転勤をきっかけに結婚された方に質問です。
プロポーズから結婚までどれくらいの期間がありましたか?
また、自分が思い描いていた段取り(結納→結婚式→入籍・同居などの順序)で結婚できましたか?

近々転勤する男性から、プロポーズされました。

相手は、一般的な流れに従いたいらしく、
まずは婚約の状態で同棲して、1年くらいかけて準備した上で結婚したいようです。
(相手のご両親は、それほど気にしていないようですが・・・(;^_^A)

相手の希望を尊重できたらいいのですが・・・
兄弟の同棲が原因で、両親が同棲をよく思っていない私としては、
順序が反転しても、先に入籍して一緒に住む理由をもってしまいたいというのが本音です。
両親の件以外にも、税金や失業保険(今の職場には通えないので・・・)などでのメリットを考えても、
強いこだわりは無くてもよいのではないかと思うのです。

同棲は普通なのかというツッコミや、一般論ではなく最後は自分達の決断だということは重々承知していますが、
身近にそのような経験をした知人がいないので、実際に転勤を機に結婚された方の経験をお聞きして、
決定の際の参考にさせていただきたいです。

よろしくお願いいたします。
地元が同じ夫と、夫の転勤を機に結婚しました。

ただ私の仕事の引継ぎ等や、
結婚式を地元で行った関係で
実際に一緒に住むまでは夫が転勤してから2年かかってます。

しかも結婚式後3ヶ月は別居婚でした。
私の退職日の関係で・・・^^;

流れとしては
4月、夫転勤(二人の間で結婚の話が出る)
翌8月 結納
翌2月 結婚
4月 私が退社
5月 夫の下へ

私はかなりイレギュラーな形ですが、
結婚するカップルの数だけ形はあるでしょうし、
これが正解というものはないとは思います。

が、あえて言わせていただくと
はたして「入籍前の同棲」は一般的なのでしょうか?

質問者さんが彼の元に行って同棲している間、
質問者さんは社会的な保障もなく
税金関係も自分で払うという事ですよね?
扶養には入れないので。

それはかなり厳しいのではないですか?
お仕事も退職されるようですし。

ましてやご両親が反対されてるなら
やっぱりきちんと入籍してから
彼の元へ行かれた方がいいと思います。

やっぱり娘の親というのは入籍前の同棲はいい顔しないと思いますよ。

婚約の状態でゆっくり1年くらいかけて・・・が希望なら
別に急いで彼の元にいかなくてもいいんじゃないでしょうか?

彼に理解してもらえるといいですね。
確定申告こと教えてください!
今年の1月に結婚し、3月に会社を退職しました。その後国民年金、国民健康保険に切り替え失業保険を受給しながら就職活動をしてました。
受給期間が終わり今月旦那の扶養に入り、パートで仕事をしようと思っていたところ妊娠がわかり就職は断念し、当分働く予定はありません。
そこで質問です。1月~3月間での間の収入が80万ほどあるので確定申告をしないといけないと思うのですが、4月~10月迄払って来た国民健康保険、個人で入っている生命保険が控除になるときいたのですが、手続きは来年の2月15日くらいから一ヶ月間ですよね??私は里帰り出産をするため2月上旬から帰省を予定してます。今住んでいる地域での確定申告はできそうにないのですが、確定申告はどこの税務署でも出来るものでしょうか??
あと、国民年金は控除になりますか??
全くの無知ですみません。
確定申告はHPで作成印字した申告書と必要証明書類を
郵送すればよいですよ。

あと国民健康保険や生命保険控除はあなたの収入では意味が無いので
配偶者の方の収入があれば、その方が負担したということで
その方の控除に使えます。
失業保険を需給する際に「雇用保険被保険者離職票」と「資格喪失確認通知書(被保険者用)」と「雇用保険被保険者証」というのが必要みたいなのですが
さっき保険のサイトを見たんですが、これを「会社からもらう」と書かれていたんですが、
これは勤めていた会社(親がやっている会社でした)には必ず常備されている物なのでしょうか?

あと、この失業保険というのは、例えば「明日」この書類などを書いて持って行って、ハローワークでも各種手続きをしたとして、
「いつ頃給付」されるものなのでしょうか?

詳しい方よろしくお願いします!
ちょっと確認ですが、親のやっている会社との事ですが、別居ですか?雇用保険の加入はちゃんとしてますか?事業主との同居の親族は原則雇用保険に加入できませんが。

小さい会社では離職票は常時おいてない場合が多いでしょう。離職票はハロワにおいてあります。その用紙をもらってきて、それに賃金や出勤日数、離職理由など必要事項を記入。事業主の押印。それに12か月分の賃金台帳と出勤簿、労働者名簿、離職理由のわかるもの(退職届けや解雇通知書など)の証拠書類を、退職者の退職日のの翌日以降に持参して手続きをします(事業主側の手続きです)
手続きが終われば、離職票(3部複写になっています)ハロワが一部保存。事業主用と本人用等をもらいますので、本人用(離職証明書1と2)を本人に渡して下さい。
本人はそれをハロワに持参して手続きをして初めて待機期間がはじまり、自己都合なら約4か月後、会社都合なら1か月後ぐらいに給付となります。
別居中の生活費について

結婚5ヶ月の専業主婦です。
8月頭から夫と別居中です。


8月頭に夫に生活費のキャッシュカードと鍵を奪われ、一方的に家を追い出されました。

8月9日には一旦自宅に戻りましたが、一方的に夫から怒鳴られ、無理矢理謝らされ、その後カードと鍵は返してもらいました。

しかしその後8月14日より再度別居となりました。

私は夫のこれまでのモラハラが怖くて、また、浮気疑惑や様々な嘘もあり夫のことが信じられなくなり、自分の荷物を持ち出し実家に帰りました。

そして今日、生活費がすべてストップされたことに気が付きました(キャッシュカードが使えなくなっていました)。
多分荷物を持ち出して実家に帰ったことに腹を立てたのかと。
はじめ自分から追い出したくせに……

別居中でも生活費をもらう権利はありますでしょうか?


また、私は3月末に結婚退職をし、夫の扶養に入ることになっていました。
なので失業保険も請求しませんでした。

が、待てど暮らせど保険証はできず、私はこの5ヶ月間で5回ぐらい体調を崩していますが病院にも行けませんでした。

もちろん夫には催促しています。でも『手続き中だけどまだ時間かかるらしい。実費でいいから病院行って』と。。

そして今日市役所で確認してもらったら、いまだに扶養に入れていないようなんです。。

市役所より、国民年金はさかのぼって4月分から請求されました。

扶養手続きすらできていない。。
これって、夫としてどうなんですか……?相当腹が立っています。

生活費と、国民年金のさかのぼった額、両方請求できるでしょうか?
失業保険の請求も遅れたので本当に最悪です!
そんな男はさっさと離婚なさい。

私の娘ならそう言います。

扶養していないって・・・結婚したとは認めてないってことでしょう?

普通の会社なら、扶養の手続き後、数日で保険証をもらえるはず。

旦那は会社に結婚したことすら報告していないのでは?

生活費等は請求できると思いますが、くれると思いますか?

裁判とかですかね?

とりあえず、あなたのご両親に間に入ってもらい、旦那の親と話し合ってもらうのがいいんじゃないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム