失業保険について。


今月でいまの仕事を辞めようと思うんですが、少々問題があります。

H20.11にいまの仕事に就きました。それから1年後のH21.11にそれまで社会保険に加入させていなかったとゆう理由だと思うんですが、会社名を変えて(前会社を潰し、新しく設立)先月で半年経ちました。
この場合自己都合だと失業保険の受給資格はないんでしょうか??もちろん経営者は同じです。
補足を拝見しましたので、回答を書き直します。

確かに、自己都合では1年未満では受給されませんが、されるとしても50日分しかありません。

雇用保険のしおりが2枚あって、雇用保険料も引かれていれば、大丈夫です。

解雇や倒産での離職者の場合は、給付制限なしで受給できます。

自己都合による離職者の場合は、給付制限が3ヶ月あり、その残りが受給できます。

なので、職業安定所の給付窓口で伝えたら、大丈夫です。

それに、給料明細書も持っていたら、それも証拠になりますので、それも一緒に提出して下さい。

ただし、自己都合の辞職ですから、90日で給付制限が3ヶ月ありますので、覚悟して下さい。

もし、自己都合でも精神的な事で辞職するのであれば、一度給付窓口には行かずに就職相談窓口で話して(問題の事を話して)みると、いいかもしれません。

それで、上手くいくといいですね。精一杯ですので、御免なさい。
雇用保険受給期間延長通知書について。
5/31に退職して、6/1から扶養に入ります。
しかしまだ離職票がないので、扶養の手続きが終わってなく私の保険証がありません。
退職前は正社員で四年
間働いてました。社会保険料も払っていました。

6/17に出産予定なのですが、失業保険をもらうには 保険証がないとダメですよね?
また、延長手続きをするにはいつの時期が良いのでしょうか。
私の場合ですが・・・
離職票は扶養の手続きには不要です。なんで必要なんでしょうか?必要っていわれたんでしょうか?
失業保険と健康保険はまったくの別物です。無関係なので通常は必要ないんですが。

旦那の扶養に入る日を旦那の会社に伝えて書類を書きました。保険証の発行で手元にない時期があっても、病院に発行待ちと言えば後から返してくれますよ。どうしても時間のズレが出ますからね。だから、扶養の手続きが終わっていないというよりは、発行がされていないだけのはずです。年金も健康保険も1日から入っていることになるはずです。

雇用保険の延長については、30日以上働くことができなくなった日の翌日から1ヵ月間です。この1ヶ月間が申請期間です。
だからまだできませんね。でも準備はできます。
ハローワークによっては、1ヵ月またなくてもすぐに手続きができるところもあるようですが、私が申請したときは、電話して書類だけ先に郵送で送ってもらって発送は1ヶ月間の間にするよう言われました。手続きは、代理人申請も出来ますが電郵送ですべてできます。一度、ハローワークに電話するといいですよ。
ちなみに、この1ヶ月を過ぎると申請はできなくなります。延長手続きをすることを退職した会社に伝え、必ず申請に使える離職票を発行してもらってください。離職票には2種類あって、言わないとくれない企業があります。私はくれなかったので2回発行してもらいました。

失業保険に健康保険は関係ないので、保険証が手元になくても申請はできますが・・・質問者さんの場合はまだ申請期間じゃないのでとりあえずハローワークに電話ですね。

心配でしたら、ご主人の健康保険組合とハローワークに聞いてくださいね。
急・願>失業保険の受給日数、求職活動について。
【申請日】7月1日
【雇用保険説明会】7月10日
【初回認定日】7月22日
【受給資格決定日】未記入(次回決まると言ってました)
【区分】会社都合・1A(解雇)・特定受給者

Q1.受給資格決定日とはなんですか?

Q2.1回目の受給日は、いつごろで、何日から何日まで(何日分)の計算にあたりますか?(支給対象90日間)
今月はどのくらい受給可能でしょうか・・・。

Q3.求職活動について、ネット閲覧、派遣登録会では対象にならないとのことですが、「派遣会社からの仕事紹介→選考」
などは求職活動にあたらないのでしょうか。 やはり面接までありつけないとNGでしょうか。
初回認定日までに1回とありますが、実際どのようなことが認められるのでしょうか。

自治体によっても異なる事項があるでしょうから、大体で結構です。
ご存知の方、ご教授下さい。
なんか、長文で間違えてる輩がいますがw

>翌月以降 ハローワークの施設にあるパソコン求人閲覧は、求職活動実績とみなすかは、地域によって違います。 ご注意を!

当月も、みなされない場所が多数です。


>どうしても 活動実績を作るには、ハローワークのパソコンで見て職業相談窓口に行き「その際、ハローワークカードを見せる」、この仕事の採用状況・募集状況などを知りたいのですが?? と訪ねるだけでも 窓口を利用しているので 求人活動実績がパソコンに記録されます

相談だけじゃ、求職活動とみなさない無い場所もある。
応募が必須です。
それは紹介状の発行だけでも、求職としてみなされる。
(その後に不採用と連絡が来たと言えば良し)
ハローワークの対応について質問します。
劣悪な職場環境内にいたために自律神経失調症を患い、わずか一年で退職しました。
会社には職場の環境改善や配置換えを申し出しましたが、嫌ならやめ
ろと言われました。

医者からは今の仕事を続けるのなら、就労禁止と言われました。

仕事は、ビルの空調を管理する仕事で24時間の拘束勤務、管理室は地下室、管理室には冷暖房の設備が整っていません。

夏は結露、冬は寒気と自然のままの状態です。

会社を辞めて、就労制限(夜勤はだめ、夜勤を伴うシフト勤務もダメ)で昼の仕事に就きなさいというのが医者からの指示でした。

ハローワークに事情を説明し、就職活動を始めましたが、半ばほど行ったところで、適任と思われる企業が数社ある、ただ、あなたはなんでも一生懸命やる性格だから、また身体を壊すかもしれない。定職にこだわらず、アルバイトとか派遣の仕事に就いたほうがいい。

今は身体をじっくり休めて、チャンスを待つべきだと言われました。
自分の身体を心配して言ってもらっていると思ったけど、次の言葉で全て台無しに。
ハローワークは他にもある、失業保険が切れる前になんらかの収入源を確保できるようにしといた方がいいよ。

これって、暗にハローワークとしては職探しには積極的に動かないと受け取れるんですけど?
それと四月以降の収入源を探しておけというのは生活保護を受けろということなんでしょうか?

ハローワークの意図がわかりません。
医者は、この言葉にかなり怒っていたみたいです。
職種をコロコロ変えた方が、身体への負担は大きい。

教えてください。どうするのが一番いいのか。
天職カウンセラーの玉村です。

ハローワークの意図を悪く捉えずに、

前向きに捉えましょう。

収入源がなくなるのが一番の心配事なので、

失業保険が切れる前にアルバイトでも

何でもやって食いつなぎなさいということでしょう。

確かにそれは一理ありますが、

定職を探すのがハローワークの仕事ですから、

少し対応が疎かですね。

医者的にはゆっくり休みながら自分のペースで

職を探したらいいということではないでしょうか。

まずは体を治すことが先決です。

その次に定職を探しましょう。

転職に関しては、
マイナビ転職やDODAなどの
人材紹介会社を利用するといいでしょう。

その理由として、

・正社員の採用が多い
・無料で相談に乗ってくれる
・優良企業が多い
・年収が高いところが多い

などが挙げられます。

今は辛いでしょうが、
hihamatanoboru2012さんの今後の活動を応援しています。


現在、一回のみの15分無料電話カウンセリングを実施中ですので、
よければご活用下さい~2013年5月末まで(月~土曜日:13:00~17:00)
失業保険について教えてください。

私は今年の3月で、正規職員を一旦退職し、4月、5月は同じ職場で雇用保険に入らずパートで働くつもりです。

この場合、失業保険を貰える金額を計算す
るのに、どの期間の6ヶ月になるのでしょうか、教えてください。

また、パートで五時間勤務と、八時間勤務の人がいるのですが、その方たちが有給をとる場合、有給としてもらえる金額はやはり五時間勤務の人は五時間分、8時間の人は8時間分のお給料が貰えるのですか?

説明下手くそですみません、お願いします!
ご質問の内容は理解できます、しかし実際のアドバイスと成れば逆に貴女が多分混乱される事に成ります、一番正確なのはハローワークに出向き、求職相談をして、的確な情報を手に入れる事です、失業して居なくても登録は出来ます、先ずは計画性を持って相談窓口に行きましょう、確実です。
派遣で働いて一年半です。雇用保険に入っています。
今回妊娠が発覚したので、次の契約更新はしないでおこうかと思っています。
この場合、失業保険は受け取れるのでしょうか?
ちなみに以前正社員で働いていて、退職した時に一度失業保険の給付を受けています。
もらえますよ!
延長の手続きが必要です。
ハローワークに一度電話して聞いてみたほうがいいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム