離職票についてですが
失業保険待機中に 新しい会社が決まり
ハローワークで申請をしました
もし新しい会社で失敗した場合
又その会社で離職票を請求して
失業保険の申請をすれば続きから適用される事を言われました
そこでハローワークの方に
聞き忘れたのですが
例えば新しい会社を1ヵ月も満たない時に
退職した場合でも離職票は請求出来るのでしょうか?
失業保険待機中に 新しい会社が決まり
ハローワークで申請をしました
もし新しい会社で失敗した場合
又その会社で離職票を請求して
失業保険の申請をすれば続きから適用される事を言われました
そこでハローワークの方に
聞き忘れたのですが
例えば新しい会社を1ヵ月も満たない時に
退職した場合でも離職票は請求出来るのでしょうか?
>新しい会社を1ヵ月も満たない時に退職した場合でも離職票は請求出来るのでしょうか?
雇用保険に加入していたら可能です。(前職からの合算)
雇用保険に未加入なら、前職の離職票を使い「失業給付金」の受給をうけます。
雇用保険に加入していたら可能です。(前職からの合算)
雇用保険に未加入なら、前職の離職票を使い「失業給付金」の受給をうけます。
失業保険の申請をするのに必要な書類。
(1) 雇用保険被保険者離職票(1-2)
(2)雇用保険被保険者証
(3)印鑑
(4)写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
(5)普通預金通帳またはカード(郵便局もOK)
(6)免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
↑↑↑これらのものが必要だと聞いたのですが、
ちょっと分からない箇所があるので教えて下さい。
(1)はどこで貰えるんですか?
雇用保険に加入した会社で言えば、すぐにもらえますか?
(2)は私が持ってはずのものなのでしょうか?
雇用保険には間違いなく入ってますが、
会社からそれに関する証明書のようなものは何一つもらってません。
(5)は給料が振り込まれてた通帳が必要ですか?
手渡しだったので、振込みはどこにもしてもらってません。
他に給料明細などは必要ないのでしょうか?
給料がいくらだったか、どうやって分かるのか不安になりました。
(1) 雇用保険被保険者離職票(1-2)
(2)雇用保険被保険者証
(3)印鑑
(4)写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
(5)普通預金通帳またはカード(郵便局もOK)
(6)免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
↑↑↑これらのものが必要だと聞いたのですが、
ちょっと分からない箇所があるので教えて下さい。
(1)はどこで貰えるんですか?
雇用保険に加入した会社で言えば、すぐにもらえますか?
(2)は私が持ってはずのものなのでしょうか?
雇用保険には間違いなく入ってますが、
会社からそれに関する証明書のようなものは何一つもらってません。
(5)は給料が振り込まれてた通帳が必要ですか?
手渡しだったので、振込みはどこにもしてもらってません。
他に給料明細などは必要ないのでしょうか?
給料がいくらだったか、どうやって分かるのか不安になりました。
(1)加入していた会社(勤めていた会社です)
(2)通常は本人が持っているはずですが会社が預っている場合もありますので会社に確認してください
(3)銀行印がいいでしょう
(4)-
(5)失業保険の振込口座が必要です
通帳などは自分が普段使っているもので大丈夫ですが銀行印とセットがいいです
(1)の離職票に退職直近(6~12ヶ月)の給与額が記載されていますので給与明細は不要ですが
持って行っていても問題ありません(念のため見せても反応してくれるかどうかは窓口の職員次第です)
月光
(2)通常は本人が持っているはずですが会社が預っている場合もありますので会社に確認してください
(3)銀行印がいいでしょう
(4)-
(5)失業保険の振込口座が必要です
通帳などは自分が普段使っているもので大丈夫ですが銀行印とセットがいいです
(1)の離職票に退職直近(6~12ヶ月)の給与額が記載されていますので給与明細は不要ですが
持って行っていても問題ありません(念のため見せても反応してくれるかどうかは窓口の職員次第です)
月光
例えば2~3年前に退職して、その直後に失業保険を受給したとします、そして今、また会社を辞めたとしたら、再び失業保険の申請は可能なんでしょうか?(もちろん雇用保険を6ヶ月以上支払ってたとして)
例えば、その2~3年前の失業保険で給料の8割を受給していたなら、今回の失業保険は5割しかもらえないとか、何度も申請すると受給できる額が下がると聞いたのですが、本当でしょうか?一度受給してから何年かは再び申請できないとか額が下がるとか、そのような規定はあるのでしょうか?
