失業保険についての質問
H19.4~H21.4まで正社員として働いておりましたが、自己都合により退職しました。(雇用保険加入)
現在、失業保険の給付制限中なのですが、
8月から6ヶ月間(更新の可能性有りとのこと)、県の臨時職員として働らこうと思っています。
雇用保険には加入するとのことですが、もし6ヶ月後に退職した場合、
失業保険はもらえるのでしょうか?
もしもらえるのであれば、やはり3ヶ月は待機なのでしょうか?
H19.4~H21.4まで正社員として働いておりましたが、自己都合により退職しました。(雇用保険加入)
現在、失業保険の給付制限中なのですが、
8月から6ヶ月間(更新の可能性有りとのこと)、県の臨時職員として働らこうと思っています。
雇用保険には加入するとのことですが、もし6ヶ月後に退職した場合、
失業保険はもらえるのでしょうか?
もしもらえるのであれば、やはり3ヶ月は待機なのでしょうか?
>雇用保険には加入するとのことですが、もし6ヶ月後に退職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
退職理由によります。
>現在、失業保険の給付制限中
失業給付金は「1日でも受給」すると、加入期間がリセットされます。
その場合、自己都合だと6か月では受給が出来ません。
8月から働くなら、受給しない方が「雇用保険の加入期間の合算」が出来るので得だと思いますが・・・
退職理由によります。
>現在、失業保険の給付制限中
失業給付金は「1日でも受給」すると、加入期間がリセットされます。
その場合、自己都合だと6か月では受給が出来ません。
8月から働くなら、受給しない方が「雇用保険の加入期間の合算」が出来るので得だと思いますが・・・
失業保険について
質問します。
A社を辞めて失業保険を申請しようと思いますが、B社が二か月だけ雇用保険を
かけて仕事をして、その後退職した後にA社の失業保険を申請すると いい 言ってるんですが
二か月でも雇用保険をかけると、A社の保険は貰えるのでしょうか?
自分としては、A社の給料が良かったので、A社だけの失業保険を貰いたいんですが、B社で
雇用保険をかけて仕事しても大丈夫なんでしょうか?
教えて下さい。
まだB社との雇用保険契約をしていないので早めにお知らせください。
お願いします。
質問します。
A社を辞めて失業保険を申請しようと思いますが、B社が二か月だけ雇用保険を
かけて仕事をして、その後退職した後にA社の失業保険を申請すると いい 言ってるんですが
二か月でも雇用保険をかけると、A社の保険は貰えるのでしょうか?
自分としては、A社の給料が良かったので、A社だけの失業保険を貰いたいんですが、B社で
雇用保険をかけて仕事しても大丈夫なんでしょうか?
教えて下さい。
まだB社との雇用保険契約をしていないので早めにお知らせください。
お願いします。
失業保険は会社からもらうのではなく管轄の職安(ハローワーク)からもらうものです。
失業手当は雇用保険の加入期間で決まるので会社で選ぶことはできません。
B社とやらが質問者様を雇用保険に加入するように言っているのは二つの会社で雇用保険に加入していた期間を合わせると12か月以上になり失業手当の受給対象になるので一時でも長く加入するように促しているのだと思います。
また、失業手当は離職日から雇用保険に加入していた時期(直近6か月の収入)/180で計算し、その金額に給付率をかけて(50~80%)決定します。
収入が多くても失業保険が多くもらえるということはありません。
失業手当は雇用保険の加入期間で決まるので会社で選ぶことはできません。
B社とやらが質問者様を雇用保険に加入するように言っているのは二つの会社で雇用保険に加入していた期間を合わせると12か月以上になり失業手当の受給対象になるので一時でも長く加入するように促しているのだと思います。
また、失業手当は離職日から雇用保険に加入していた時期(直近6か月の収入)/180で計算し、その金額に給付率をかけて(50~80%)決定します。
収入が多くても失業保険が多くもらえるということはありません。
雇用保険についての質問です。
先日、同じ会社内にあるA店からB店へ異動を命じられました。
その際、新しい【雇用保険被保険者証】を貰いました。
新しく貰ったものは、「事業所名」がB店になり、
「被保険者となった年月日」も変更となりました。
今現在、私の手元には
A点に入社した際に貰った【A点の雇用保険被保険者証】
そして、新しく貰った【B点の雇用保険被保険者証】
計2枚の【雇用保険被保険者証】がある状態です。
そこで、以下の疑問点が出てまいりました。
・疑問①
【A点の雇用保険被保険者証】はどうしたらよいのでしょうか?
