失業保険というのはいくらぐらい貰えるのでしょうか?
働いた年数によっても違うのでしょうか?
会社を退職したいのですが次の就職は納得がいくまで探したいと思っていますのでお金の不安があります。今の会社には勤めて1年になります。前の会社は5年勤めました。
正しくは「失業給付金」ですが、それは雇用保険を支払った総額に寄りますから何んともいえません。
貴方の場合、累計6年程度の勤務実績ですから数万円程度だと思います。(1桁万円)
詳細金額が知りたかったら、近くの社会保険事務所へ問い合わせてください。
但し、年金番号が必要です。年金手帳は会社が保管しているはずですから、番号を知ろうとすると、退職がばれるかもしれませんネ。
自己都合退職の退職日について教えて下さい
この度、突然の病気で会社を退職することになりました。
というのも、11月初めに病気にて手術をし、1週間の休みをもらい、休養をしておりました。
その後仕事復帰をするにあたり、仕事じたいをすることに問題はないが、まだ少し体調が戻らなかったので休みながら仕事をさせてもらいたいとのことで相談すると、そのような状態だと仕事にならないから仕事を辞めてもらったほうがいいとのことだったので、こちらとしても無理を言えず、承諾致しました。(仕事は少し体力仕事があります)
11月末での退職と聞いており、退職届、病院での診断書は必要ないとことで会社には提出しておりません。
本日届いていた書類を確認したところ、退職日が11/29日となっており、ハローワークへ確認したところ、30日付での退職でないと失業保険がもらえないとのことでした。
病院からの診断もあり、その後無理しないように仕事復帰は可能でしたが、もう仕事には来なくてもいいと言われ、その後は出勤しておりません。
手術前にも、何かあっては困るからと手術までは休むように言われました。その時に有給休暇は使いはたしてしまいました。
ハローワークでは自己都合の退職となっていて、退職届も提出していないのであれば会社に届けてもらえば退職日を30日に変更できるとのことで連絡をして見るようにと言われましたが、すでに離職票を頂いているのでそのようなことができるのでしょうか。
仕事に来なくてもいいと言われて約2カ月ほど就職活動をしておりますが、年齢のこともありなかなか次が決まらず苦戦しております。
できれば次の仕事先が見つかれば問題はないのですが、ハローワークでも資格もないので、難しいと言われています。
失業保険をもらいながら職業訓練にも通いたいと思っておりますので、
恐縮ではありますが、次の仕事を見つけるのが一番という御答えは遠慮致します。
どうかお知恵を拝借できればと思います。
よろしくお願いします。
手術前から退職日まで一日も出勤されてないなら傷病手当の請求はできませんか?
有休消化後から4日以降(社会保険加入が1年以上なら退職後もOK)について給与の2/3は支給されます
確認をとってください

また失業保険が受けられないというのは加入期間が足りないのでしょうか?
退職届を出していないのなら病気によるものかわかりませんがハロワのアドバイスを聞いて交渉なさったらいいと思います

また失業保険が受け取れない場合でも給付金の出る求職者支援制度というのがあり資格取得ができますよ
例えばです。
今月で会社が倒産もしくは、廃業等したら失業保険ってどうなるんでしょうか?
詳しく知っている方教えてください。
自分から退職するのとは違いますよね?
直ぐにでも保険金おりるんでしょうか?
よろしくお願いします。
保険金はありません。
基本給なんて関係ないですよ、なぜなら、その名称は質問者の会社で使ってる名称に過ぎないからです。
お祝い金でもないので後払いです。

倒産解雇なら雇用保険の加入期間が短くてもいいのですが6ヶ月以上は必要です。
6ヶ月の給料総額を180で割った額の60%から80%を、加入期間や年齢によって4週間分づつ支給されます。

自分の年齢も加入状況も給料の数字も言わないで、もらうことだけ聞いてもまともな回答は出ません。

それより就職した方が金銭的に得で楽です。
雇用保険被保険者証は会社が変わって辞めるごとに貰うんでしょうか?何回か変わってはいるんですが、
前の分を渡したら新しいものに変わって前の会社の分は戻ってきませんでした。意味分かるでしょうか?文章が下手ですみません。つまりAという会社を辞めて保険者証を貰いBに入社する際に前の保険者証を渡したらBを退社する時にAの保険者証は戻ってこなくて新しいものに変わって返ってきたということです。ほんと分かりづらくてすみません。前の分は無くてもちゃんと蓄積?されて失業保険をもらうとは損をしないんでしょうか?私の手元には2年間働いてかけた会社の分がありません
そうですね、新しい会社にて雇用保険証を交付されたら、古い分は回収されます。
ただし、新しい会社にて古い会社分の雇用保険証を提出して雇用保険の取得の手続きをしているので雇用保険番号は同じ番号になっているはずです。目には見えませんが加入期間はきちんと繋がっていると思います。

余談ですが、古い雇用保険証を提出せずに雇用保険の取得手続きをしたときは、ハローワークのデータベースで、同姓同名・同生年月日・同性などがいれば「この人は前に雇用保険を掛けていたと思うので、その会社名と勤めていた期間をお知らせください」と会社の担当者に連絡があります。1人の人が転職ごとに新しい番号を作ると、データが繋がらずに本人にとっても不利な場合があります。なので、大概は番号を1つにしようとされます。

もしも心配なのであれば、お手元にある一番新しい雇用保険証+身分証明書を持ってハローワークで確認されてみてください。
すっきりすると思います。
関連する情報

一覧

ホーム