期間満了による退職について
これは自己都合の退職と違って、失業保険を即貰えるということでしょうか?
また、もらえるとしたら幾らくらいになるのか教えてください
自己都合の場合は3ヶ月後から給付で月5万円前後でした
会社の倒産などで特別給付なら即で月25万円で半年間だったと思います。
これは自己都合の退職と違って、失業保険を即貰えるということでしょうか?
また、もらえるとしたら幾らくらいになるのか教えてください
自己都合の場合は3ヶ月後から給付で月5万円前後でした
会社の倒産などで特別給付なら即で月25万円で半年間だったと思います。
それは問題ないですよ きちんともらえます
ですが1年以上勤務してないと対象にはなりませんよ
それと金額ですが、稼いだ年収の60%程です
また年齢によってももらえる額が変わってくるので
やはり年齢が20 30 40 50 とあがればあがるほど
金額もそれなりです。 まぁ年収が少なかったら意味ないですけどね
ですが1年以上勤務してないと対象にはなりませんよ
それと金額ですが、稼いだ年収の60%程です
また年齢によってももらえる額が変わってくるので
やはり年齢が20 30 40 50 とあがればあがるほど
金額もそれなりです。 まぁ年収が少なかったら意味ないですけどね
失業保険について教えてください
現在ある病気ににて休職中ですが、11月末に退職する予定です
そこで、失業保険の給付について教えていただきたく
現状:現在の職場には今年の1月に転職し、7月から休職中
(前職は6年半つとめ雇用保険にも加入。昨年10月末に退職。1月から現在の会社に就職し雇用保険にも加入)
質問:①以上のような状況なのですが、「1年以上の加入期間」の用件は満たすのでしょうか?
②もらえるとすると、一番有利な請求の仕方を教えてください
※そもそも、失業保険についての知識が薄いものですからどういった情報を記載すればよいのか
分からず書いておりますので、もし補足して情報が必要な場合はいってください。
宜しくお願い致します。
現在ある病気ににて休職中ですが、11月末に退職する予定です
そこで、失業保険の給付について教えていただきたく
現状:現在の職場には今年の1月に転職し、7月から休職中
(前職は6年半つとめ雇用保険にも加入。昨年10月末に退職。1月から現在の会社に就職し雇用保険にも加入)
質問:①以上のような状況なのですが、「1年以上の加入期間」の用件は満たすのでしょうか?
②もらえるとすると、一番有利な請求の仕方を教えてください
※そもそも、失業保険についての知識が薄いものですからどういった情報を記載すればよいのか
分からず書いておりますので、もし補足して情報が必要な場合はいってください。
宜しくお願い致します。
【失業保険】の意味を分かってください。あくまで求職中の人が受給できる国の保険です。
質問:①
前職の離職票と合算すれば、受給資格は満たされます。
質問:②
現在、病気療養中ですぐには仕事ができない人のために
【受給期間の延長】という制度があります。
あなたの場合、退職されたらすぐに前職と今の会社で貰った離職票をもって、ハローワークへ行って
【受給期間の延長】の申請用紙を貰ってください。
質問:①
前職の離職票と合算すれば、受給資格は満たされます。
質問:②
現在、病気療養中ですぐには仕事ができない人のために
【受給期間の延長】という制度があります。
あなたの場合、退職されたらすぐに前職と今の会社で貰った離職票をもって、ハローワークへ行って
【受給期間の延長】の申請用紙を貰ってください。
雇用保険について・・失業保険を5日分ほど頂いてから6ヶ月の臨時職に就きました。臨時職が終了したら、続きの残り85日分の保険料は引き続きいただけるのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m失業保険を5日分頂いた後、臨時職が決まり、6ヶ月働くことになりました。こちらでも、雇用保険はかかっています。臨時職の再就職が決まり、ハローワークで再就職手続きをした際に、多分?延長?とかなっているんだと思いますが。
①この場合、6ヶ月働いた後、再び失業状態になったとき、前回の働いた分で決まった雇用保険料で、残りの85日分頂けるのでしょうか?(前回働いた分が、再度働いた後も延長してもらえるのか。)
②もしも、臨時職6ヶ月働いた分の離職票を提出する際に、6ヶ月が期間満了なのですが、自己都合で5ヶ月で退職した場合、延長の85日分の雇用保険を引き続きすぐに頂くことはできるのでしょうか?