上司には「手元に2枚ある事になるのですが返却は必要ですか?」
と確認したところ「(A店のは)破棄していいんじゃない?」といわれました。
今後、A店のものは何かに必要となることはないでしょうか?
上司の言うとおり破棄してしまって問題ないのでしょうか?
・疑問②
今後退職(離職)をして失業保険を貰う際、
確か、雇用保険の支払期間が何かに関係してくると思うのですが、
これはひとつの会社で連続して支払った期間が関係するのか、
それとも、どこの会社であっても支払って期間が関係してくるのか、
一体どちらでしたでしょうか?
もしも、ひとつの会社で支払った期間が関係するのであれば、
異動してしまった私は何か損をした事になってしまいますか?
(一応この異動は任意だった為、断ることもできたので…)
カテ違いでしたら申し訳ありません。
説明が下手でわかり難いかと思いますが、
ご存知の方、お詳しい方、ご回答お願い致します。
先日、同じ会社内にあるA店からB店へ異動を命じられました。
その際、新しい【雇用保険被保険者証】を貰いました。
新しく貰ったものは、「事業所名」がB店になり、
「被保険者となった年月日」も変更となりました。
今現在、私の手元には
A点に入社した際に貰った【A点の雇用保険被保険者証】
そして、新しく貰った【B点の雇用保険被保険者証】
計2枚の【雇用保険被保険者証】がある状態です。
そこで、以下の疑問点が出てまいりました。
・疑問①
【A点の雇用保険被保険者証】はどうしたらよいのでしょうか?
上司には「手元に2枚ある事になるのですが返却は必要ですか?」
と確認したところ「(A店のは)破棄していいんじゃない?」といわれました。
今後、A店のものは何かに必要となることはないでしょうか?
上司の言うとおり破棄してしまって問題ないのでしょうか?
・疑問②
今後退職(離職)をして失業保険を貰う際、
確か、雇用保険の支払期間が何かに関係してくると思うのですが、
これはひとつの会社で連続して支払った期間が関係するのか、
それとも、どこの会社であっても支払って期間が関係してくるのか、
一体どちらでしたでしょうか?
もしも、ひとつの会社で支払った期間が関係するのであれば、
異動してしまった私は何か損をした事になってしまいますか?
(一応この異動は任意だった為、断ることもできたので…)
カテ違いでしたら申し訳ありません。
説明が下手でわかり難いかと思いますが、
ご存知の方、お詳しい方、ご回答お願い致します。
詳しいわけではありませんが自分の場合です。
①破棄してもかまわないと思いますが、とっといても害はないので
不安なら一緒に保管しておいたらどうでしょう。
②どこの会社であっても支払った期間で計算されます。
私は3カ所結婚前(2カ所)と結婚後(1カ所)職種も住所も
全く違うところでしたが、計算される対象の給与や労働期間は合算されていたようです。
というのも、結婚後に働いたところが期間は一番長かったのですが、
手取額は一番低かったので、
失業保険で支給された額から考えた場合そのように理解できます。
ちょっと前の話なので記憶違いならごめんなさい。
①破棄してもかまわないと思いますが、とっといても害はないので
不安なら一緒に保管しておいたらどうでしょう。
②どこの会社であっても支払った期間で計算されます。
私は3カ所結婚前(2カ所)と結婚後(1カ所)職種も住所も
全く違うところでしたが、計算される対象の給与や労働期間は合算されていたようです。
というのも、結婚後に働いたところが期間は一番長かったのですが、
手取額は一番低かったので、
失業保険で支給された額から考えた場合そのように理解できます。
ちょっと前の話なので記憶違いならごめんなさい。
体調が悪く会社を辞めようと思ってますが、少しでも長く失業保険をもらえる方法はありませんか?どなたか教えてください。
雇用保険の失業手当は、働ける状態であるけれど、なかなか就職先が見つから無いので、見つかるまで失業手当を受給しながら求職活動をしている人が受給できるのですが、
あなたがご病気等で、すぐ再就職先が見つかったとしてもすぐには働けない場合には、失業手当の受給は難しいと思われます。
それとも、ハローワークで運よく再就職先を斡旋された場合には働くおつもりなのでしょうか。
失業手当は、年齢や加入期間等で受給できる期間が異なります。
また、会社都合とか、特定受給資格者であれば、すぐに受給開始となります。
