退職後すぐに再就職する場合にも、退職後すぐにハローワークに行き、一週間の待機期間後に正式雇用して貰う手続きをとれば、
失業保険が貰えると聞いた事があるのですが…これは本当でしょうか?
貰えるとしたらいくらくらい貰えるものでしょうか?詳しい方是非教えて下さい。
再就職手当の事ですよね?就職先が決まってると貰えないと思いますが・・。
退職理由によっては待機期間が異なるので注意してください。


[再就職手当]

再就職手当は、受給資格者(基本手当を受けている者)が再就職したときに支給される給付です。

[再就職手当の受給条件]

再就職手当を受給するには、以下の1から8の条件をすべて満たしていなければならない
1.就職日の前日における基本手当の支給残日数が45日以上、かつ、所定給付日数の3分の1以上あること
2.1年を超えて雇用されることが確実な職業に就き、又は事業を開始したこと
3.離職前の事業主(関連事業主を含む)に、再び雇用されたものでないこと
4.求職の申し込みをした日以前に、雇入れの約束を交わした事業主に雇用されたものでないこと ←この項目に引っかかる可能性があると思われます。
5.待期期間が経過した後に職業に就き、又は事業を開始したこと
6.離職理由による給付制限期間中の者については、待期期間満了後1ヶ月の期間内については、公共職業安定所の紹介により職業に就いたこと
7.再就職手当を支給することがその者の職業の安定に資すると認められること
8離職日前3年以内の就職について、再就職手当、常用就職支度手当、早期再就職支援金の支給を受けたことが無いこと

[再就職手当の支給額]

基本手当日額×支給残日数×30%=支給額
ただし、上限があります。

[再就職手当の支給]

再就職日の翌日から起算して1ヶ月以内に、再就職手当支給申請書に受給資格者証を添付して、管轄公共職業安定所に提出します。受給資格があると認められると、その翌日から7日以内に再就職手当が支給されます。
正社員の歯科助手で月収20万ぐらいで勤続7年ぐらいの子は、自分から辞めた場合、失業保険いくら貰える?期間は?
自己都合による退職の場合、まず3ヶ月間は失業保険がもらえません。その上で、勤続年数が5年以上10年未なので、

●受給の期間は『90日』間

『「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。また、上限額が定められています。』
とあるので、例えば30才未満の方であれば上限は6,330円

●受給額は計算した金額が上限以内であればその金額、上限を超えるのであれば上限金額×受給日数

になります。20万くらいという話なので、計算式は(20万×6ヶ月)/180×0.5~0.8 になります。
そうすると、多分一日5333円くらいになりますかね?


もらえない期間が終わってからの給付になるので、貰うことなく次の職に就く可能性もありますかね……
退社が決まった後から雇用保険に加入してもらえば、失業保険はもらえますか?
昨年の12月にハローワークを通じて研修社員として入社しましたが、上司との折り合いが悪く4月20日付けでの解雇を言い渡されました。求人広告には、社会保険有り有給休暇有りとの掲示もありましたがそれもなく、また未だに雇用保険も加入してもらっていません。一度ハローワークに相談したら、いくら研修期間でも雇用保険だけは会社の当然の義務だから要求しなさいと言われましたが、勤務している間はあまり事を荒立てたくなくそのまま過ごしていました。前の会社でも後から雇用保険をまとめて支払った経験があるので、今からでも加入が出来るのなら要求したいのですが、角を立てたくはないので悩んでいます。後、もし支払らえるとしたら、どのくらいの金額をまとめて支払う事になるのか、どなたか詳しい方がいたら教えてください。
会社が加入する気があれば、保険料は貴方の月額賃金の0.7%を会社が負担、0.4%が貴方の負担になります。

