失業保険について。12月1日にハローワークに書類提出しました。
今は待機期間になります。次回ハローワークに行くのは説明会の9日になります。
そこで質問なのですが派遣会社に登録ダケするのでも受給資格は無くなるのでしょうか?
ネットで色々調べましたがなかなか答えにたどり着かず皆さんの知恵を借りたいと思い質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
派遣会社に登録するということは、求職活動中ということです。登録だけでは失業手当の受給資格を失いません。
幸せって本当に平等に誰にも訪れるのでしょうか?(長文です)
27歳 派遣社員の女です。 実家暮らし独身彼なしです。

幼い頃からお金に苦労して育ち、大学も学力不足で入れず、予備校に行くお金が無くすぐ就職を探しましたが、一年後にやっと契約社員で事務職に入りました。3年たち正社員になれるはずが会社の都合で当分無理との事で、正社員を目指して退社しました。
しかし何十社も書類審査で落ちてやっと又契約社員で入りました。頑張って経験を積もうと思っていたら、親が病気になり介護が必要になったので休みがちになり(介護休暇なども取りにくかったので)退社しました。

その後、失業保険をもらいながら職探しと介護を併用して役所の臨時職員になれました。でも、期間が決まっているのでずっとは仕事は出来ません。期間満了で退社せざる得ず、もう3回目の職探しになるので面接でも理由を言っても良い印象にならずに、派遣社員として登録するしかなかったのです。今は3ヶ月更新の仕事を頂いてますが、3ヶ月ごとに契約が打ち切られるんじゃないか・・・とビクビクしています。

親の病気(入退院の繰り返し)で資格を取るために時間とお金を使うことが出来ないので、今は精一杯切り詰めて生活してます。

友人たちは結婚、出産、仕事は順調な時期 ですごく生き生きしています。

学力がなく大学に入れず、自分の力がないので就職が決まらないのは自己責任です。
親の病気も、なったものは仕方ない。治すように頑張ろうねと言って一緒に乗り越えていくしかないと思います。

でもこんなに苦労するのってすごく悔しくて・・・友人は孫が生まれて実家に行って毎日楽しいと言ってますし。私にも実家なんだから親が大変だと思うけど、好きなことして遊びながら生活すれば~なんて言います。
励ましだと思うんですがすごく自分が惨めになります。

好きでこの道を選んだわけじゃない。旅行も買物も行きたいし、合コンも誘われてもいけないことが多く誘ってくれなくなりました。
周りの友人たちと比べてしまって自己嫌悪に陥って・・・自分がすごく不幸な人生なんだと思ってしまうんです。

これからずっと転職の繰り返しで、親を支えて生きていって、一人で老後を迎えるのかな?って覚悟するしかない気持ちなんです。

誰にでも平等に幸せは来るっていいますが、そんなのあり得ませんよね?
不幸な運命って一生そのまま不幸で終わるんですよね?

愚痴になりすみません。叱咤激励など何でもいいのでお言葉をお願いします
確かに世の中不平等です。幸せが等しくそこにあるか、といったら違います。

でも、チャンスは等しくやってきます。それだけは間違いはありません。

問題は、それを掴むかどうか、です。掴むための努力とか、チャンスを得るために何かしないと、それは確かにつかめません。

まあ・・・不幸な運命は一生そのまま、と思っている人がチャンスをつかめるかといったら・・・あなたはどう思いますか?
失業保険についての質問です。

正職員だった会社を辞めて、今後別のところで派遣で働く予定です。
体調不良で辞めたので3カ月の待機はありません。

失業保険の受給資格について教えてください
2005.4~2011.7 正職員として雇用保険加入していました。

初回認定日は9.14です。
その後、9.16から派遣社員として働く予定で、
半年間、派遣社員として雇用保険に加入できます。
その後は引っ越しのため、派遣を延長するつもりはありません。

派遣として働き始めた時点で70日ほどを残して失業保険の受給は無くなります。

ハローワークに問い合わせたら、派遣満了の3月の時点で
派遣社員としての半年間の雇用保険では、失業保険の受給資格がないため、
以前の残った70日ほどの受給資格が適用されるかもしれないとのことです。

しかし、その時点で申請しないと確かではないと言われました。

どのような場合に受給ができないのでしょうか。

妊娠していたら、受給は延長して、出産後に
また就職活動を始めたら受給できるのでしょうか。
質問者さんが7月末に退職をされたのであれば、来年の7月末までは基本手当の残っている日数を受給できます。

ですので、派遣の仕事が3月末で終了されれば、4月になったらすぐ受給資格者証を持って、そのときの住所を管轄するハローワークへ行けば受給が出来ます。受給ができない場合というのがどういう場合か想定できませんが…

とにかく、退職後ハローワークへ行けば大丈夫ですのでご安心ください。
失業保険について質問です。

この度、自己都合により会社を退職することになりました。
自己都合による退職は退職日より四ヶ月後に失業保険が支給されると聞きましたが、退職日が3月31日と
仮定すると7月末日から支給の対象となるのでしょうか?
7月1日、8月1日、9月1日それぞれの日にちで再就職が決まった場合、失業保険はどのようになるのでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。
>退職日より四ヶ月後に失業保険が支給されると聞きましたが

それはざっくりといえばということで厳密には違います。
退職した後、会社から離職票をもらってそれを持って手続きに言った日から概ね4か月半ぐらいとなります。なので会社がどのくらいで離職票を作ってくれるかでかなり違ってきます。
もっと厳密にいえば管轄のハロワや手続きした日によって認定日の設定が異なるので最初の振込がいつになるかも手続きをしてみないとわかりません。

ざっくりえば、離職票を持って手続きをした日から7日間の待機期間、その後3か月の給付制限が有った後、28日毎に認定日があるのでその認定日後、数日で最初の振込となります。認定日の設定はハロワ毎で違うので最初と最後の日数は28日とは限りません。
奥さんが会社を退職した後、数ヵ月後に失業保険をもらいながら旦那さんの扶養に入ることは法的に可能なのでしょうか?
当方、会社の事情で畑違いの部署から総務に転属になり、社員の方から問われましたが、即答できず困っています。
”失業保険”はハローワークの管轄で”扶養”云々は社会保険の管轄なので、こういうケースの場合はどう判断したらよいか経験が浅いため判断できません。
どなたか、お詳しい方の御指南をお願い致します。
一般的には、失業手当の受給中は、扶養に入れない事が多いです。

参考までに、私の会社でのお話をさせて頂きますね。

私の会社も受給中は扶養に入る事はできませんが
失業保険の申請期間中は扶養に入れます。
そのため、奥様が退職された時には次のような処理を行っています。

①退職されてから受給開始までの間を扶養に入れる。
②受給開始日~受給中の扶養を外す。
③受給期間が終了したら、扶養へ入れる。


①は、離職票もしくは退職証明を頂きます。
②は、受給者証の裏表の写しを頂きます。
(受給開始日や期間、受給金額等が印字されてたと思います)
③は、受給終了通知の写しを頂きます。
(名前が定かではありませんが、そんな感じの通知書が発行されます)

その都度、年金手帳や保険証等の行き来があり、事務手続きも少々手間に感じますが、扶養に入れる期間とそうでない期間をきちんと処理するようにしています。

ご加入の保険機関によって異なる場合があるようですので、直接確認してみると良いかと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム