失業保険と扶養について質問です。
今年2月結婚を機に転職し、転職先が4月末倒産します。再転職先が決まらず、5月以降の健康保険と年金で必要な手続きはありますか?
また、扶養に入る条件・利点等教えてください。
5月以降就職先が見つかるまでの間失業保険をもらうとすれば、国民健康保険にすぐに入らなければいけないでしょうか?もしくは夫の会社の健康保険に入れるのでしょうか。
現状社会保険完備の再就職先を探していますが、他の手段で年金・保険に入れるのであれば、パートでもいいかとも考えたのですが、どのような違いがあるか教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
失業給付の受給中は、原則、家族の健康保険の被扶養者にはなれません。
給付制限中は、その保険者にもよりますが、可能な場合もあります。
でも、倒産解雇であれば、給付制限はつかないようですね。(その前に、3ヶ月の勤務で受給資格があるかは不明ですが・・・前職の期間を通算でき6ヶ月以上となれば可能)

つまり、すぐに国民健康保険に加入するか今の健康保険を任意継続する必要があります。
国民年金も第1号被保険者として納付の必要があります。(納付が厳しいようなら、ご主人の所得によっては一部納付や免除も受けられるかもしれません)

ただし、基本手当日額が3,611円以下だと、年収130万円未満として扶養になれる場合もあります。
これは、保険者の規定によりますので、ご主人の会社または保険者へ確認してください。
福島に住む者です。真面目にどうすればいいのか分からず、くだらない質問かもしれませんがアドバイス頂けたら幸いです。
去年の夏に十年間勤めたTIG溶接、半自動溶接などで製造会社をクビになり、ハローワークに行っても同じ様な職業が見つからず来月で失業保険も切れてしまいます。
自分は一年前に家を買って、娘は高校生、小学生二人で三人の娘と妻が居ますが、借金や娘達の事で本当に悩んでいます。
三年前には躁鬱病にかかり、自殺未遂もしました。
鬱病が酷くなり、人前に出るのも怖くなり、ちゃんとした職につけるかどうかも不安感で一杯です。
福島が放射線のせいで金属関係や農業など県外から懸念されてる今、福島での職業も危ぶまれています。
そんな不安で夜もまともに眠れない日が続き、どうすればいいのかわかりません。 周りの人から溶接の腕がいいから自営業やればとも言われました、勿論自営業も考えましたが、自営の知識もなく、欝で人と接触するのも辛いので客もいません。 どうしたらいいのかわからないと毎日毎日悩んでます。 くだらない質問で申し訳ありませんが何かこんな職業がいいとか、自営業の事、欝のことなど、色んな人から教えてほしいです。 宜しくお願いします。
福島県内に御住まいでしたら、さぞ大変な事でしょう。
まずは単身、上京して仕事を探されてみては。そして、家を処分して家族を呼ぶのはどうでしょう。
配偶者の扶養で保険に入りたい場合についての質問です。


知識がないので、常識的な質問になってしまいましたらすみません。



結婚・出産の為
、一年間勤めていた職場を6月いっぱいで退職しました。

今までは職場での雇用保険(健康保険)に加入しており、退職に伴い夫の社会保険の扶養に入るつもりでおりました。


今までの私の収入は,月15万円で、年2回(6月、12月)、20万円のボーナス支給でした。



先日、夫が自分の職場にて、
「妻が退職したので自分の扶養に入れたい」
と申請しようとしたところ、職場の方から
『奥さんの今年1月から退職するまで(6月)の給与の総支給額が103万円以上の場合、扶養には入れない』
と言われてしまったそうです。
計算すると、110万円(給与15万円×6ヶ月分&6月支給ボーナス20万円)なので103万円を超えます...。


しかし、私の勤めていた職場に問い合わせたところ、「130万円以上なら扶養には入れない」と聞きました。

社会保険事務所にも問い合わせたところ、
「扶養に入るには、過去の収入はさほど関係なく、かつ130万円以内ならば入れるはずですが」
との回答でした。
そこで先ほどの「103万円以上~~」の話をしたところ、
「それはおそらく税法上の扶養の話をされてるんだと思います!」
とのこと....。



長くなってしまいましたが、税法上の扶養とは何なのでしょうか?
結論的に私は夫の扶養には入れないのでしょうか????

