派遣社員の失業保険について
先日、派遣会社から突然に解雇を言い渡されたのですが
失業保険の説明がいまいち不明確でよく分かりませんでした。
結局、時給1700円で7時間45分の長期の募集で入ったのですが
当初はアクセスでの表作成やSE知識は必要なくPCの基本操作と
資格だけあれば良いとの事だったのですが、直属の担当者からまったく
当初の仕事内容とはかけ離れた実務経験を要求され一方的に派遣会社に
クビを要求されたのですが、こういう場合での失業保険は幾ら位、請求できるでしょうか?
ちなみに勤務日数は3週間でした。
先日、派遣会社から突然に解雇を言い渡されたのですが
失業保険の説明がいまいち不明確でよく分かりませんでした。
結局、時給1700円で7時間45分の長期の募集で入ったのですが
当初はアクセスでの表作成やSE知識は必要なくPCの基本操作と
資格だけあれば良いとの事だったのですが、直属の担当者からまったく
当初の仕事内容とはかけ離れた実務経験を要求され一方的に派遣会社に
クビを要求されたのですが、こういう場合での失業保険は幾ら位、請求できるでしょうか?
ちなみに勤務日数は3週間でした。
質問に少々わからない点がありましたので・・・
>失業保険は幾ら位、請求できるでしょうか?
失業保険は雇用保険からでる失業保険の事を言われているのでしょうか?
失業保険は幾ら位・・・請求・・・というものではありません。
規定があり失業前の給料に応じて決まった額が支給されます。
別な意味で言われていたらすいません。
尚、通常の失業保険は会社都合でも半年以上かけていないと
支給されなかったと思います。
自己都合の場合は一年以上が対象と成ります。
参考になれば幸いです。
>失業保険は幾ら位、請求できるでしょうか?
失業保険は雇用保険からでる失業保険の事を言われているのでしょうか?
失業保険は幾ら位・・・請求・・・というものではありません。
規定があり失業前の給料に応じて決まった額が支給されます。
別な意味で言われていたらすいません。
尚、通常の失業保険は会社都合でも半年以上かけていないと
支給されなかったと思います。
自己都合の場合は一年以上が対象と成ります。
参考になれば幸いです。
知り合いがパートを解雇になりました。税金などについて・・・
その人はご主人の収入のみの申告で市営住宅にお住まいです。
また、この会社にパートとして約3年ですが、自分では確定申告をしたことがないそうです。
そこで質問なのですが、
①2009年1月~12月の収入は103万円以下です。
2010年1月~12月の収入は130万円を超えます。
②勤務先からは毎月雇用保険のみ引かれており、そのたの税金など(所得税・住民税など)は
一切ひかれていません。
③この度は勤務先の都合での退職なので、すぐにでも失業保険を申請したい。
上記の様な場合、失業保険を申請することによって
①今まで申告していなかった所得が判明し、所得税や住民税などをさかのぼって支払わなければならなくなるのか?
②現在市営住宅の家賃はご主人のみの収入ランクで家賃が決定しているが、このことでご主人以外の収入があることが
わかって家賃のランクが上がることもあるのか?
以上、ご存じの方は教えて頂きたいのです。
よろしくおねがいいたします。
その人はご主人の収入のみの申告で市営住宅にお住まいです。
また、この会社にパートとして約3年ですが、自分では確定申告をしたことがないそうです。
そこで質問なのですが、
①2009年1月~12月の収入は103万円以下です。
2010年1月~12月の収入は130万円を超えます。
②勤務先からは毎月雇用保険のみ引かれており、そのたの税金など(所得税・住民税など)は
一切ひかれていません。
③この度は勤務先の都合での退職なので、すぐにでも失業保険を申請したい。
上記の様な場合、失業保険を申請することによって
①今まで申告していなかった所得が判明し、所得税や住民税などをさかのぼって支払わなければならなくなるのか?
②現在市営住宅の家賃はご主人のみの収入ランクで家賃が決定しているが、このことでご主人以外の収入があることが
わかって家賃のランクが上がることもあるのか?
