失業保険給付と扶養について教えてください。
4月末で派遣契約が切れて以後、主人の人事異動で遠方に引越しするため更新ができないためやめるのですが、
次に仕事が決まるまでのあいだ、夫の扶養となり健康保険に加入したいと思っています。
しかし、離職票を提出したら失業保険を受けることができなくなるんですよね?
それは納得するしかない事実なので受け入れますが、なぜ3612円以下だけなのですか。
また、自分が3612円に該当するか、すぐに受給できるかわからないのに離職票を提出して、これまで
払い込んだ保険料は一切戻ってこず、泣き寝入りするしかないのでしょうか。
私の払い込んだ期間は7年弱、年収は150万円をギリギリ越えて働いておりました。
4月末で派遣契約が切れて以後、主人の人事異動で遠方に引越しするため更新ができないためやめるのですが、
次に仕事が決まるまでのあいだ、夫の扶養となり健康保険に加入したいと思っています。
しかし、離職票を提出したら失業保険を受けることができなくなるんですよね?
それは納得するしかない事実なので受け入れますが、なぜ3612円以下だけなのですか。
また、自分が3612円に該当するか、すぐに受給できるかわからないのに離職票を提出して、これまで
払い込んだ保険料は一切戻ってこず、泣き寝入りするしかないのでしょうか。
私の払い込んだ期間は7年弱、年収は150万円をギリギリ越えて働いておりました。
健康保険組合勤務の者です。
今回の質問についてですが、旦那様の健康保険へ被扶養者として加入するために雇用保険の失業給付を受給しないということですか?
その場合には、以前勤務していた会社の雇用保険の加入期間と新しく仕事をした場合の雇用保険の加入期間は通算されます。
つまり、以前の会社で7年新しく勤務した会社で3年の加入期間があった場合、10年の加入期間がある。といことになります。
また、雇用保険の失業給付を受けると、3612円以下の基本手当日額でなければ、被扶養者になることができないのは協会けんぽの決まりであって、協会けんぽではない組合健保(会社独自の健保)の被扶養者は雇用保険の失業給付を受給していると基本手当日額に係らず被扶養者になることができない健保もあります。(実際私の勤務する健保がそうです)
これは国の定めた「健康保険法」や組合健保の規約で定められていることなので仕方のないことかと思います。
補足です。
離職票の原本を提出した後は、手続き終了後に返却されるかと思います。
次に雇用保険の失業給付についてですが、雇用保険の失業給付を受給する場合には待機期間(給付制限期間)というものがあります。
この制度は雇用保険の失業給付の受給手続きをした後に、一定期間の給付制限をするというものです。
自己都合での退職の場合には3か月間、会社都合や自己都合であっても一定の理由(親族の介護など)のために離職した場合には7日間のそれぞれ給付制限期間があります。
この期間は求職活動は必要でも、失業給付は受給できない。という制度です。
いずれにしろ、祝い金という制度は雇用保険には無いかと思われます。
ご参考までに。
今回の質問についてですが、旦那様の健康保険へ被扶養者として加入するために雇用保険の失業給付を受給しないということですか?
その場合には、以前勤務していた会社の雇用保険の加入期間と新しく仕事をした場合の雇用保険の加入期間は通算されます。
つまり、以前の会社で7年新しく勤務した会社で3年の加入期間があった場合、10年の加入期間がある。といことになります。
また、雇用保険の失業給付を受けると、3612円以下の基本手当日額でなければ、被扶養者になることができないのは協会けんぽの決まりであって、協会けんぽではない組合健保(会社独自の健保)の被扶養者は雇用保険の失業給付を受給していると基本手当日額に係らず被扶養者になることができない健保もあります。(実際私の勤務する健保がそうです)
これは国の定めた「健康保険法」や組合健保の規約で定められていることなので仕方のないことかと思います。
補足です。
離職票の原本を提出した後は、手続き終了後に返却されるかと思います。
次に雇用保険の失業給付についてですが、雇用保険の失業給付を受給する場合には待機期間(給付制限期間)というものがあります。
この制度は雇用保険の失業給付の受給手続きをした後に、一定期間の給付制限をするというものです。
自己都合での退職の場合には3か月間、会社都合や自己都合であっても一定の理由(親族の介護など)のために離職した場合には7日間のそれぞれ給付制限期間があります。
この期間は求職活動は必要でも、失業給付は受給できない。という制度です。
いずれにしろ、祝い金という制度は雇用保険には無いかと思われます。
ご参考までに。
仕事をしてはダメですか?
