失業保険は退職して、数週間後にアルバイトを始めたら、給付されないのでしょうか?
勤めていた会社から、雇用保険の書類が届きました。

自分にはハローワーク以外にあてがあります。
面倒な手続きをしたくないので届いた書類って、無視しても大丈夫なのですか?
面倒なことはありません。ただで数十万円が振り込まれます。退職した理由にもよりますが,月に40時間以上の残業があったり,労基法にひっかかっていることが一つでもあれば会社都合退職にできるので,給付待機3ヶ月をまたなくても振り込まれます。アルバイトをするくらいなら,素直に失業保険受けとって,さらに職業訓練も受ければ働かなくてもいいのです。その間にじっくりと就職活動する方が,より良い仕事先が見つかり,長続きもするでしょう。
失業保険について…

俺はとある工場で約2年働いて今月いっぱいで退職します。

そこで質問なんですが…


①失業保険の給付資格の働いた日数は1ヶ月に何日以上ですか?

②有給は働いた日数に入るんですか?

俺は前に失業保険をもらった事がありますので、ある程度の知識はありますが、この2つだけ分からないので、詳しい方は回答よろしくです♪(^_^;)
>失業保険の給付資格の働いた日数は1ヶ月に何日以上ですか?
働いた日数ではなくて、雇用保険がかかっている日数です。
雇用保険は、雇用期間が30日以上と見込まれて、1週間の所定労働時間が20時間以上である時は雇用保険受給資格者となります。
有給などの日数は関係ありません。単純に雇用保険受給期間です。
32歳正規雇用の職歴0ですが。いま失業保険受給しながら就活中です。給与低くてサービス残業多い、外食産業(カラオケ・ファミレス)の店長職なら雇用の機会ありますかね?これぐらいしか思い浮かびませんが。
デカイビルの中にある有名企業にスーツで出社なんてのは新卒かそれ相応の経験ないとムリですよね?失業者はどういった道に進んでいるのでしょう?給料安くて負け組確定でもバイトの女の子と付き合えるかもしれない店長職ならいいんですが。40歳過ぎたらタクシー・警備員・工場しかないでしょうが32歳ならなんとかなりませんかね?大学は出てます。
現役の警備員です。
急いだ方が良さそうですが手遅れかも知れません。
どこもなければ警備会社にお越し下さい。
35歳迄応募できます。
契約社員で入り正社員登用試験で合格
晴れて正社員になります。
失業保険の受給資格について
今年の7月から正社員として働き今年の12月(6ヶ月)で会社が人員整理という事で
辞める事になりました(会社都合にて)
11月24日頃人事担当から言われ12月分の給料は(来なくても)通常通り払う(退職金代わり)

そこで質問なんですが
会社都合で退職の場合
保険加入期間6ヶ月で失業保険の受給対象者になりますよね
その7月~12月の6ヶ月間 11日以上の出勤がないとダメだったような(ウル覚えです)
(12月は出勤しなくてもいいと言われたので)
11日以上の出勤が7月~11月までになるんですが

この場合失業保険の受給対象者になるんでしょうか?

12月に11日間出勤した方がいいですか?

乱文ですみません
教えて下さい
出勤日数が、2/3以上の月が6ケ月以上だと思います。
会社都合なので、有給扱いにしてもらえば、問題ないでしょう。
給与は払うのだから、退職前書類に載るはずです。
まずは、確認して貰えるようにすべきです。
会社都合なら、7日待機後すぐに対象になります。
有りと無しでは、随分違いますから。
退職前全給与/180*28日が、月支給額です。
権利があるのなら、貰うべきですよ。
当然の事ですからね。
がんばってください!
労務管理に詳しい方、教えてください。35歳女性で大卒(独身)の場合の平均給料(手取り額)はいくらぐらいでしょうか?友達に聞かれたのですが、よく分からずここで質問させてください。
地域的にも金額は違ってくると思いますが、北関東在住で、仕事内容は、貿易事務で(英語多少あり)経理・総務全て彼女一人で行っているそうで、規模の小さい会社です。月の平均残業時間は40~50時間程度らしく、今はバイトで時給制(交通費なしで失業保険のみ入れてもらっていて、時給850円だそうです)
4月から正社員になれる事になり、給料の希望額を、一応参考にするからと社長に言われたそうですが、その会社は服務規程とかが無く、社長の独断で決めているそうです。労務管理に詳しい方じゃなくても、御事情を知っている方がいましたら、参考にしたいので、御回答を宜しくお願い致します。
500万以上もらっているでしょう
中途採用でも400万は欲しいところですね

それから、労務管理に詳しい方は
「手取り」 ベースで話さないと思いますよ
失業保険について
6月31日付で結婚を理由に退職することになりました(正社員でした)。5月いっぱいは仕事をしますが、6月は有給消化となり、実質仕事はしません。7月から8月8日頃まで、今の会社で短期のパート(平日9時~17時)を頼まれてやることになったのですが、このような場合、失業保険の給付は受けられないのでしょうか?それとも、短期のパートが終わってから失業保険の手続きを行えるのでしょうか?

短期のパートが終わってからの仕事は決まっておりません。しかし、専業主婦になるつもりはなく、何らかの形で働きたいとは思っております。


宜しくお願い致します。
失業手当をもらえる期間は7月1日から1年間です。自己都合ですのでハローワークに申し込んでから3ヶ月ほどの支給停止期間があります。

ハローワークに申し込むのはパートが終わってからになります。
関連する情報

一覧

ホーム