失業保険についていくつか知りたいのですが、
・もらえる金額の基準(月収、勤務年数)は何か。(ちなみに60万、4年です。)
・会社が社会保険じゃなく面々の国保でも失業保険はもらえるのか。
・手続きをして最短どのくらいでもらえるのか、またいつまでもらえるのか。
・・どのような会社が失業保険をもらえるのか
職安に聞くのが一番いいんでしょうが、
親切な方おしえてください
・もらえる金額の基準(月収、勤務年数)は何か。(ちなみに60万、4年です。)
・会社が社会保険じゃなく面々の国保でも失業保険はもらえるのか。
・手続きをして最短どのくらいでもらえるのか、またいつまでもらえるのか。
・・どのような会社が失業保険をもらえるのか
職安に聞くのが一番いいんでしょうが、
親切な方おしえてください
もらえる金額は、離職する直前の給与で、保険等が引かれていない金額の5~6割程度です。
勤務年数が4年であれば、給付期間は3ヶ月くらいだったはずです。
健康保険と失業保険は別物なので社保でも国保でも雇用保険に加入していたのであればもらえます。
手続きのあと、保険を受給するためのガイダンスがあるはずなので、それに参加して給付になるので
うまくいけば1週間くらいでもらえる場合もあります。
勤務年数が4年であれば、給付期間は3ヶ月くらいだったはずです。
健康保険と失業保険は別物なので社保でも国保でも雇用保険に加入していたのであればもらえます。
手続きのあと、保険を受給するためのガイダンスがあるはずなので、それに参加して給付になるので
うまくいけば1週間くらいでもらえる場合もあります。
失業保険の件で教えてください。
東京のハローワークで手続きをして、通常、認定日には東京のハローワークに行きますよね。
これを、例えば知人が岡山に住んでいるので岡山のハローワークで仕事探しをしたいとか
そういう時には認定を受けるハローワークの変更はできるのでしょうか?
【状況整理】
以前の仕事場は東京でした。
住民票は東京のままです。
新しい仕事を岡山で探します。
当面は岡山の知人宅に住みます。
東京のハローワークで手続きをして、通常、認定日には東京のハローワークに行きますよね。
これを、例えば知人が岡山に住んでいるので岡山のハローワークで仕事探しをしたいとか
そういう時には認定を受けるハローワークの変更はできるのでしょうか?
【状況整理】
以前の仕事場は東京でした。
住民票は東京のままです。
新しい仕事を岡山で探します。
当面は岡山の知人宅に住みます。
管轄の公共職業安定所を変えることで可能になります。
居所の変更(住民票を移さず居住地点を変更すること)でも、
管轄の公共職業安定所に届け出ることによって変更が可能です。
これによって管轄が変わるので、失業認定の場所が東京の○○安定所から
岡山の××安定所に変わり、毎月の失業認定の場所も変わります。
まずは現在の管轄である東京の安定所へ出向いてください。
回答の根拠
雇用保険法施行規則第49条
居所の変更(住民票を移さず居住地点を変更すること)でも、
管轄の公共職業安定所に届け出ることによって変更が可能です。
これによって管轄が変わるので、失業認定の場所が東京の○○安定所から
岡山の××安定所に変わり、毎月の失業認定の場所も変わります。
まずは現在の管轄である東京の安定所へ出向いてください。
回答の根拠
雇用保険法施行規則第49条
職業訓練が、職業訓練専門校で6ヶ月コースなのですが、先月9日から行っています。
月額10万円の、受講給付金を申請しています。
私が1回目の受給対象期間になっています、4月9日から5月8日まで、1日だけ正社員の求人面接で面接証明書を貰って遅刻しただけで、全て出席しています、後2日出席しなければいけないのですが、何とか出席を果たした後に、もし5月10日に、訓練校をやむを得ない理由以外で退校をしてしまった際に、5月15日のハロワ来所日にちゃんと1ヶ月出席した手当が、退校してしまった状態で貰えるのでしょうか?
やむを得ない理由以外で退校するのは、給付金も出ないばかりか、貰った後も返金しなければいけないのでしょうか?
また、15日の来所日には、訓練校から何か書類を貰って、ハローワークに行くのでしょうか?
何か書類を貰わないといけないのでしたら、15日までは訓練に通わないといけないのかと思っています。
訓練校から、ハローワークに期間中に出席をした証明書が自動的に行くものなのでしょうか?
5月9日から15日まで訓練にやむを得ない理由以外で通わず、真面目に出席をしていないというので給付金は出ないという
事もあるのでしょうか?
