失業ほけんについて
パートさんが雇い主からやめさせられるのと、自主的にやめる場合では
失業保険のもらえる金額などに、差がでてくるのでしょうか。
また、やめさせられたもしくは、自主的にやめたという判断はどうやってされるのでしょうか。
以上よろしくお願いいたします。
失業保険は今は雇用保険という名称になっています。

パートさんで雇用保険に入っている例は少ないと思うのですが、毎月雇用保険料が天引きされていたのでしょうか。

雇用保険に入っていたとして、解雇された場合と辞職した場合で金額は変わりません。
ただし辞職の場合は、待機期間1ヶ月があり、保険の給付が1ヶ月後からになります。
解雇の場合はすぐに給付されます。
その違いだけです。
支給期間は変わりませんので総額も変わりません。
2年間正社員として働いていた会社を1月いっぱいでやめます。
無職者?のための職業訓練学校があるということを知りました。
2年間なので、失業保険は3か月もらえるみたいなんですが、
その間しか訓練学校には行けないんですよね?
3か月で資格がとれそうな講座もあるのでしょうか。
これから職安に行きますが、行く前にある程度のことを知っておきたいので、
よろしくお願いいたします。
失業保険が90日間の給付となりますが自己都合・会社都合の有無により給付の始期が違います。

①自己都合:待機期間(再就職活動期間)3ケ月を超え4ケ月先からの給付
②会社都合:申請翌月からの給付

また訓練学校は入学日が①の待機期間もしくは失業保険給付期間内であれば学校通学期間は給付されます。
失業保険について。

解雇された場合、失業保険はいつから受け取り可能ですか?
どのくらいいただけるのですか?

原発の影響で休業を余儀なくされています。


休業の間、少しでも給料がでるのであれば、再開まで待つ考えですが
全くの無給となるなら
再就職を考えています。
詳しいかたお願いいたします。
実際経験されたかたの
お話もありがたいです。
解雇の場合はHWに申請して1ヶ月後くらいに最初の振込みがあります。
金額は過去6ヶ月の税込み賃金(賞与除く)の合計を180日で割って平均を出して、それの50%~80%の範囲内です。
それが基本手当日額になります。賃金の低い方は割合が高くなります。
退職後、失業保険の給付を受け、職業訓練校に通いたいと思っています。
職業訓練校の入校は失業手当の給付期間内でないと、訓練終了まで手当が延長されないのでしょうか。
具体的には、7年間勤めた会社を9月末で退職しようと思っている32歳です。
自主退職なので失業手当が給付されるのは、退職3ヶ月後の12月から2月末まで(給付期間3ヶ月)かと思います。
この場合、職業訓練校の受講開始日は、1月か2月なら失業手当延長に問題ないでしょうか。
基本給付の終了した4月から受講しても、失業手当は給付されないでしょうか。
>職業訓練校の入校は失業手当の給付期間内でないと、訓練終了まで手当が延長されないのでしょうか。

そのとおりです。

>自主退職なので失業手当が給付されるのは、退職3ヶ月後の12月から2月末まで(給付期間3ヶ月)かと思います。
この場合、職業訓練校の受講開始日は、1月か2月なら失業手当延長に問題ないでしょうか。

給付期間が90日なら、職業訓練受講開始日において、給付残日数が1日あれば失業給付が延長されます。1月・2月受講開始なら問題ありません。

>基本給付の終了した4月から受講しても、失業手当は給付されないでしょうか。

そのとおりです。
離職票・失業保険について、教えて下さい!
会社より、事業縮小の為、1月20日付けで、解雇通達を受けました。

それが!!引継ぎ、事務所引き上げの予定が伸びて、1月末まで伸びました。

会社は、20日〆でお給料が支払われます。

21日~末までは日割りにて支給されるとの事でしたが、離職票は、6ヶ月の給料を記載するとあります。

失業保険は、6ヶ月を180日で割って日額が算出され、その日額の%が、支給額になるとあるのですが、21~末まで勤務すると、その10日分だけが、1ヶ月分とカウントされてしまうのでしょうか??

会社都合の場合、失業保険の支給日額の%は、どのくらいなのでしょうか?

よろしくお願いします。
会社都合、自己都合で給付日額(基本手当日額)が変わる事はありません。
離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額、賃金日額の50%~80%が基本手当日額になります。
賃金日額が4000円以下なら80%、12000円以上なら50%、その間は下記式で算出されます。
基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400
w=賃金日額

賃金のカウントは1月31日~1月1日、12月31日~12月1日・・・と計算されます。
6月1日からの職業訓練がきまりました。
失業保険申請はまだしておらず、一番遅くて5月25日に
手続きすれば職業訓練に間に合うと言われました。
申請から7日間は完全失業でなくてはいけないというのは知っていますが、
その後はバイトOKなのでしょうか?たとえば5月15日に申請をしたら、
5月22日~5月31日はバイトOKでしょうか?
また、登録制のバイトをしていますが、完全失業とは登録も解除しなくては
いけませんか?いろいろ聞いてすみません。
失業保険がらみの話なのですか?
簡単に・・
失業保険の給付は「離職した日の翌日から一年間」です。
自己都合で退職したら、申請したから7日間の待期期間(失業してないといけない。職業訓練もしない)の後、3か月の給付制限期間(支給されない)があります。
もらえるのは、そのあとからです。
若い人や働いたのが5年以下の人は90日分支給ですので・・。
アルバイトをしたら「しました」と認定日に申請すれば良いのです。
すると、アルバイトをした日の分は、その月には支給されませんが、後の月にずらされます。
{給付制限期間+給付期間=180日 だいたい半年。残り半年分をずらせる。}
ずらしていて「離職した日から一年」が過ぎたらもらえなくなります。

登録は取り消さなくて良いのでは・・。
登録していても仕事がないと働けませんから。

詳しくは、やはりハローワークへどうぞ。
関連する情報

一覧

ホーム