結婚して専業主婦状態です。
結婚が決まってから仕事は辞めました。
続けたかったけど、辞めた理由は相手が自営のためその仕事を手伝って欲しいと言われた、自営なのに嫁が外で働くのは世間体が悪いそうです。向こうのご両親からも早く仕事に慣れて欲しいと言われて…諦めました。
が、別にいつから働いてくれとも言われてないし、結婚した事自体お店で働いている人達も知らないです。ってことは本当に働くかも定かではないような気がします。今まで見ていると腰が重いというかやることが遅い人達なので…変に店で働いてもらわないと困るという事に縛られ続けるのも…
子供でもいれば別ですが、家で彼を待つ生活にも正直疲れてきました。今は私が失業保険をもらっている状態でお金には余裕があるかもしれませんが貯金したいので無駄遣いは避けていので楽しむ事には使えませんし、友達と遊ぶというか会ったりするのも基本的にダメというか、いい顔をしないので…彼を待つ事に気が滅入ってきました。
家に居ればやること一杯あるじゃん!と言われるだろうなーとは思いますが、今まで仕事をしていなかった時期がないので張り合いがないです。私が働けば経済的にも余裕が出てくるしと思うのは間違いでしょうか?
自分の意思は殺して相手の言う事に全て合わせるのが嫁の務めなんでしょうか?
実家に帰るのもあまりいい顔しないので…私はここで鳥篭状態で毎日待ち続ける生活をしなきゃダメなんですか?
結婚して専業主婦状態です。
結婚が決まってから仕事は辞めました。
続けたかったけど、辞めた理由は相手が自営のためその仕事を手伝って欲しいと言われた、自営なのに嫁が外で働くのは世間体が悪いそうです。向こうのご両親からも早く仕事に慣れて欲しいと言われて…諦めました。
が、別にいつから働いてくれとも言われてないし、結婚した事自体お店で働いている人達も知らないです。ってことは本当に働くかも定かではないような気がします。今まで見ていると腰が重いというかやることが遅い人達なので…変に店で働いてもらわないと困るという事に縛られ続けるのも…
子供でもいれば別ですが、家で彼を待つ生活にも正直疲れてきました。今は私が失業保険をもらっている状態でお金には余裕があるかもしれませんが貯金したいので無駄遣いは避けていので楽しむ事には使えませんし、友達と遊ぶというか会ったりするのも基本的にダメというか、いい顔をしないので…彼を待つ事に気が滅入ってきました。
家に居ればやること一杯あるじゃん!と言われるだろうなーとは思いますが、今まで仕事をしていなかった時期がないので張り合いがないです。私が働けば経済的にも余裕が出てくるしと思うのは間違いでしょうか?
自分の意思は殺して相手の言う事に全て合わせるのが嫁の務めなんでしょうか?
実家に帰るのもあまりいい顔しないので…私はここで鳥篭状態で毎日待ち続ける生活をしなきゃダメなんですか?