受講給付金は、15日に通所手当を含めまして、入金されるのでしょうか?いつ入金日なのかが、分かっていない状態です。
今、貯金もかなり厳しくて、職業訓練受講給付金という、1日も遅刻や欠席をしては駄目というプレッシャーが、毎日物凄くきついです。
1日でも訓練を欠席、遅刻して、その後無給で訓練に通うというモチベーションは、とても無い状態です。
もし、訓練を辞めない方向で、5月10日にやむを得ない理由以外で訓練を欠席し、次の2回目の受給は無くなってしまった場合に、
2回目の期間終了まで訓練をどれだけ休んでも、退校には為らずに大丈夫なのでしょうか?
今、私が通っております訓練で、1週間、5日連続で休んで今再び来ている失業保険受給対象者の訓練生が居ます。
その人は、退校処分には為っていないです。
今、ビル関係の職業訓練に通っているのですが、もし、警備関係で一つ、バイトという形で就職が決まった場合で訓練を辞めてしまった場合に、全く違う職種という事で、ペナルティーとかで給付金全額返金とかあるのでしょうか?
もし、バイトで就職してしまったら、途中まで出席した分の日割りで給付金は正社員以外では、出ないのでしょうか?
質問が多くて申し訳ございませんが、どうか何卒、宜しくお願い致します。
月額10万円の、受講給付金を申請しています。
私が1回目の受給対象期間になっています、4月9日から5月8日まで、1日だけ正社員の求人面接で面接証明書を貰って遅刻しただけで、全て出席しています、後2日出席しなければいけないのですが、何とか出席を果たした後に、もし5月10日に、訓練校をやむを得ない理由以外で退校をしてしまった際に、5月15日のハロワ来所日にちゃんと1ヶ月出席した手当が、退校してしまった状態で貰えるのでしょうか?
やむを得ない理由以外で退校するのは、給付金も出ないばかりか、貰った後も返金しなければいけないのでしょうか?
また、15日の来所日には、訓練校から何か書類を貰って、ハローワークに行くのでしょうか?
何か書類を貰わないといけないのでしたら、15日までは訓練に通わないといけないのかと思っています。
訓練校から、ハローワークに期間中に出席をした証明書が自動的に行くものなのでしょうか?
5月9日から15日まで訓練にやむを得ない理由以外で通わず、真面目に出席をしていないというので給付金は出ないという
事もあるのでしょうか?
受講給付金は、15日に通所手当を含めまして、入金されるのでしょうか?いつ入金日なのかが、分かっていない状態です。
今、貯金もかなり厳しくて、職業訓練受講給付金という、1日も遅刻や欠席をしては駄目というプレッシャーが、毎日物凄くきついです。
1日でも訓練を欠席、遅刻して、その後無給で訓練に通うというモチベーションは、とても無い状態です。
もし、訓練を辞めない方向で、5月10日にやむを得ない理由以外で訓練を欠席し、次の2回目の受給は無くなってしまった場合に、
2回目の期間終了まで訓練をどれだけ休んでも、退校には為らずに大丈夫なのでしょうか?
今、私が通っております訓練で、1週間、5日連続で休んで今再び来ている失業保険受給対象者の訓練生が居ます。
その人は、退校処分には為っていないです。
今、ビル関係の職業訓練に通っているのですが、もし、警備関係で一つ、バイトという形で就職が決まった場合で訓練を辞めてしまった場合に、全く違う職種という事で、ペナルティーとかで給付金全額返金とかあるのでしょうか?
もし、バイトで就職してしまったら、途中まで出席した分の日割りで給付金は正社員以外では、出ないのでしょうか?
