9年働いた会社を退職し失業保険や就職一時金を受け取らず、すぐに今の会社に勤めていますが、すぐに妊娠し8ヶ月で退職します。社会保険など、今後どのようにすれば良いのか全く分かりません。
出産後1、2年で就職するつもりですが、今後の手続きとしてどのようにするのが良いのでしょうか?
旦那の扶養に入るのが無難なのでしょうか?
前職でも現職でも雇用保険を払っているのに今まで失業保険など何も受け取っていないので、何だか損する気分です。
何か良い方法がありましたら是非教えてください。
1)失業手当
 申請して、妊娠を理由に延期することができます。

2)健康保険
 現在の健康保険を任意継続するか、国保に入るか、ご主人の被扶養者になります。任意継続は退職後20日以内に手続きします。

3)年金
 国民年金になります。扶養に入れば第3号被保険者になります。
育児休暇後の失業保険について…

先月の5月に出産をし、現在、産休・育児休暇中で来年の5月に仕事復帰の予定ですが、
もしかすると主人の仕事の転勤で復帰できるかあやしくなってきました。もし転勤が決まり復帰が出来ないってなると、育児休暇から失業保険に切り替えられるのでしょうか?それとも育児休暇でお金を頂いているので失業保険はもらえないのでしょうか?
ちなみにはっきり転勤が決まるのは来年の3月です。
もらえないことはないと思います。
今年度末ではっきりしてからになりますが、
復帰できない、退職という事になれば、
ハローワークで受給延期の申し出をすれば待機期間のカウントを延期(乳幼児の養育)できます。
妊娠中の失業保険・手当、給付制限について

1月末で、仕事を退職いたしました。理由は以下の通りです。

①妊娠3、4ヶ月目の為。前職場が妊婦に悪い為。


②結婚により引っ越しをした為。
引っ越し先から前職場への通勤時間が往復約3時間掛かる為。

③夫の収入だけでは、不安の為、仕事(短期バイト、パート)をする意志はある。


上記①~③の条件の場合、給付制限無く、失業手当はいただけるのでしょうか?

又、いただけれない場合、どんな理由なら給付制限無くいただけるのでしょうか?


教えていただきたいです。無知なものですみません(>_<)


よろしくお願い致しますm(_ _)m
働く意思があっても妊娠中ということですぐには失業保険を受け取れないと思います。
ですが妊娠、出産を理由に失業保険の給付期間を3年まで延長する事ができます。
ただ申請が退職後1ヶ月位と決まりがあったと思います。
まず一度ハローワークに相談にいかれてはいかがでしょうか?
出産のため退職。失業保険は受給できますか?

出産を機に退職した場合、失業保険は受給できますか?
雇用保険の失業給付金を受給するためには、仕事が出来る事が前提です。

妊娠中なら仕事をすることは出来ないので延期手続きをします(延期中は給付はありません)

出産後も保育園に入園出来るまでは無理だったりしますので、よく調べてから手続きをされてください。
関連する情報

一覧

ホーム