それぞれの家に事情があるのでしょうから、ここで聞いてもいろんな家庭のそれそれの意見が出るだけでしかない。まずは、我慢してないで、夫にあなたの切実な思いを話してみましょうよ。家にいてもすることは限られるし、まるで鳥かごの中にいるようだから、外で働きたいと。世間体より大事なものがあるんじゃないのかとか、子供ができたらお金もいるし、それまでしっかり貯金しておきたい、とか、いろいろ説得材料はある。夫や義理の親の言いなりになって素直な嫁を演じていたら、そりゃ喜ばれるかもしれないけど、奴隷になるために嫁いだんじゃないよね?嫁である前にあなたは一人の人間。いい嫁を演じてないで、主張すべきところはしたらいいのですよ。(こういうのは最初が肝心ですよ)
サラリーマンの奥さんが旦那の社会保険(健康保険,年金の第3号被保険者)に無料で入れる条件として
年収130万円以下という条件があるようですがこの基準は,年単位で見ればいいのでしょうか。
各ケースでどうなるでしょうか。
ケース1)
6月まで月収25万円で働いていて7月から(失業保険無しで)家に入って収入が無い場合。
1月から12月までの年間収入は計算,25×6ヶ月=150万円ですが,7月から扶養になれますか??
年収計算ではその年は130万円以上なので,年を越して年が切り替わってからしか入れないでしょうか。
ケース2)
一月おきに働きに出ていて(1,3,5・・・奇数月)その各月の収入が20万円の場合
年間で20×6=120万円で130万円以下ですが,扶養になれるでしょうか。
働いている月の日額は
20÷30日=6千円以上です。 日額6千円以上の日があれば扶養になれないのでしょうか。
ケース3)
1月から9月まで家にいて収入0円の奥さんで旦那の扶養になっていた場合に,10月から一月25万円でパートで勤めだし
,そこでは社会保険に入れてくれない場合,その年は年収75万円の予想ですのでその年の間は旦那の扶養のままでもいい
のでしょうか。
要は,年収130万円の期間の区切りとの関係で年収はどう捉えるか不明確なのですが,どうなっているのでしょうか。
年収130万円以下という条件があるようですがこの基準は,年単位で見ればいいのでしょうか。
各ケースでどうなるでしょうか。
ケース1)
6月まで月収25万円で働いていて7月から(失業保険無しで)家に入って収入が無い場合。
1月から12月までの年間収入は計算,25×6ヶ月=150万円ですが,7月から扶養になれますか??
年収計算ではその年は130万円以上なので,年を越して年が切り替わってからしか入れないでしょうか。
ケース2)
一月おきに働きに出ていて(1,3,5・・・奇数月)その各月の収入が20万円の場合
年間で20×6=120万円で130万円以下ですが,扶養になれるでしょうか。
働いている月の日額は
20÷30日=6千円以上です。 日額6千円以上の日があれば扶養になれないのでしょうか。
ケース3)
1月から9月まで家にいて収入0円の奥さんで旦那の扶養になっていた場合に,10月から一月25万円でパートで勤めだし
,そこでは社会保険に入れてくれない場合,その年は年収75万円の予想ですのでその年の間は旦那の扶養のままでもいい
のでしょうか。
要は,年収130万円の期間の区切りとの関係で年収はどう捉えるか不明確なのですが,どうなっているのでしょうか。
健康保険の被扶養者条件は健保によります。
例えば協会けんぽなら、申請時以降の予想年間給与が130万円未満で、ご主人の給与の半分未満です。
被扶養者で無くなる条件も健保によります。協会けんぽの場合は、3か月続いて月給108334円以上なら被扶養者でいられなくなります。
補足について
協会けんぽなら不可です。
例えば協会けんぽなら、申請時以降の予想年間給与が130万円未満で、ご主人の給与の半分未満です。
被扶養者で無くなる条件も健保によります。協会けんぽの場合は、3か月続いて月給108334円以上なら被扶養者でいられなくなります。
補足について
協会けんぽなら不可です。
教えて下さい。
会社を辞め、失業保険の給付を待っている状態です。週80時間未満なら働いてもよいらしいのですが…
それでは生活できないので、内緒で普通に短期ででもバイトしようかと思っています。
ただ、ばれたら罰金だとか…
ばれるような仕組みなんでしょうか?
