傷病手当について教えてください。

現在、入社(はけんぽ加入)二ヶ月です。前職ですでにうつ病と診断されていましたが転職すれば今より良くなると思い薬と通院で過ごしてきにましたがいよいよ
辛くなり治療に専念したいと考えています。

平成19年11月から平成22年3月まで前職のはけんぽ加入。
平成22年から今現在はけんぼ加入していますが、平成22年4月は未加入です。継続して一年でないと受給できないとのでしょうか?また、その場合失業保険についても同様なのでしょうか。知恵をかしてください。
健康保険の資格喪失後に傷病手当金を継続受給するためには、資格喪失時(退職時)に傷病手当金を受給中もしくは受給できる状態にあることに加え、ご質問の文面にもありますように継続して1年以上健康保険に加入していたことも要件となります。
雇用保険(失業保険)の基本手当受給資格については、離職前2年間のうち12ヶ月以上被保険者が期間があること(離職理由が解雇などで「特定受給資格者」に該当する場合は1年のうち6ヶ月)が要件となります。
この期間については、前職を離職された際に基本手当を受給せずに再就職の際に被保険者資格を再取得していれば通算可能です。
ただ、基本手当受給のためには、失業していることに加え、「労働の意思及び能力」があることが必要です。
うつ病の治療に専念される場合は、労働の意思も能力もない状態ですから、被保険者期間の要件を満たしていても基本手当は受給できません。
その場合、ハローワークに受給期間延長申請を提出しておけば、基本手当の受給を最大3年先送りにできますので、うつ病が完治して仕事に就ける状態になれば、基本手当の受給が可能となります。
退職後の親の扶養に入るには?
3月末で2年間勤めていた会社を退職します。
次の仕事が見つかるまで,親の扶養に入りたいと思っているのですが,必要な書類,手続き等を教えてください。
その他退職してから必要な手続きなどありましたら,教えてください。
できるだけ早く就職したいので,失業保険はもらはないつもりです。
何の為に親の扶養に入るのですか?

せっかく2年も勤めたのなら、健康保険は任意継続して、年金は国民年金を払い、
雇用保険(失業保険)の申請はされたほうがよいのでは・・

雇用保険は、毎月お給料から保険料が差し引かれていたはずです。
辞退するのはもったいないですよ。
早く就職するにしても、就職支度金がもらえますよ。

退職後、離職票をハローワークに持って行って、説明だけでも聞いてみてください。
社会保険事務所にも。
妻が妊娠5カ月です。
現在妻は勤続年数17年
一人目出産まで11年間は正社員で、その後6年間は常勤の契約社員でした。
妻は今まで家庭を犠牲にして会社に尽くしてきました。
しかし、二
人目の妊娠がわかると、遠まわしに退職するように仕向けられ、過度のストレスで自主退社することになりました。
やはり現在の妊婦に対する社会は厳しいです。
お恥ずかしながら、自分の収入のみでは生活・出産費は困難です。
社会保険・失業保険等で上手な給付方法があったら教えて下さいm(_ _)m
みなさまのお力添え宜しくお願いします。
説明が下手で申し訳ございません。
まず出産費は加入している保険組合から補助がでます。
地域差等があるかもしれませんが、だいたい出産にかかる費用40万円前後を全額組合が負担してくれます。

失業保険は、次に奥様が就職しようと思ったときに、就職活動支援金の名目で給付されるお金です。ハローワークに通えば、だいたい3ヶ月間、毎月15万円くらい貰えます。

その他は、自主退社をとりやめて会社に籍を残し、とりあえず出産/育児休暇としておけば、これも健康保険組合から、組合の取り決めにもよりますが、月々の基本給の8割くらいを給付金として貰えます。その後、復職せずに退職するという選択肢もありです。

その他、各地方自治体に設定されている育児支援金などの制度で、月々数万円程度は貰えますよ。
失業保険について教えてください。
第二子出産の為、2年以上パートで勤務した会社を退職します。
パートで産休は取れないということで、いったん退職し、復帰できる状況になったら面接からという形になりました。

失業保険の延長の手続きをする予定ですが、現在、第一子が保育園に通っています。

上司が保育園の継続ができるように書類上は育児休暇を取るという形で職場には「勤務証明書」や「復職証明書」を書いてくれてまして1年は保育園は継続できます。

ただこの場合、失業保険の申請をしてしまうと保育園をやめなくてはいけないということはあるのでしょうか?

また、職探しの為、(同じ職場が人員が足りていると働けないません)失業手当の申請をした時、頂くことは出来ないのでしょうか?

せこい話かもしれませんが、これから今以上にお金が必要となってくるので
少しでも損をしない方法を考えています。

よろしくお願いいたします。
>失業保険の申請をしてしまうと保育園をやめなくてはいけないということはあるのでしょうか?
とりあえず、1年間入所できるのであればわざわざやめる必要もないと思います。
保育園に預ける条件に”妊娠中であるか又は出産後間がないこと”という条件もあると思いますので(自治体によりますが)、妊娠していることは日中養育が難しいことの理由になるので、問題はないと思われます。

>また、職探しの為、(同じ職場が人員が足りていると働けないません)失業手当の申請をした時、頂くことは出来ないのでしょうか?
「いったん退職し、復帰できる状況になったら面接からという形になりました」と記載していますが、面接から、というのであれば職安でも”内定”とみなさないと思いますので、この理由で受給ができないという可能性は少ないです。ただ、今現在、の話でしたら、あなたが妊娠していて働けないのにも関わらず申請し、受給することは”不正受給”になってしまいます。
関連する情報

一覧

ホーム