例えば、その2~3年前の失業保険で給料の8割を受給していたなら、今回の失業保険は5割しかもらえないとか、何度も申請すると受給できる額が下がると聞いたのですが、本当でしょうか?一度受給してから何年かは再び申請できないとか額が下がるとか、そのような規定はあるのでしょうか?
加入期間を満たしていれば再失業給付の受給は可能です。
また、何度も受給したからといって基本手当の日額が変わる事はなく、6ヶ月に支給された賃金の合計額÷180によって算定されます。
一度受給してから何年かは再受給資格がないなどの規定はありません。
また、何度も受給したからといって基本手当の日額が変わる事はなく、6ヶ月に支給された賃金の合計額÷180によって算定されます。
一度受給してから何年かは再受給資格がないなどの規定はありません。
失業保険(給付金)は月払いですか?
会社の解散により職を失ったため失業保険をもらいたいのですが、給付金は月に一度決まった日に振り込んでもらえるのでしょうか?
会社の解散により職を失ったため失業保険をもらいたいのですが、給付金は月に一度決まった日に振り込んでもらえるのでしょうか?
会社の解散の場合は
自己都合と違い3ヶ月の給付制限期間がありません。
ので、認定日から7日間の待機期間後は
給付計算の期間となります。
説明会で雇用保険受給資格者証が渡されて認定日が確定します。
認定日の前日までの期間の日数×
基本手当の金額(雇用保険受給資格者証)に記載されています。)
の金額が
認定日の4日後位で振り込まれます。
自己都合と違い3ヶ月の給付制限期間がありません。
ので、認定日から7日間の待機期間後は
給付計算の期間となります。
説明会で雇用保険受給資格者証が渡されて認定日が確定します。
認定日の前日までの期間の日数×
基本手当の金額(雇用保険受給資格者証)に記載されています。)
の金額が
認定日の4日後位で振り込まれます。
失業保険についてです。
私は いつのお給料を基準に保険をもらえるのでしょう??
①まず去年9月に退社しました。正社員だったので約20万位の収入でした。
②その後 同じ会社にパートとして勤務。
③2月で完全退社。7万くらいの収入です。
パートになったのは 完全に止めるつもりだったのですが、私の都合のいいシフトにしてもらえる会社などなかなか見つからないのでとりあえず、といった感じで働いていました。
退社の理由は「通院」。 いきなり病院に行かないといかない事が多く 正社員だと周りに迷惑かかると思ったので。
でも立ち仕事が身体によくないので やはり完全退社した。という訳です。
そこで質問。
私の失業保険は ①正社員の頃の20万が基準。
②パートになった7万が基準。
どちらになるのでしょう??ちなみに退職届はどちらももらっています。やはり7万なのかな??
わかりにくい文章ですみません
私は いつのお給料を基準に保険をもらえるのでしょう??
①まず去年9月に退社しました。正社員だったので約20万位の収入でした。
②その後 同じ会社にパートとして勤務。
③2月で完全退社。7万くらいの収入です。
パートになったのは 完全に止めるつもりだったのですが、私の都合のいいシフトにしてもらえる会社などなかなか見つからないのでとりあえず、といった感じで働いていました。
退社の理由は「通院」。 いきなり病院に行かないといかない事が多く 正社員だと周りに迷惑かかると思ったので。
でも立ち仕事が身体によくないので やはり完全退社した。という訳です。
そこで質問。
私の失業保険は ①正社員の頃の20万が基準。
②パートになった7万が基準。
どちらになるのでしょう??ちなみに退職届はどちらももらっています。やはり7万なのかな??
