失業保険受給中に採用が決まったが、その入社日が2ヶ月先の場合、失業保険が支給されるのはいつまで貰えますか?
ちなみに採用が決まったため求職活動はしない場合
採用通知がきた日まででしょうか?
それとも、支給は最近行った認定日で最後になり、次の認定日で失業保険の停止手続きはするけど、失業保険の支給はないですか?(その採用された求人の面接日以後は求職活動はしてません)
ちなみに採用が決まったため求職活動はしない場合
採用通知がきた日まででしょうか?
それとも、支給は最近行った認定日で最後になり、次の認定日で失業保険の停止手続きはするけど、失業保険の支給はないですか?(その採用された求人の面接日以後は求職活動はしてません)
入社前日まで貰えます。
採用内定では、事実上まだ仕事はしていないのですから失業者である事は
変わりませんので。
採用内定では、事実上まだ仕事はしていないのですから失業者である事は
変わりませんので。
現在失業保険をもらっていますが、来年の1月初旬の振込みが最後の受給になります。その場合、夫の扶養(保険・税金)に1月からは入れれるのでしょうか?
雇用保険受給が終了した時点で被扶養者になれると思いますが、それぞれの会社によってシステムが異なります。ご主人の会社の総務担当者に確認されるのが良いでしょう。
失業保険をこれから申請するのですが、条件としてすぐに「就業可能な場合」と書いてありました。
現在私は、病気ですぐには働けないのですが、数ヵ月後には可能です。
失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
現在私は、病気ですぐには働けないのですが、数ヵ月後には可能です。
失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
雇用保険では失業給付金の受給要件に「いつでも(すぐにでも)就労することができ、働く意思と能力があること」を定めております。妊娠・出産や病気療養などの場合「能力」があるとは認められません。したがって「受給延長」の手続(申し出)をしてください。完治した後、受給することができます。
失業保険(雇用保険)について教えて頂きたいのですが 私は自ら退職願いを出した立場となります。
退職日前はずっと基本給が¥135000 なのですがこの場合ですと三ヶ月分でいくら入るという事になるか知りたいのです。それによって厳しければ無理矢理でも新しい職場を見つけなくてはならないもので。宜しくお願い致します(>_<)
退職日前はずっと基本給が¥135000 なのですがこの場合ですと三ヶ月分でいくら入るという事になるか知りたいのです。それによって厳しければ無理矢理でも新しい職場を見つけなくてはならないもので。宜しくお願い致します(>_<)
正確には6か月分の賃金からの計算になりますが、おおよその計算ですと、月給135000円を30で割って賃金日額で、基本手当の日額は3522円、
90日分で約316980円。ちなみにボーナスは無関係です。
6ヶ月の給料総額を180で割って賃金日額、そして
(賃金日額)×(0.8-(0.3×((賃金日額)-4060)÷7690))
が、正確な計算式です(60歳以上は少し変わります)。
それより待期期間7日のあと、給付制限期間が3ヶ月(さらには認定から振込までの期間も)ありますから、その期間のたくわえが必要でしょう。
90日分で約316980円。ちなみにボーナスは無関係です。
6ヶ月の給料総額を180で割って賃金日額、そして
(賃金日額)×(0.8-(0.3×((賃金日額)-4060)÷7690))
が、正確な計算式です(60歳以上は少し変わります)。
それより待期期間7日のあと、給付制限期間が3ヶ月(さらには認定から振込までの期間も)ありますから、その期間のたくわえが必要でしょう。
妊娠して退職を考えています。
来年の4月末に出産予定で、3月過ぎから産休を取るつもりでいましたが、
今の会社の経営が思わしくなく、来年には潰れていそうです。
仕事上のストレスもあり、復職しないで辞めたいと最近思ってきました。
月収25万の正社員で、現在勤続1年半。
そこで質問なのですが、やはり以下の方法が良いのでしょうか?
★ 3月まで我慢して働き、産休を取る・出産(手当をもらう)→
その後退職→夫の扶養に入る→失業保険をもらう→その後パート
ただ、他の方の智恵袋を読んでいると、今年1月から9月現在までの私の収入が
103万をすでに超えているので、扶養には入れないのでしょうか?
その場合、どうしたら良いですか?
また、出産費用は私の社会保険からと、退職して旦那の扶養に入ってそこから受ける場合では、
金額が変わってくるのでしょうか?
旦那も社会保険です。
以上、宜しくお願い致します。
来年の4月末に出産予定で、3月過ぎから産休を取るつもりでいましたが、
今の会社の経営が思わしくなく、来年には潰れていそうです。
仕事上のストレスもあり、復職しないで辞めたいと最近思ってきました。
月収25万の正社員で、現在勤続1年半。
そこで質問なのですが、やはり以下の方法が良いのでしょうか?