質問が多くて申し訳ございませんが、どうか何卒、宜しくお願い致します。
一日も休んではいけないのは給付金を貰うためです。訓練自体は止むを得ない事情も含む2割以上休むと退校となります。
訓練が月20日として、止むを得ない事情以外で一回でも遅刻、欠席すれば給付金がなくなる。
止むを得ない事情も含む4日を超えてお休みすると、退校となります。失業保険受給者は全訓練期間の2割以上のお休みなので全体で120日の2割24日お休みを超えた時点で退校となりますので最初の月に24日休んだとしても、その後全日出席すれば退校とはなりません。もちろん、そんなことすれば、失業保険受給額に影響するし、そんなことをする人はいないとは思いますが。その訓練が本来、失業保険受給資格者が通う公共職業訓練だったらの話です。
それ以外の人が基本対象の求職者支援訓練だと、失業保険受給者の扱いが違うかもしれません。
給付金は貰って全く違う業種に就職しても返還などはないですので、ご安心下さい。
訓練が月20日として、止むを得ない事情以外で一回でも遅刻、欠席すれば給付金がなくなる。
止むを得ない事情も含む4日を超えてお休みすると、退校となります。失業保険受給者は全訓練期間の2割以上のお休みなので全体で120日の2割24日お休みを超えた時点で退校となりますので最初の月に24日休んだとしても、その後全日出席すれば退校とはなりません。もちろん、そんなことすれば、失業保険受給額に影響するし、そんなことをする人はいないとは思いますが。その訓練が本来、失業保険受給資格者が通う公共職業訓練だったらの話です。
それ以外の人が基本対象の求職者支援訓練だと、失業保険受給者の扱いが違うかもしれません。
給付金は貰って全く違う業種に就職しても返還などはないですので、ご安心下さい。
住宅ローンについて。
すいません、知識が少ないもので、皆さんの知恵を貸していただきたいと思い、質問させていただいています。
今回住宅ローンを組むことになったのですが、旦那の昨年の年収が150万弱。おととしは、380万ほど。
理由は、昨年の一月に会社を解雇になり(会社の景気が悪く、製造業だったのですが、会社自体が、生産ストップになり、復旧めどがたたず、半分以上が、解雇になりました。)が昨年は、失業保険、臨時社員や、アルバイトなどで、つないでいたので、年収が少ないのです。今年の三月に、正式に正社員んで、仕事が決まりました。
今回住宅ローンを組むことになりましたが、事前審査では、受かりましたが、本審査で受かるか心配になり、今回投稿しました。
勤務年数も一年未満で、昨年度の年収があまりにも少ない、という点。
今旦那が、総額28万くらいで、事前審査では、1800万円のオッケーがでました。
厳しいご意見もあるとは思いますが、みなさま宜しくお願いします。
フラット35です。
すいません、知識が少ないもので、皆さんの知恵を貸していただきたいと思い、質問させていただいています。
今回住宅ローンを組むことになったのですが、旦那の昨年の年収が150万弱。おととしは、380万ほど。
理由は、昨年の一月に会社を解雇になり(会社の景気が悪く、製造業だったのですが、会社自体が、生産ストップになり、復旧めどがたたず、半分以上が、解雇になりました。)が昨年は、失業保険、臨時社員や、アルバイトなどで、つないでいたので、年収が少ないのです。今年の三月に、正式に正社員んで、仕事が決まりました。
今回住宅ローンを組むことになりましたが、事前審査では、受かりましたが、本審査で受かるか心配になり、今回投稿しました。
勤務年数も一年未満で、昨年度の年収があまりにも少ない、という点。
今旦那が、総額28万くらいで、事前審査では、1800万円のオッケーがでました。
厳しいご意見もあるとは思いますが、みなさま宜しくお願いします。
フラット35です。
フラット35の基準に年収400万以下は、年収に占めるすべての借り入れの年間合計返済額の割合(=総返済負担率)が30%以下というものがあります。
年収150万で考えると45万以下、年収380万で考えると114万以下しか返済に充てることができません。
年収150で考えると、毎月返済が3万8千円で、1080万まで、380万で考えると毎月9万5千円で、2700万まで借りられます。(全部約です。また金利は今の2.3%から試算)
おいくら借りられるのか不明ですが、1800万とすると毎月6万3千円で、総額2630万です。それに、維持費、光熱費も一軒家だと上がります。
基本は去年の年収で判断されますので貸して頂けるのかは、不明。正直事前審査でOKが出たことが不思議です。
正社員での採用が決まっているので一安心ですが、ご主人の年収が三百万代に戻って、奥さまパートなどで収入を得なければ、審査が通っても、返済に息詰まるのではないのですか?お子さんはいらっしゃいますか?学資の問題はどうなっていますか?
奥様が働く意志があるかどうかで変わると思います。
補足)
しっかりお子さんの事考えていらっしゃって正直びっくりしました。この年収で学資月4万、子供手当を貯蓄されているとは、計画的ですね。
ご主人の年収が戻っているのならば、奥さまが働くという条件でぎりぎりやっていけるのではないでしょうか。ただ、子供はお金がかかります。学費は小学校卒業までにある程度用意しないと、そこからためられません。出ていくばかりです。うちも3人いますが、なんとか小さいうちに学費をためましたが、ローンもあり、大変でした。
ローンが下りるかどうかは、正直不明ですというか、なにか特別な判断がないと通らない可能性のほうが高いかと・・・昨年の130万の年収で判断されますので。自分の意志での離職出ない事、正社員での最就職をみてOKが出たのだとは思うのですが・・・
お役に立ちませんね。
年収150万で考えると45万以下、年収380万で考えると114万以下しか返済に充てることができません。
年収150で考えると、毎月返済が3万8千円で、1080万まで、380万で考えると毎月9万5千円で、2700万まで借りられます。(全部約です。また金利は今の2.3%から試算)
おいくら借りられるのか不明ですが、1800万とすると毎月6万3千円で、総額2630万です。それに、維持費、光熱費も一軒家だと上がります。
基本は去年の年収で判断されますので貸して頂けるのかは、不明。正直事前審査でOKが出たことが不思議です。
正社員での採用が決まっているので一安心ですが、ご主人の年収が三百万代に戻って、奥さまパートなどで収入を得なければ、審査が通っても、返済に息詰まるのではないのですか?お子さんはいらっしゃいますか?学資の問題はどうなっていますか?