以上、ご存じの方は教えて頂きたいのです。
よろしくおねがいいたします。
1.そんなことはありません。ハローワークは雇用保険のみで判断します。
2.主人以外の妻の収入があることが分かれば、当然収入ランクで家賃が決まりますから、
その金額の収入ランクによります。
因みに、
今年は130万を超えていますから、主人の社会保険から外されますし
失業保険の給付を受けると、
自ら国民健康保険に加入することになり、その保険料を支払うことになりますし、
更に国民年金保険料も自ら支払うことになります。
国民健康保険料は今年は年間54,200、来年は年間76,600が支払う必要が出てきます。
国民年金料は今年は月額15,100が支払うことになります。来年は月額15,500ぐらいに支払うことになります。
2.主人以外の妻の収入があることが分かれば、当然収入ランクで家賃が決まりますから、
その金額の収入ランクによります。
因みに、
今年は130万を超えていますから、主人の社会保険から外されますし
失業保険の給付を受けると、
自ら国民健康保険に加入することになり、その保険料を支払うことになりますし、
更に国民年金保険料も自ら支払うことになります。
国民健康保険料は今年は年間54,200、来年は年間76,600が支払う必要が出てきます。
国民年金料は今年は月額15,100が支払うことになります。来年は月額15,500ぐらいに支払うことになります。
一回再就職手当をもらった場合失業手当はもらえるのでしょうか?
今派遣で働いてます。
7月いっぱいで今働いてる
派遣先の事務所自体なくなるので退職します。
失業保険をもらいたいのですが一度再就職手当をもらってます。
以前勤めてたところも派遣で自己都合です。
3ヶ月待機しました。
待機満了日が16年5月27日で
給付制限期間は平成16年5月28日から16年8月27日で
再就職は16年8月3日にして
再就職手当支給申請受理は8月18日です。
この場合は失業手当はもらえるのでしょうか?
以前にもらってると3年以上働かないともらえないって事を
ちらっと耳にしたことがあったので・・・。
あと今は派遣で1ヶ月ごとに契約を更新してますが
この場合は自己都合での退職になるのでしょうか?
事務所がなくなるので会社都合なのでしょうか?
なんどか事務所かつぶれるかもしれないとは忠告されてました。
今派遣で働いてます。
7月いっぱいで今働いてる
派遣先の事務所自体なくなるので退職します。
失業保険をもらいたいのですが一度再就職手当をもらってます。
以前勤めてたところも派遣で自己都合です。
3ヶ月待機しました。
待機満了日が16年5月27日で
給付制限期間は平成16年5月28日から16年8月27日で
再就職は16年8月3日にして
再就職手当支給申請受理は8月18日です。
この場合は失業手当はもらえるのでしょうか?
以前にもらってると3年以上働かないともらえないって事を
ちらっと耳にしたことがあったので・・・。
あと今は派遣で1ヶ月ごとに契約を更新してますが
この場合は自己都合での退職になるのでしょうか?
事務所がなくなるので会社都合なのでしょうか?
なんどか事務所かつぶれるかもしれないとは忠告されてました。
失業手当については問題ありません。
一度再就職手当てをもらうと、前の雇用保険は終了します。現在は新しい雇用保険です。
一度再就職手当てをもらうと、前の雇用保険は終了します。現在は新しい雇用保険です。
質問があります。
私は去年の12月まで社員として働いてましたが、退職し、1月に退職金を12万5千円をいただきました。
その後、5月まで、失業保険を頂き、5月から旦那の扶養に入りました。そのころから、バイトをはじめ、給与収入は、119万5千円になります。
税金の103万、年金の130万円というのは、給与所得と、退職金とをあわせた金額なのでしょうか?
このままでいくと、年金のほう方の扶養もはずれてしまうのでしょうか?
教えてください。
私は去年の12月まで社員として働いてましたが、退職し、1月に退職金を12万5千円をいただきました。
その後、5月まで、失業保険を頂き、5月から旦那の扶養に入りました。そのころから、バイトをはじめ、給与収入は、119万5千円になります。
税金の103万、年金の130万円というのは、給与所得と、退職金とをあわせた金額なのでしょうか?
このままでいくと、年金のほう方の扶養もはずれてしまうのでしょうか?
教えてください。
あなたの所得を計算してみましょう。
退職所得
勤続年数は、多分20年以下と思いますので、退職所得控除額は、40万×勤続年数、仮に1年としても40万、したがって、退職所得は、ゼロです。
給与所得は、ご存知のとおり、基礎控除が、38万、給与所得控除が65万なので、控除合計103万、したがって、給与所得は16万5千円です。
と言う事で、あなたのご主人の配偶者控除は、受けられません。
健康保険(年金)の方は、よく知りませんので、別の方の、回答を待ちましょう。
退職所得
勤続年数は、多分20年以下と思いますので、退職所得控除額は、40万×勤続年数、仮に1年としても40万、したがって、退職所得は、ゼロです。
給与所得は、ご存知のとおり、基礎控除が、38万、給与所得控除が65万なので、控除合計103万、したがって、給与所得は16万5千円です。
と言う事で、あなたのご主人の配偶者控除は、受けられません。
健康保険(年金)の方は、よく知りませんので、別の方の、回答を待ちましょう。
昨年12月末で、出産を理由に退職しました。
失業保険はもらえないものだと思っていたら、働く意思がある場合はもらえるということを最近知りました。
あと数日で給付期間は終了しますが、明日にでも手続きすれば少しでもいただけるものでしょうか?