★ 3月まで我慢して働き、産休を取る・出産(手当をもらう)→
その後退職→夫の扶養に入る→失業保険をもらう→その後パート
ただ、他の方の智恵袋を読んでいると、今年1月から9月現在までの私の収入が
103万をすでに超えているので、扶養には入れないのでしょうか?
その場合、どうしたら良いですか?
また、出産費用は私の社会保険からと、退職して旦那の扶養に入ってそこから受ける場合では、
金額が変わってくるのでしょうか?
旦那も社会保険です。
以上、宜しくお願い致します。
三年前の情報で申し訳ないですが、退職した場合は退職日翌日から扶養に入れます。保険や年金は夫の扶養として加入することになります。この場合、収入は関係ないそうです。休職中は無理です。
一時金については夫でもあなたでも貰える金額は同じです。ただ、あなたが休職中なら出産手当が貰えます。あなたの収入の2/3が日割で支給されます。退職した場合は一切貰えません。倒産しても同じです。
失業保険は手続きをすれば三年間は有効です。いつでも申請することができます。
保育園の問題があるなら、正社員として在籍している方が受理されやすいです。就活中だと弾かれる場合もあります。
一時金については夫でもあなたでも貰える金額は同じです。ただ、あなたが休職中なら出産手当が貰えます。あなたの収入の2/3が日割で支給されます。退職した場合は一切貰えません。倒産しても同じです。
失業保険は手続きをすれば三年間は有効です。いつでも申請することができます。
保育園の問題があるなら、正社員として在籍している方が受理されやすいです。就活中だと弾かれる場合もあります。
11/5付けで退社し、その後の事で質問です
会社都合で退職しますが、離職票が届くのは1カ月後と言われています。
(大量の解雇となったため)
1月からの職業訓練校を考えていますが、そこに受かった場合
失業保険の基本手当だけでは生活できないので、ハローワークで失業保険の手続きをする前に
11月と12月にできるだけアルバイトで収入を得たいと考えています。
(求職の申し込みは済ませており、次回に職訓の書類を持参予定です)
最短12/5に離職票が届いたとして、
①6日の手続き ==>待期12日まで==>認定13日で28日分が5日後くらいに振り込まれるのでしょうか
②失業保険の手続きを遅らせて(月内)アルバイトをした場合、ハローワークに報告すればいいのでしょうか
③訓練中の半年間(途中、就職できる場合もあるが)の生活費を貸してくれる公的期間はないものでしょうか。(月10万くらい)
会社都合で退職しますが、離職票が届くのは1カ月後と言われています。
(大量の解雇となったため)
1月からの職業訓練校を考えていますが、そこに受かった場合
失業保険の基本手当だけでは生活できないので、ハローワークで失業保険の手続きをする前に
11月と12月にできるだけアルバイトで収入を得たいと考えています。
(求職の申し込みは済ませており、次回に職訓の書類を持参予定です)
最短12/5に離職票が届いたとして、
①6日の手続き ==>待期12日まで==>認定13日で28日分が5日後くらいに振り込まれるのでしょうか
②失業保険の手続きを遅らせて(月内)アルバイトをした場合、ハローワークに報告すればいいのでしょうか
③訓練中の半年間(途中、就職できる場合もあるが)の生活費を貸してくれる公的期間はないものでしょうか。(月10万くらい)
ちょっと勘違いがありますよ。
①6日に手続きで待期12日までは合っていますが、その後ハローワークの指定日に説明会(初回講習会)があり、認定日は普通手続きから約4週後です、しかし年末年始の休日に近いために約3週後の27日になるかも知れません(ハローワークから指定があります)、もし27日が認定日となれば13日~26日までの14日分×基本手当日額が5営業日以内に振込されます。
年末年始で、早ければ30日に振込があるかもですが、1月4日になるかも知れません。
※認定日というのは失業期間経過後にあるものです。
②アルバイトでも雇用保険に加入するほどの時間・日数で雇用保険に加入してしまうと、そのアルバイトの離職理由が優先されます、もし自己都合と言うことになれば、3ヶ月の給付制限がつくのでご注意を。
③訓練期間中は雇用保険の基本手当が支給されます。
①6日に手続きで待期12日までは合っていますが、その後ハローワークの指定日に説明会(初回講習会)があり、認定日は普通手続きから約4週後です、しかし年末年始の休日に近いために約3週後の27日になるかも知れません(ハローワークから指定があります)、もし27日が認定日となれば13日~26日までの14日分×基本手当日額が5営業日以内に振込されます。
年末年始で、早ければ30日に振込があるかもですが、1月4日になるかも知れません。
※認定日というのは失業期間経過後にあるものです。
②アルバイトでも雇用保険に加入するほどの時間・日数で雇用保険に加入してしまうと、そのアルバイトの離職理由が優先されます、もし自己都合と言うことになれば、3ヶ月の給付制限がつくのでご注意を。
③訓練期間中は雇用保険の基本手当が支給されます。
関連する情報