてことはどこにも書いてありません。
給付制限期間がないということも書いてません。
同じような経験や詳しく知ってる方はいませんか?
もう一度ハローワークへいって詳しく聞きなおせばいいかもしれませんが・・・
雇用保険の失業給付金は退職したから受け取れる退職金ではなく、再就職できなかった期間に対して支給されるのです。
それには4週ごとにハローワークで再就職しようと努力したが出来なかった、と認定を受けて、その後に支給されます。
給付制限がなければ1ヶ月後に支給と言う意味はこのことです。
しおりには載ってます。
それには4週ごとにハローワークで再就職しようと努力したが出来なかった、と認定を受けて、その後に支給されます。
給付制限がなければ1ヶ月後に支給と言う意味はこのことです。
しおりには載ってます。
憎みきれない舅。。。
長男の嫁として舅と11年同居していましたが、今は舅の希望で別居しています。
別居のいきさつは夫の仕事が忙しく、過労で会社をやめたあと、しばらく療養していた時期がありました。
私が働いて家計を支えていたのですが、会社が不景気で勤務日数がヘリ(その後会社は閉鎖)失業保険をもらってい時に、
舅から「世間体が悪いからでていってくれ」と。。。
過去の私の質問でも書いてありますが、同居していた際には舅からは食費や生活費はいただいていませんでした。
これは近くに住む夫の弟を舅は援助しているからという理由です。
舅は家賃収入と年金があるのでお金には困っていません。
追い出される形で家をでて。。その後に義弟と舅から遺産相続を放棄するようにと書類が送られてきたので、夫は正式に相続を放棄しました。
今年にはいってから義弟から夫の携帯に電話があり、自分の近況を語っていたそうです。(仕事のことや家族のことなど)
私は義弟から「帰ってこないでください」といわれているので、私のほうから義身内に連絡することは、よほどのことがない限りありません。
昨夕は舅から私に電話があり、義弟家族や、近所の人のこと。。そして夫には姉もいるので、義姉の子供たちのことなど話して。。
約20分ほどの電話の相手をしました。。
電話を切ったあとに。。舅が84歳という高齢でも、ぼけていなくて元気だということに安心したのですが。。。
同居していたときに数々された仕打ちも色々思い出されて。。。少し悲しい気持ちになりました。
「葬式に出なくていい」「帰ってこないでください」というひどい言葉をいった舅や義弟から電話があることに少し、戸惑う自分がいます。
心の持ち方をアドバイスしてください。。。
長男の嫁として舅と11年同居していましたが、今は舅の希望で別居しています。
別居のいきさつは夫の仕事が忙しく、過労で会社をやめたあと、しばらく療養していた時期がありました。
私が働いて家計を支えていたのですが、会社が不景気で勤務日数がヘリ(その後会社は閉鎖)失業保険をもらってい時に、
舅から「世間体が悪いからでていってくれ」と。。。
過去の私の質問でも書いてありますが、同居していた際には舅からは食費や生活費はいただいていませんでした。
これは近くに住む夫の弟を舅は援助しているからという理由です。
舅は家賃収入と年金があるのでお金には困っていません。
追い出される形で家をでて。。その後に義弟と舅から遺産相続を放棄するようにと書類が送られてきたので、夫は正式に相続を放棄しました。
今年にはいってから義弟から夫の携帯に電話があり、自分の近況を語っていたそうです。(仕事のことや家族のことなど)
私は義弟から「帰ってこないでください」といわれているので、私のほうから義身内に連絡することは、よほどのことがない限りありません。
昨夕は舅から私に電話があり、義弟家族や、近所の人のこと。。そして夫には姉もいるので、義姉の子供たちのことなど話して。。
約20分ほどの電話の相手をしました。。
電話を切ったあとに。。舅が84歳という高齢でも、ぼけていなくて元気だということに安心したのですが。。。
同居していたときに数々された仕打ちも色々思い出されて。。。少し悲しい気持ちになりました。
「葬式に出なくていい」「帰ってこないでください」というひどい言葉をいった舅や義弟から電話があることに少し、戸惑う自分がいます。
心の持ち方をアドバイスしてください。。。
そんな事があってもまだ情けが残っているとは、あなたはお優しい方なのですね。
私なら悪態の一つもつきかねません。
今になって舅様から連絡があった事にさえ疑念を抱いてしまいます。
要介護になったら面倒見て欲しくなったんちゃう?・・とか。
世の中は不公平ですね。言いたい放題、やりたい放題好き勝手できる人たちの
周りでは、それを我慢して言いたいことも飲み込み辛くてもじっと耐えている人たちが
いて。
しかしそこまで好き勝手を許していいのかは私にはわかりません。
財産の相続権まで放棄させたのに、電話で世間話して水に流せと
言われているようで、どうしても受け入れてはあげられません。
上手いアドバイスができなくてすみませんが、
自分の気持ちって相手にそんなに傷つけられていてもいいものなんでしょうか。
感情的になってケンカしろと言っているわけではありませんが、
もう少し自分を守ってあげてもいいんじゃないですか?