しかし長く受給されるには、加入期間で決められていますので、難しいかと思われます。
現職でも、医者の診断書等が提出出来、会社を休業できる場合には、健康保険組合から傷病手当金と言うものが受給できるのですがこちらは最長で1年半受給ができます。
どちらが良いでしょうか。
あなたのおからだの具合とか、Drの診断書とかさまざまな観点からお考えください。
あなたがご病気等で、すぐ再就職先が見つかったとしてもすぐには働けない場合には、失業手当の受給は難しいと思われます。
それとも、ハローワークで運よく再就職先を斡旋された場合には働くおつもりなのでしょうか。
失業手当は、年齢や加入期間等で受給できる期間が異なります。
また、会社都合とか、特定受給資格者であれば、すぐに受給開始となります。
しかし長く受給されるには、加入期間で決められていますので、難しいかと思われます。
現職でも、医者の診断書等が提出出来、会社を休業できる場合には、健康保険組合から傷病手当金と言うものが受給できるのですがこちらは最長で1年半受給ができます。
どちらが良いでしょうか。
あなたのおからだの具合とか、Drの診断書とかさまざまな観点からお考えください。
平成22年5月に会社を退職したのち、翌月に市民税の納付書が10万ちょいきて支払いました。
会社に勤務していると分割で控除してくれますが、退職したことによってまとめてきたんですよね?
そのあと、失業保険をもらっていて年内は働きませんでした。
平成23年1月~3月までアルバイトで総額40万ほど稼ぎました。バイトなので雇用保険と所得税しか控除されません。自分で国民年金と国民健康保険に加入し支払ってました。
4月から6月まで社会保険加入でパートをしました。
38万円稼いで保険控除が6万円でした。
8月からまた社会保険完備の会社で働きます。
市民税はいつ払うんでしょうか?
22年5月に退職して翌月あたりに支払った10万くらいのの次はどうなるんでしょうか?
会社に勤務していると分割で控除してくれますが、退職したことによってまとめてきたんですよね?
そのあと、失業保険をもらっていて年内は働きませんでした。
平成23年1月~3月までアルバイトで総額40万ほど稼ぎました。バイトなので雇用保険と所得税しか控除されません。自分で国民年金と国民健康保険に加入し支払ってました。
4月から6月まで社会保険加入でパートをしました。
38万円稼いで保険控除が6万円でした。
8月からまた社会保険完備の会社で働きます。
市民税はいつ払うんでしょうか?
22年5月に退職して翌月あたりに支払った10万くらいのの次はどうなるんでしょうか?
補足拝見:
確定申告して、申告書の控えは手元にありますか?
「所得金額 合計⑤」が100万円以下だったら、東京都なら住民税の均等割も所得割も非課税。
自治体によって、98万円以下だったら均等割、所得割とも非課税になるところ、
93万円超98万円以下なら均等割だけ課税されるところ、と色々ですが、
あなたの平成22年分の所得は、あなたの住む自治体で均等割・所得割とも非課税になる額だったのでしょう。
今年は、1月~3月のアルバイト先、4月~6月のパート先、それぞれから平成23年分源泉徴収票を交付してもらい、再就職先に提出して年末調整に加えてもらってください。
再就職先は、全部を合算して年末調整をかけ、年末調整済みの源泉徴収票と同じ内容の「給与支払報告書」を市・区役所に提出します。
平成23年分の所得に対する住民税は、平成24年の6月から給与天引きで納付します。
確定申告して、申告書の控えは手元にありますか?
「所得金額 合計⑤」が100万円以下だったら、東京都なら住民税の均等割も所得割も非課税。
自治体によって、98万円以下だったら均等割、所得割とも非課税になるところ、
93万円超98万円以下なら均等割だけ課税されるところ、と色々ですが、
あなたの平成22年分の所得は、あなたの住む自治体で均等割・所得割とも非課税になる額だったのでしょう。
今年は、1月~3月のアルバイト先、4月~6月のパート先、それぞれから平成23年分源泉徴収票を交付してもらい、再就職先に提出して年末調整に加えてもらってください。
再就職先は、全部を合算して年末調整をかけ、年末調整済みの源泉徴収票と同じ内容の「給与支払報告書」を市・区役所に提出します。
平成23年分の所得に対する住民税は、平成24年の6月から給与天引きで納付します。
関連する情報