ただ、雇用保険の受給をしようと思っていらっしゃるのであれば、今回の雇用保険だけでは雇用保険の受給は出来ませんよ。
離職理由が解雇等の会社都合であっても6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
過去2年以内に1年以上の雇用保険被保険者期間があり、一度も雇用保険の手当を受給していなければ今回の離職分に合算されるので受給は可能ですが、条件に該当しないなら今回雇用保険に加入する意味もないと思います。
失業保険の質問です。
A社18年勤務(自己都合退職) 転職B社(現在7ケ月勤務・廃業予定)会社都合退職予定です。
1.受給期間?
2.受給理由は会社都合でよろしいのでしょうか。?
ご返答お願いいたします。
A社からB社へは転職ですので、失業保険はもらってません。
58歳です。
雇用保険は、A社・B社とも加入しております。

自分で調べたところでは、退職理由(会社都合)給付日数330日ではないかと思います。
まず、退職理由ですが、直近の理由が採用されますから「会社都合」になります
雇用保険被保険者期間は18年+7か月になって10年以上20年未満になります。
ですから45歳以上60歳未満で会社都合なら受給日数は270日になります。
330日は20年以上で会社都合の場合です。
解雇通知により退職した場合の失業手当について
解雇通知により退職した場合の失業手当ですが、
ハローワークのHPを見ても、自分の解釈がおかしかったら怖いので、
教えてください。

解雇通知を受けた場合、失業手当を受給するために必要な条件とはなんでしょうか?
ハローワークの文章を読んで、過去一年内に半年以上失業保険に加入していれば受給
という解釈をしました。
しかし、自分の知人に、大卒で入社し、半年もたたないで解雇通知を出され、失業手当を受給している
人間がいます。
また、自己都合で一年内に退職し、受給している人間もいます。(ストレスにより、体を壊してしまったみたいです。
会社側もそれを認めているとのこと)

自分の現状を説明しますと、去年の9月から採用され、今年の一月から正社員となりました。
しかし、諸事情(社長が従業員を総入換すると言い出し・・・)により、近いうちに解雇通知をだされる
空気を漂わせています。過去一年間で、失業保険を払った形跡は正社員となってからの2ヶ月分です。
この御時世、再就職をするまでに、無収入になってしまうのはきびしいです。
失業手当の受給はむずかしそうでしょうか?
離職理由より 過去一年内に半年以上失業保険に加入という条件が問題になると思います。
これさえ満足すれば 自己都合でも解雇でももらえると思いますよ。
扶養家族にはいれるのか?
私は女で、夫(会社員)と2人家族です。
昨年10月まで派遣社員で働いていましたが、会社都合で退職しました。
国保にはいり、失業保険をもらいながら就職活動をしていました。
4月12日で失業保険の給付(基本手当て日額が4855円 11月19日にもらい始め3月15日の時点で64万位もらっています。)が終了します。

正社員、派遣社員では決まらず、パートで働こうかと考え中です。

その場合夫の社会健康保険に入ることが出来るのでしょうか?
入った場合今までもらっていた失業保険は、扶養の年間所得(103万円でしたっけ?)の範囲に含まれるのでしょうか?

含まれない場合あとどのくらい扶養家族内で、パートで収入を得ることが出来るのでしょうか?
社会健康保険→健康保険

健康保険の被扶養者の基準は、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)が決めています。
保険者名は保険証に書いてありますのでそちらにお尋ね下さい。

一般論としては、基本手当の支給最終日の翌日付で被扶養者と認定されるでしょう。


〉今までもらっていた失業保険は、扶養の年間所得(103万円でしたっけ?)の範囲に含まれるのでしょうか?

健康保険の被扶養者と税の控除対象配偶者とは、別の制度です。基準も手続きも別です。

ご主人にとって、今年のあなたが税の控除対象配偶者かどうかは、今年のあなたの合計所得金額が38万円以下かどうかによります。
この「合計所得金額が38万円以下」を給与収入額に換算したのが「103万円以下」という金額です。

ですので、今年が終了したときに確定します。
雇用保険の基本手当は、税法では「収入」に数えません。


あなたがご主人の健康保険の被扶養者になれるかどうかは、「年額換算した収入が130万円未満」だと思ってください。
月額だと10万8333円以下、日額だと3611円以下です。

「現時点でその収入が得られる立場かどうか」により判定されます。
ですから、手当を受け終われると収入がないという扱いになります。
関連する情報

一覧

ホーム