無知でごめんなさい。よろしくお願いしますm(_ _)m
よろしくお願いしますm(_ _)m失業保険を5日分頂いた後、臨時職が決まり、6ヶ月働くことになりました。こちらでも、雇用保険はかかっています。臨時職の再就職が決まり、ハローワークで再就職手続きをした際に、多分?延長?とかなっているんだと思いますが。
①この場合、6ヶ月働いた後、再び失業状態になったとき、前回の働いた分で決まった雇用保険料で、残りの85日分頂けるのでしょうか?(前回働いた分が、再度働いた後も延長してもらえるのか。)
②もしも、臨時職6ヶ月働いた分の離職票を提出する際に、6ヶ月が期間満了なのですが、自己都合で5ヶ月で退職した場合、延長の85日分の雇用保険を引き続きすぐに頂くことはできるのでしょうか?
無知でごめんなさい。よろしくお願いしますm(_ _)m
おめでとうございます。
雇用期間の定めがなければ再就職手当が相談者さんの場合、受給できます。が文面からすると半年とのこと。
私も今の仕事に就く場合、雇用保険を2/3以上残して再就職しましたが、一応雇用期間の定めがありだったので(更新はなし)、再就職手当は受給できませんでしたが、それに試用期間が3か月あったので相談者さんと同じこと悩みましたが、何とか更新して貰い、就業手当を貰いました。ハローワークの人に相談したら全部貰っていいですよ(再就職先にも雇用保険はあったので)と言われ、現在に至っています。
詳細はハローワークに聞く方が早いですよ、今は親切に教えてくれますから。
参考になれば幸いです。
雇用期間の定めがなければ再就職手当が相談者さんの場合、受給できます。が文面からすると半年とのこと。
私も今の仕事に就く場合、雇用保険を2/3以上残して再就職しましたが、一応雇用期間の定めがありだったので(更新はなし)、再就職手当は受給できませんでしたが、それに試用期間が3か月あったので相談者さんと同じこと悩みましたが、何とか更新して貰い、就業手当を貰いました。ハローワークの人に相談したら全部貰っていいですよ(再就職先にも雇用保険はあったので)と言われ、現在に至っています。
詳細はハローワークに聞く方が早いですよ、今は親切に教えてくれますから。
参考になれば幸いです。
職業訓練や求職者支援、失業保険受給延長などについて詳しく教えてください。
現在、失業保険を受給しています。
あと数日で切れてしまうのですが、まだ仕事が決まらない状態です。
失業保険には受給延長などもあると聞いたのですが、離職理由が特定理由離職者の場合は、当てはまらないのでしょうか?
それと職業訓練を受ければ、約10万円ほどの手当てがあるとも聞いたのですが、これは失業保険の受給が終わってからでも大丈夫なのでしょうか?
調べ方が悪いのかよく分からなかったので、詳しく教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
現在、失業保険を受給しています。
あと数日で切れてしまうのですが、まだ仕事が決まらない状態です。
失業保険には受給延長などもあると聞いたのですが、離職理由が特定理由離職者の場合は、当てはまらないのでしょうか?
それと職業訓練を受ければ、約10万円ほどの手当てがあるとも聞いたのですが、これは失業保険の受給が終わってからでも大丈夫なのでしょうか?
調べ方が悪いのかよく分からなかったので、詳しく教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
失業保険の受給延長の対象者には「候」のスタンプが受給資格者証に押してあります。所定の求職実績があれば最後の認定日に延長が決定します。
求職者支援訓練は失業保険受給資格がないものが対象ですので切れれは行く事は可能です。
給付金に関しては別途申請が必要で、審査があります。
大まかな目安ですが、世帯での収入が年収300万以外、本人月収が8万以下、世帯の月収が25万以下、自宅以外の資産と預貯金300万以下であることが条件です。
受給を受ける上の一つ注意が受講率が100%でないと受給が受けれないという事です。遅刻も早退もダメです。体調不良などで止むを得ない事情も認められますが、必ず証明が必要で病気であるなら診断書、電車が遅れた事による遅刻なら遅延証明書です。極端に言えば、月のうち一分でも遅刻すると、その月の受給は一円もないということです。次の月に100%出ればまた貰えますが。
求職者支援訓練自体は受講率8割以上出席すれば退校にはならないですが、結構大変です。止むを得ない事情には面接もあると思うのですが、その場合も面接先で面接証明書が必要です。
求職者支援訓練は失業保険受給資格がないものが対象ですので切れれは行く事は可能です。
給付金に関しては別途申請が必要で、審査があります。
大まかな目安ですが、世帯での収入が年収300万以外、本人月収が8万以下、世帯の月収が25万以下、自宅以外の資産と預貯金300万以下であることが条件です。
受給を受ける上の一つ注意が受講率が100%でないと受給が受けれないという事です。遅刻も早退もダメです。体調不良などで止むを得ない事情も認められますが、必ず証明が必要で病気であるなら診断書、電車が遅れた事による遅刻なら遅延証明書です。極端に言えば、月のうち一分でも遅刻すると、その月の受給は一円もないということです。次の月に100%出ればまた貰えますが。
求職者支援訓練自体は受講率8割以上出席すれば退校にはならないですが、結構大変です。止むを得ない事情には面接もあると思うのですが、その場合も面接先で面接証明書が必要です。
退職後の離職票、ハローワーク失業認定について。
期間工(契約社員)を6ヶ月しました。