もしくは、延長の手続きはできるのでしょうか。
失業保険はもらえないものだと思っていたら、働く意思がある場合はもらえるということを最近知りました。
あと数日で給付期間は終了しますが、明日にでも手続きすれば少しでもいただけるものでしょうか?
もしくは、延長の手続きはできるのでしょうか。
もう、出産しているわけですよね。
延長の手続きは、退職後2ヶ月以上経っちゃってるので出来ません。
退職理由が自己都合だと、3ヶ月の待機期間があるのでもらうのは難しいでしょう。
出産しても仕事は続けたかったのに辞めることになったと主張したら、ハローワークの判断で会社都合の場合の給付を受けられることもありますが、レアケースです。
どちらにしろ、7日の待機期間はあるわけだし、かなり運が良くても2週間分のみの給付ですよね。
しかも今旦那さんの扶養だったら、その間扶養を外れなくてはならないかもしれません。あまり貰って得な気はしませんが・・。
ただ、失業してから一年以内に再就職し、その間に失業給付を一切受けていないと、雇用保険の被保険者期間は通算されます。
最低六ヶ月働けば、また失業給付の受給対象になりますし・・・。
次回に失業給付を受ける際に有利になるので、そちらを狙ったほうがいいかも知れません。
延長の手続きは、退職後2ヶ月以上経っちゃってるので出来ません。
退職理由が自己都合だと、3ヶ月の待機期間があるのでもらうのは難しいでしょう。
出産しても仕事は続けたかったのに辞めることになったと主張したら、ハローワークの判断で会社都合の場合の給付を受けられることもありますが、レアケースです。
どちらにしろ、7日の待機期間はあるわけだし、かなり運が良くても2週間分のみの給付ですよね。
しかも今旦那さんの扶養だったら、その間扶養を外れなくてはならないかもしれません。あまり貰って得な気はしませんが・・。
ただ、失業してから一年以内に再就職し、その間に失業給付を一切受けていないと、雇用保険の被保険者期間は通算されます。
最低六ヶ月働けば、また失業給付の受給対象になりますし・・・。
次回に失業給付を受ける際に有利になるので、そちらを狙ったほうがいいかも知れません。
どこへ相談したら良いでしょうか?
正社員で勤務していた会社から、給与明細が毎月2通出ていました。
ひとつは正社員雇用されていた会社から。もうひとつはその会社のグループ会社からで、雇用形態はアルバイトでした。
手取りの額は最初に提示された金額で間違いはなく、社長からは「会社の経営が苦しく、この形でやる。損はないから大丈夫。」と言われました。
しかし、年金等の引かれる額が少ないため、将来もらえる金額が減るということを最近知りました。
今月末、会社都合で退職する予定なのですが、失業保険の貰える金額も減ってしまいますか?
ちゃんと説明もされずこうなってしまったことが悔しく、せめて失業保険だけでも正式な額がほしいのです。
どこへ相談するのが良いのでしょうか?
ちなみに、正社員としての給与は15万円でした。
正社員で勤務していた会社から、給与明細が毎月2通出ていました。
ひとつは正社員雇用されていた会社から。もうひとつはその会社のグループ会社からで、雇用形態はアルバイトでした。
手取りの額は最初に提示された金額で間違いはなく、社長からは「会社の経営が苦しく、この形でやる。損はないから大丈夫。」と言われました。
しかし、年金等の引かれる額が少ないため、将来もらえる金額が減るということを最近知りました。
今月末、会社都合で退職する予定なのですが、失業保険の貰える金額も減ってしまいますか?
ちゃんと説明もされずこうなってしまったことが悔しく、せめて失業保険だけでも正式な額がほしいのです。
どこへ相談するのが良いのでしょうか?
ちなみに、正社員としての給与は15万円でした。
>年金等の引かれる額が少ないため、将来もらえる金額が減るということを最近知りました。
その通りです。雇用保険も掛け金が減りますので、失業手当は減ります。
>どこへ相談するのが良いのでしょうか?
労働基準監督局に相談してください。弁護士でも良いです。
その通りです。雇用保険も掛け金が減りますので、失業手当は減ります。
>どこへ相談するのが良いのでしょうか?
労働基準監督局に相談してください。弁護士でも良いです。
関連する情報