奥様が働く意志があるかどうかで変わると思います。
補足)
しっかりお子さんの事考えていらっしゃって正直びっくりしました。この年収で学資月4万、子供手当を貯蓄されているとは、計画的ですね。
ご主人の年収が戻っているのならば、奥さまが働くという条件でぎりぎりやっていけるのではないでしょうか。ただ、子供はお金がかかります。学費は小学校卒業までにある程度用意しないと、そこからためられません。出ていくばかりです。うちも3人いますが、なんとか小さいうちに学費をためましたが、ローンもあり、大変でした。
ローンが下りるかどうかは、正直不明ですというか、なにか特別な判断がないと通らない可能性のほうが高いかと・・・昨年の130万の年収で判断されますので。自分の意志での離職出ない事、正社員での最就職をみてOKが出たのだとは思うのですが・・・
お役に立ちませんね。
バイトから正社員、失業保険はもらえますか?
皆様の知恵をお貸し下さい。
現在23歳、女です。
今の会社にアルバイトとして22年10月より勤め、今年9月から正社員となりました。
勤め先は整骨院を経営する小さな会社です。
労働期間は約1年ですが、週休1日、勤務時間は1日約12時間。
時給は去年10月から変わらず800円のまま。
社員になってからは手取りで16万。
その割りに仕事量は増え、睡眠時間を削って業務に取り組む日も増えました。
上司からは理不尽な言葉や態度であたられ、正直限界を感じていましたが…
ここ3日職場で上司に中学生じみた嫌がらせ(存在を無視されます。全く見えていないかのごとく)を受けたため辞める決意が固まりました。
明日にでも退職願を提出したい程です。
しかし気になる事があり、今回質問させて頂いております。
(前置きが長くなり申し訳ありません)
雇用保険の事なのですが、今回のようなケース(自ら一身上の都合で退職をする場合)では雇用保険の適用の対象にはなり得ませんか?
ならないとすれば今の仕事を始めてから今日まで毎月給与明細に記載されていた、引かれていたであろう〈雇用保険〉というものは一体何で、どこへ行くのでしょう?
私は12ヶ月以上も、無駄なお金を引かれていたという事になりますよね?
社長に直接聞いてみましたが、答えを濁されたため分かりませんでした…
どなたかお分かり頂ける方、お返事お待ちしております。
皆様の知恵をお貸し下さい。
現在23歳、女です。
今の会社にアルバイトとして22年10月より勤め、今年9月から正社員となりました。
勤め先は整骨院を経営する小さな会社です。
労働期間は約1年ですが、週休1日、勤務時間は1日約12時間。
時給は去年10月から変わらず800円のまま。
社員になってからは手取りで16万。
その割りに仕事量は増え、睡眠時間を削って業務に取り組む日も増えました。
上司からは理不尽な言葉や態度であたられ、正直限界を感じていましたが…
ここ3日職場で上司に中学生じみた嫌がらせ(存在を無視されます。全く見えていないかのごとく)を受けたため辞める決意が固まりました。
明日にでも退職願を提出したい程です。
しかし気になる事があり、今回質問させて頂いております。
(前置きが長くなり申し訳ありません)
雇用保険の事なのですが、今回のようなケース(自ら一身上の都合で退職をする場合)では雇用保険の適用の対象にはなり得ませんか?
ならないとすれば今の仕事を始めてから今日まで毎月給与明細に記載されていた、引かれていたであろう〈雇用保険〉というものは一体何で、どこへ行くのでしょう?
私は12ヶ月以上も、無駄なお金を引かれていたという事になりますよね?
社長に直接聞いてみましたが、答えを濁されたため分かりませんでした…
どなたかお分かり頂ける方、お返事お待ちしております。
アルバイト時代から雇用保険はひかれてましたか?最低半年雇用保険支払っていれば失業給付金は受給出来ます
ただ、一身上だと給付制限かかって支給開始は3か月後から
補足 では失業給付金計算 退職半年前の総所得額/180日の計算結果の額の6割程度が1日の失業給付金です
だいたい1日5千円あるかないかくらいです
ただ、一身上だと給付制限かかって支給開始は3か月後から
補足 では失業給付金計算 退職半年前の総所得額/180日の計算結果の額の6割程度が1日の失業給付金です
だいたい1日5千円あるかないかくらいです
関連する情報