できれば国民健康保険ではなく夫の扶養に入りたいです。
ちなみに、失業保険は受けない予定です。



ご回答,どうぞよろしくお願いいたします...。
・「雇用保険」と「健康保険」は別の制度。
・あなたが「社会保険」といっているのが、おそらく「健康保険」。

〉税法上の扶養とは何なのでしょうか?
家族を扶養している人は、税額を低くしてもらえる制度があります。
あなたも給与所得者だったのなら、毎年、勤め先に「扶養控除等申告書」を出していたはずですが?

「配偶者控除」とか「扶養控除」とか聞いたことないですか?

〉結論的に私は夫の扶養には入れないのでしょうか????
「“扶養”」という制度は1種類しかないと思ってますか?

税の“扶養”と、健康保険の“扶養”と、年金の“扶養”とは別の制度です。
基準も別です。

ご主人にとって、今年のあなたは税の“扶養”ではない。
あなたはご主人の健康保険の“扶養”になれる。
失業保険の求職活動について。

本日ハローワークにて紹介状を発行してもらいました。その会社の応募方法が、

「会社ホームページで仕事内容等確認後、メールで応募して下さい。」
となってたので、帰宅後確認してみましたが、県外研修や転勤など現場によって就労場所が違うのを知り、応募を止めようと思いました。

この場合、紹介状は発行してもらったけど応募しなかったら求職活動の回数にカウントにされませんか?
自分でパソコンから応募しますとハローワークの人には伝えたので、ハローワークの人は会社に連絡はしないで紹介状を発行してくれました。
応募をしなくてもハローワークの窓口で職業相談をしているのですから求職活動の回数にカウントされます。
応募をやめる場合はハローワークにも連絡を忘れずに。
結婚が決まり、彼の転勤先に引っ越す事になりました。


仕事はこの15日で退職しました。


引越しは来月のあたまで今荷造りをボチボチやっているのですが…


何からしたらいいのか分かりません(T_T
)


引越して住民票うつして、失業保険の手続きもしないといけない…銀行口座の住所変更とかその他いろいろ…


籍は8月にいれたいと思っています。なので引越してしばらくは旧姓で過ごすつもりです。


何からやっていけばいいでしょうか(+_+)


いろいろあって頭がぐちゃぐちゃです(涙)
私も結婚に当たって引越しするとき大変でした(笑
主様がいうようにまずは引越しの準備、住民票を写すこと、失業保険の手続き、免許書や銀行口座やその他登録しているものの住所変更(どうでもいいのは実家で十分だと思いますし、一人暮らしのアパートだった場合は郵便局で新しい住所への転送手続きをすることです(1年くらいは古い住所のでも新しい住所先に転送してくれます、ただ1週間くらい手続きがかかるかもしれないので引越し日がわかったらすぐにやりにいくべきです)

あとは引越し先についてから考えればいいと思いますよ。
引越しすればおのずと何をやらないといけないかわかりますし。
現在愛知県岡崎市に住んでいて、12月末で会社都合の退職をします。
年明けに離職票が発行され次第、ハローワークへ行って手続きをしたいと思うのですが、
2月に県外の親戚の家へ引越しをする予定です。

引越しをしても、失業保険の受給はできるのでしょうか?
できます。
引越してから手続きしたほうがよいでしょうね。
引っ越した家の住所を管轄する職安に
離職票、雇用保険被保険者証、認め印、免許証や住民票など、
あなたの預金通帳、写真を持って行ってください。
(手続き、提出するものは離職票に書いてあると思う。または離職票と別に添付されてくるを見てください)
他わからないことは職安で聞いたほうが一番よいのです。
関連する情報

一覧

ホーム