それ以前はずっと雇用保険をかけていないフリーターでした。
今月末に6ヶ月期間満了で退職します。雇用保険は6ヶ月分かけることができました。
過去2年間に1年以上の雇用保険をかけてれいば、失業保険がもらえることについて、悩んでいます。
現時点では半年しか働いていないので、今回はもらえませんが、
すこし休んだあと、また働きますので、その合計が1年を超えたときに、もらえるように必要なことはしておきたいです。
私の住民票は佐賀県にあり、
現住所は会社の寮(東京)です。
4月末で、寮を退去しなければいけません。
5月1日からは、しばらく住む家がありませんが、これから
ルームシェアに申し込んで、長崎県に住む予定です。
住民票もできるだけはやく、郵送で異動届けの処理をして、おそらく5月14日ごろからは、長崎県に住民票を置けると思います。
失業認定は、たしか7日以内にハローワークにいく必要があったと思いますが、
これは佐賀県のハローワークにいく必要があるのでしょうか?長崎県でしょうか?
5月7日ごろは、もしかして住所不定の可能性もあります。
5月14日ごろに長崎県のハローワークにいって失業認定を受ければよいのでしょうか?
極論すれば、半年しか働いていないので、離職票を手元に貰えなくても、
ハローワークで失業認定(7日以内)の手続きをしないでほっておいても、
さらに6ヶ月はたらいたあかつきに、そのときに、失業認定をきちんとハロワですれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
一度も経験がないのでざくっとでかまいませんので、教えてください。
期間工(契約社員)を6ヶ月しました。
それ以前はずっと雇用保険をかけていないフリーターでした。
今月末に6ヶ月期間満了で退職します。雇用保険は6ヶ月分かけることができました。
過去2年間に1年以上の雇用保険をかけてれいば、失業保険がもらえることについて、悩んでいます。
現時点では半年しか働いていないので、今回はもらえませんが、
すこし休んだあと、また働きますので、その合計が1年を超えたときに、もらえるように必要なことはしておきたいです。
私の住民票は佐賀県にあり、
現住所は会社の寮(東京)です。
4月末で、寮を退去しなければいけません。
5月1日からは、しばらく住む家がありませんが、これから
ルームシェアに申し込んで、長崎県に住む予定です。
住民票もできるだけはやく、郵送で異動届けの処理をして、おそらく5月14日ごろからは、長崎県に住民票を置けると思います。
失業認定は、たしか7日以内にハローワークにいく必要があったと思いますが、
これは佐賀県のハローワークにいく必要があるのでしょうか?長崎県でしょうか?
5月7日ごろは、もしかして住所不定の可能性もあります。
5月14日ごろに長崎県のハローワークにいって失業認定を受ければよいのでしょうか?
極論すれば、半年しか働いていないので、離職票を手元に貰えなくても、
ハローワークで失業認定(7日以内)の手続きをしないでほっておいても、
さらに6ヶ月はたらいたあかつきに、そのときに、失業認定をきちんとハロワですれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
一度も経験がないのでざくっとでかまいませんので、教えてください。
ハローワークで失業認定(7日以内)の手続きをしないでほっておいても、さらに6ヶ月はたらいて失業することになってしまったとして、そのときに、失業認定をきちんとハロワですれば、失業保険はもらえますよ。
途中で会社が変わっても、2年間に1年以上の雇用保険をかけてれいばいいので・・・。
でもHWでもらえる失業保険自体は、前職でもらってた給与の○%計算で算定されるので(だいたい6割くらい)、普通に働いて普通にお給料もらったほうが、手持ちたくさんもらえますよ?そもそも自己都合だと3ヶ月・・・離職票が手元に届いて申請してからと考えると、実質4ヶ月くらいかかりますよね。4ヶ月仕事を探したけど見つからないとか、本当に会社倒産とかなら仕方ないとは思うけど、自己都合で辞めるなら、自分で預貯金とか次の宛とかも考えて、切れずに仕事するのが一番理想だと思います。
途中で会社が変わっても、2年間に1年以上の雇用保険をかけてれいばいいので・・・。
でもHWでもらえる失業保険自体は、前職でもらってた給与の○%計算で算定されるので(だいたい6割くらい)、普通に働いて普通にお給料もらったほうが、手持ちたくさんもらえますよ?そもそも自己都合だと3ヶ月・・・離職票が手元に届いて申請してからと考えると、実質4ヶ月くらいかかりますよね。4ヶ月仕事を探したけど見つからないとか、本当に会社倒産とかなら仕方ないとは思うけど、自己都合で辞めるなら、自分で預貯金とか次の宛とかも考えて、切れずに仕事するのが一番理想だと思います。
失業保険の請求について。ちょっとややこしいかも。。。
10月末で6年間働いた会社を退職し、11/4~新しい会社に転職しました。
しかし通勤途中で走る人とぶつかり階段を踏み外し怪我をしました。
最初の1週間我慢して通勤していましたが、我慢できず2週目から労災扱いで休暇になりました。ですが結局、治るまで一ヶ月程はかかるという事と、通勤が予想以上に電車が混んでおり
早い時間に行ったり各駅停車に乗ったりしましたが全く変わらず、元々足が悪かったので
諦めて11/末で退職しました(私の考えが甘かったと反省してます)
この場合、失業保険の請求は出来ますか?また、支払われる金額は働いていた時の給料を元に決められるはずですが、労災扱いで給料が払われていますが、この場合どうなりますか?