わかりにくい文章ですみません
雇用保険を喪失したのがいつかによります。パート時の契約が週20時間以上であれば雇用保険の日額は退職前の6か月の平均となりますので、パートの時に賃金が算定の基準になります。
週20時間未満で喪失が9月の時点となっているのであれば、正社員の時の賃金が算定となります。ただし、その場合失業給付を受けることが出来るのは、待機期間、制限期間、給付期間もすべて含めて1年以内となりますので8月末までという事になります。
週20時間未満で喪失が9月の時点となっているのであれば、正社員の時の賃金が算定となります。ただし、その場合失業給付を受けることが出来るのは、待機期間、制限期間、給付期間もすべて含めて1年以内となりますので8月末までという事になります。
失業保険について質問します。
9月に10年3ヶ月勤めた会社を結婚して彼の住む県外へ引越しするため退職します。私は35歳以上45歳未満に該当するのですが、この場合「特定理由離職者」と認められた場合、給付日数は240日となるのでしょうか。会社で相談しましたところ、待機期間3ヶ月がなく給付されるだけで日数は変わらないと言われました。(自己都合退職の場合の120日)
また、9月20日に退職し、入籍を11月22日と考えているのですがその場合だと「特定理由離職者」と認めてもらうには日数が開きすぎているのでしょうか?
どなたか、分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
9月に10年3ヶ月勤めた会社を結婚して彼の住む県外へ引越しするため退職します。私は35歳以上45歳未満に該当するのですが、この場合「特定理由離職者」と認められた場合、給付日数は240日となるのでしょうか。会社で相談しましたところ、待機期間3ヶ月がなく給付されるだけで日数は変わらないと言われました。(自己都合退職の場合の120日)
また、9月20日に退職し、入籍を11月22日と考えているのですがその場合だと「特定理由離職者」と認めてもらうには日数が開きすぎているのでしょうか?
どなたか、分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
結論から言いますと、会社の回答が正しい可能性が高いとなります。
確かに「特定理由離職者」のⅡの(5)ⅰ 結婚に伴う住所の変更事例に該当しますが、この場合には被保険者期間が12ヶ月無い離職者が該当します。(つまり、保護の対象は所定給付日数が90日該当者のみ)
特定理由離職者制度は給付制限をするにはしのびない離職者の保護ですので「特定受給資格者」とは根本的に違います。
ご質問中の年齢による給付日数は本来、特定受給資格者(会社都合やそれに準じる離職者)のためのものですが、
何年も何十年も「契約更新」で仕事をしていたパートさん等も居ますので、その方々の雇い止め(あくまで会社都合)を保護するために出来た制度というのがこの趣旨となります。これは離職理由Ⅰと区分されています。
ですので正当な理由のある自己都合を同じように保護する制度とは実はまだなっていないのです。
確かに「特定理由離職者」のⅡの(5)ⅰ 結婚に伴う住所の変更事例に該当しますが、この場合には被保険者期間が12ヶ月無い離職者が該当します。(つまり、保護の対象は所定給付日数が90日該当者のみ)
特定理由離職者制度は給付制限をするにはしのびない離職者の保護ですので「特定受給資格者」とは根本的に違います。
ご質問中の年齢による給付日数は本来、特定受給資格者(会社都合やそれに準じる離職者)のためのものですが、
何年も何十年も「契約更新」で仕事をしていたパートさん等も居ますので、その方々の雇い止め(あくまで会社都合)を保護するために出来た制度というのがこの趣旨となります。これは離職理由Ⅰと区分されています。
ですので正当な理由のある自己都合を同じように保護する制度とは実はまだなっていないのです。
関連する情報