会社を辞め、失業保険の給付を待っている状態です。週80時間未満なら働いてもよいらしいのですが…
それでは生活できないので、内緒で普通に短期ででもバイトしようかと思っています。
ただ、ばれたら罰金だとか…
ばれるような仕組みなんでしょうか?
あれは自己申告なので基本的にはばれません。ばれるとしても税務署ですがそこまでの収入にならないと思います。
今すぐ夫の扶養になりたいのですが。。。
今すぐ夫の扶養になりたいのですが、(書類は夫の会社から貰い済み)
私は、今年は今の時点で無収入ですが、去年(21年1月~4月まで)は収入があり、その後は失業保険をもらっていました
この場合『失業証明書コピー』はいりますか?(出来れば提出したくない。。。)年金手帳のコピーでもいいでしょうか。
失業保険と去年もらっていた給料を足すと、130万を超えますがその場合扶養に入れない
のでしょうか?(去年の収入)
(失業証明書は)去年の時点では必要と言われましたが、今年に入っても必要でしょうか???
それとも、22年1月~12月の無収入の予定で扶養に入れるのでしょうか?私の収入の制限があるのはわかりますが、
今すぐ健康保険書が欲しく、書類をスムーズに済ませたいのででお教えいただけますか?
①今から扶養に入るので今年の情報提出で良いため『健康保険被扶養者届』のみでよいのか?
②非課税証明書(所得証明書)がさらに必要?必要な場合は一番新しいものを取り寄せるため(去年の1~12月?)
扶養に入れませんよね。。。。
ごっちゃになりましたが、、、年金手帳ですめば添付しますが、『失業証明書コピー』は旦那に失業保険いくらもらってたか
ばれるので添付したくありません。。。。
知恵をおかしください、、、、
今すぐ夫の扶養になりたいのですが、(書類は夫の会社から貰い済み)
私は、今年は今の時点で無収入ですが、去年(21年1月~4月まで)は収入があり、その後は失業保険をもらっていました
この場合『失業証明書コピー』はいりますか?(出来れば提出したくない。。。)年金手帳のコピーでもいいでしょうか。
失業保険と去年もらっていた給料を足すと、130万を超えますがその場合扶養に入れない
のでしょうか?(去年の収入)
(失業証明書は)去年の時点では必要と言われましたが、今年に入っても必要でしょうか???
それとも、22年1月~12月の無収入の予定で扶養に入れるのでしょうか?私の収入の制限があるのはわかりますが、
今すぐ健康保険書が欲しく、書類をスムーズに済ませたいのででお教えいただけますか?
①今から扶養に入るので今年の情報提出で良いため『健康保険被扶養者届』のみでよいのか?
②非課税証明書(所得証明書)がさらに必要?必要な場合は一番新しいものを取り寄せるため(去年の1~12月?)
扶養に入れませんよね。。。。
ごっちゃになりましたが、、、年金手帳ですめば添付しますが、『失業証明書コピー』は旦那に失業保険いくらもらってたか
ばれるので添付したくありません。。。。
知恵をおかしください、、、、
あなたはいま現在、市町村の国民健康保険に加入しているはずです。
「失業証明書」という書類はないのですが……。
健康保険の保険者(運営団体)が決めることです。
そちらに聞いてください。
〉『健康保険被扶養者届』のみでよいのか?
届け出書きだけでは「いま現在収入がない」ことの証明がありませんよ?
おそらく、受給終了の印が押された受給資格者証が必要でしょう。
「失業証明書」という書類はないのですが……。
健康保険の保険者(運営団体)が決めることです。
そちらに聞いてください。
〉『健康保険被扶養者届』のみでよいのか?
届け出書きだけでは「いま現在収入がない」ことの証明がありませんよ?
おそらく、受給終了の印が押された受給資格者証が必要でしょう。
関連する情報