前職の離職票で支払われた給料が記載されたものは有りますがこれは今回の請求には関係ないのでしょうか?(なぜか最終月分だけ、金額が記載してません)
仕事は探さないといけませんが、都合よく見つかるかはわかりません。
どうなるのかとてお心配です。
詳しい方、教えていただけますか?
10月末で6年間働いた会社を退職し、11/4~新しい会社に転職しました。
しかし通勤途中で走る人とぶつかり階段を踏み外し怪我をしました。
最初の1週間我慢して通勤していましたが、我慢できず2週目から労災扱いで休暇になりました。ですが結局、治るまで一ヶ月程はかかるという事と、通勤が予想以上に電車が混んでおり
早い時間に行ったり各駅停車に乗ったりしましたが全く変わらず、元々足が悪かったので
諦めて11/末で退職しました(私の考えが甘かったと反省してます)
この場合、失業保険の請求は出来ますか?また、支払われる金額は働いていた時の給料を元に決められるはずですが、労災扱いで給料が払われていますが、この場合どうなりますか?
前職の離職票で支払われた給料が記載されたものは有りますがこれは今回の請求には関係ないのでしょうか?(なぜか最終月分だけ、金額が記載してません)
仕事は探さないといけませんが、都合よく見つかるかはわかりません。
どうなるのかとてお心配です。
詳しい方、教えていただけますか?
今回の場合は6年勤めた会社の離職票と今回退職された会社の離職票の両方が必要です。前の会社の最終月の賃金の欄はそのままで大丈夫なはずです。ハローワークが確認するだろうと思います。
細かい状況がよくわからないのですが、今はすぐに就労することができる状態にあるのでしょうか?
と言うのも、文面から察するに通勤が厳しかったから退職されたわけですが、それは新しいところに就職しても同じなのではないかと思ってしまうわけです。そうであればしっかり休養して通勤も支障なくできるようになってから就職先を探したほうがいいのではないかと。その間は雇用保険から給付は受けられませんが、労災認定はされているようですから、そっちから給付を受けることはできると思います。労災の場合、会社は退職後も生活補償をしないといけないので。
業務外の病気やけがで退職した場合は自己都合による退職でもやむを得ない理由があるということで特定理由離職者に相当しますが、労災の場合は責任は会社にあるので特定受給資格者にしてくれないと割に合いません。離職票と労災であることがわかるものをもってハローワークでどうしたらいいのか相談されるのが良いと思います。
細かい状況がよくわからないのですが、今はすぐに就労することができる状態にあるのでしょうか?
と言うのも、文面から察するに通勤が厳しかったから退職されたわけですが、それは新しいところに就職しても同じなのではないかと思ってしまうわけです。そうであればしっかり休養して通勤も支障なくできるようになってから就職先を探したほうがいいのではないかと。その間は雇用保険から給付は受けられませんが、労災認定はされているようですから、そっちから給付を受けることはできると思います。労災の場合、会社は退職後も生活補償をしないといけないので。
業務外の病気やけがで退職した場合は自己都合による退職でもやむを得ない理由があるということで特定理由離職者に相当しますが、労災の場合は責任は会社にあるので特定受給資格者にしてくれないと割に合いません。離職票と労災であることがわかるものをもってハローワークでどうしたらいいのか相談されるのが良いと思います。
関連する情報