舅様を憎む必要はないですが、これ以上悲しませないでほしい、
傷つけないでほしいくらいは自分の為に言ってあげたいと私なら思います。
私なら悪態の一つもつきかねません。
今になって舅様から連絡があった事にさえ疑念を抱いてしまいます。
要介護になったら面倒見て欲しくなったんちゃう?・・とか。
世の中は不公平ですね。言いたい放題、やりたい放題好き勝手できる人たちの
周りでは、それを我慢して言いたいことも飲み込み辛くてもじっと耐えている人たちが
いて。
しかしそこまで好き勝手を許していいのかは私にはわかりません。
財産の相続権まで放棄させたのに、電話で世間話して水に流せと
言われているようで、どうしても受け入れてはあげられません。
上手いアドバイスができなくてすみませんが、
自分の気持ちって相手にそんなに傷つけられていてもいいものなんでしょうか。
感情的になってケンカしろと言っているわけではありませんが、
もう少し自分を守ってあげてもいいんじゃないですか?
舅様を憎む必要はないですが、これ以上悲しませないでほしい、
傷つけないでほしいくらいは自分の為に言ってあげたいと私なら思います。
先ほども質問した者ですが。あとひとつ質問があるので回答お願いいたします。
失業保険を受給しながら旦那の扶養に入れるか入れないかの質問をしたのですが、
健康保険協会の場合、基本日額が3611円以内なら扶養に入れるみたいで今確認したら3512円だったので、扶養に入れるようなんですが!
旦那の仕事場の事務の人は意地でも失業保険をもらわないですぐ仕事はじめるなら入れると言い張るみたいなんですが、私の場合、絶対扶養に入れると思いますか?
もし事務の人にすぐ仕事はじめるから扶養入れてといって実際1・2か月後に仕事をはじめたら何か罰金とかあるのでしょうか?
最後にやっぱり金銭的にいっぱい働かないといけなくなった時に今の旦那の扶養に入ってるとしたら扶養を抜けて入れた会社の社会保険に入る場合の手続きは旦那側の会社からしたら、二度手間と思いますでしょうか?
質問が2つ3つになりましたが詳しい方回答よろしくお願いいたします!
失業保険を受給しながら旦那の扶養に入れるか入れないかの質問をしたのですが、
健康保険協会の場合、基本日額が3611円以内なら扶養に入れるみたいで今確認したら3512円だったので、扶養に入れるようなんですが!
旦那の仕事場の事務の人は意地でも失業保険をもらわないですぐ仕事はじめるなら入れると言い張るみたいなんですが、私の場合、絶対扶養に入れると思いますか?
もし事務の人にすぐ仕事はじめるから扶養入れてといって実際1・2か月後に仕事をはじめたら何か罰金とかあるのでしょうか?
最後にやっぱり金銭的にいっぱい働かないといけなくなった時に今の旦那の扶養に入ってるとしたら扶養を抜けて入れた会社の社会保険に入る場合の手続きは旦那側の会社からしたら、二度手間と思いますでしょうか?
質問が2つ3つになりましたが詳しい方回答よろしくお願いいたします!
―失業保険を受給しながら旦那の扶養に入れるか入れないかの質問をしたのですが、 健康保険協会の場合、基本日額が3611円以内なら扶養に入れるみたいで今確認したら3512円だったので、扶養に入れるようなんですが!
その通りです。
―私の場合、絶対扶養に入れると思いますか?
思います。
―もし事務の人にすぐ仕事はじめるから扶養入れてといって実際1・2か月後に仕事をはじめたら何か罰金とかあるのでしょうか?
嘘は良くないですが、罰則はないです。ただ、働き始めたと言ったら証明を出せと言われるのでは?受給資格者証も立派な収入証明です。収入証明で金額が大丈夫なのですから、それを押しつけて何とか手続きを取ってもらうしかないと思いますがね。
―やっぱり金銭的にいっぱい働かないといけなくなった時に今の旦那の扶養に入ってるとしたら扶養を抜けて入れた会社の社会保険に入る場合の手続きは旦那側の会社からしたら、二度手間と思いますでしょうか?
これは思います。でも仕方ないことですし、そういう制度なのですから理解してもらいましょう。悪いことではありません。世の中ではたくさんあることです。
その通りです。
―私の場合、絶対扶養に入れると思いますか?
思います。
―もし事務の人にすぐ仕事はじめるから扶養入れてといって実際1・2か月後に仕事をはじめたら何か罰金とかあるのでしょうか?
嘘は良くないですが、罰則はないです。ただ、働き始めたと言ったら証明を出せと言われるのでは?受給資格者証も立派な収入証明です。収入証明で金額が大丈夫なのですから、それを押しつけて何とか手続きを取ってもらうしかないと思いますがね。
―やっぱり金銭的にいっぱい働かないといけなくなった時に今の旦那の扶養に入ってるとしたら扶養を抜けて入れた会社の社会保険に入る場合の手続きは旦那側の会社からしたら、二度手間と思いますでしょうか?
これは思います。でも仕方ないことですし、そういう制度なのですから理解してもらいましょう。悪いことではありません。世の中ではたくさんあることです。
パートで退職してハローワークに失業保険をもらうよう申請しました。その後結婚し夫の会社にはいり(マンション経営の家賃収入)を得ることになり、この場合2/3の失業保険はもらえるのでしょうか?給付はまだ0円です
どうなんでしょう。
結婚しても失業保険は出ますので夫の収入は関係ないような気がしますがご主人さんの会社に入りというのは気になります。会社に入り登記されればやはりもらえなくなると思います。
結婚しても失業保険は出ますので夫の収入は関係ないような気がしますがご主人さんの会社に入りというのは気になります。会社に入り登記されればやはりもらえなくなると思います。
関連する情報