失業給付について!わからないことが多いので教えて下さい。
26歳既婚女です。6月末で2年間派遣社員で働いていた会社を自己都合で退職しました。
退職後は主人の扶養に入り、パートかアルバイトで仕事をしようと考えていたのですが、
主人の会社から「失業手当をもらう予定があるなら、給付期間中は扶養に入れられないから国民年金・国民健康保険に加入してもらった方が良い」と言われました。
近々通院予定があり保険証が手元にないのが不安だったので、離職票が届いてすぐに7月1日付で国民年金・国民健康保険の手続きを役所で済ませました。
しかし、今日失業保険の手続きをするために必要書類等調べていたら、自己都合で退職した場合は給付まで3ヵ月かかることがわかりました。
そこで給付開始までの3カ月だけ主人の扶養に入り⇒給付が始まったら、扶養から抜いて⇒給付期間が終了したら再度扶養に入る。
という流れにしたいのですが、これは可能まのでしょうか?
また、仮に7月1日付で主人の扶養に入った場合は、支払った国民年金・健康保険料は戻ってくるのでしょうか?
回答お願いします。
26歳既婚女です。6月末で2年間派遣社員で働いていた会社を自己都合で退職しました。
退職後は主人の扶養に入り、パートかアルバイトで仕事をしようと考えていたのですが、
主人の会社から「失業手当をもらう予定があるなら、給付期間中は扶養に入れられないから国民年金・国民健康保険に加入してもらった方が良い」と言われました。
近々通院予定があり保険証が手元にないのが不安だったので、離職票が届いてすぐに7月1日付で国民年金・国民健康保険の手続きを役所で済ませました。
しかし、今日失業保険の手続きをするために必要書類等調べていたら、自己都合で退職した場合は給付まで3ヵ月かかることがわかりました。
そこで給付開始までの3カ月だけ主人の扶養に入り⇒給付が始まったら、扶養から抜いて⇒給付期間が終了したら再度扶養に入る。
という流れにしたいのですが、これは可能まのでしょうか?
また、仮に7月1日付で主人の扶養に入った場合は、支払った国民年金・健康保険料は戻ってくるのでしょうか?
回答お願いします。
社会保険の扶養認定基準と、国民年金の第3号被保険者の認定基準については、年間収入が130万円未満であることが条件となってます。
ですので、失業保険を日額3612円(130万円÷12ヶ月÷30日)以上受給中は、被扶養者とは認定されませんので、自分で国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。
受給が終われば、扶養になれます。
また、給付制限期間中は収入がない(失業保険の給付を受けていませんから)ので扶養に入れます。
面倒かもしれませんが扶養に入ったり外れたりの手続きをした方が得です。
1、扶養に入る(給付制限中)
健康保険の扶養の手続きと第3号被保険者(国民年金)への変更手続きを扶養できる者の会社でします。
2、扶養から外れる(失業保険を受給中)
受給が始まり、日額が3612円以上であったら、受給を開始した日から扶養外れる手続きをを扶養できる者の会社でします。
それによって被扶養者としての記載が消された保険証と印鑑を、自分住んでいるところの市役所に行って国保に加入の手続きをします。
同時に、年金手帳を持って行き、国民年金に切り替える手続きをします。
3、再度、扶養になる(受給が終わったら)
失業保険の受給が終わったら扶養できる者の扶養になる手続きをして、手続きが済んだら、その保険証を自分の住んでいるところの市役所に持って行き、国保から脱退の手続きと保険料の精算をします。
年金については、3号被保険者になる手続きを再度すれば、国民年金の手続きは不要です。
支払った国民年金・健康保険料は返金されますので大丈夫です。
まずは国保脱退の手続きをして下さい。
その時に国保料の説明があります。
ですので、失業保険を日額3612円(130万円÷12ヶ月÷30日)以上受給中は、被扶養者とは認定されませんので、自分で国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。
受給が終われば、扶養になれます。
また、給付制限期間中は収入がない(失業保険の給付を受けていませんから)ので扶養に入れます。
面倒かもしれませんが扶養に入ったり外れたりの手続きをした方が得です。
1、扶養に入る(給付制限中)
健康保険の扶養の手続きと第3号被保険者(国民年金)への変更手続きを扶養できる者の会社でします。
2、扶養から外れる(失業保険を受給中)
受給が始まり、日額が3612円以上であったら、受給を開始した日から扶養外れる手続きをを扶養できる者の会社でします。
それによって被扶養者としての記載が消された保険証と印鑑を、自分住んでいるところの市役所に行って国保に加入の手続きをします。
同時に、年金手帳を持って行き、国民年金に切り替える手続きをします。
3、再度、扶養になる(受給が終わったら)
失業保険の受給が終わったら扶養できる者の扶養になる手続きをして、手続きが済んだら、その保険証を自分の住んでいるところの市役所に持って行き、国保から脱退の手続きと保険料の精算をします。
年金については、3号被保険者になる手続きを再度すれば、国民年金の手続きは不要です。
支払った国民年金・健康保険料は返金されますので大丈夫です。
まずは国保脱退の手続きをして下さい。
その時に国保料の説明があります。
こんな夫婦ってどうおもいますか?
ある夫婦の話です。(ちょっと長いです・・)
・夫が今現在無職。11月で一年になる。(無職になった理由は会社の閉鎖との事)
・その間、失業保険はもらっていて、就職活動(主にハローワーク)をして
数十件、面接は受けたが、全部年齢(もうすぐ50才になるらしい)を理由に断られていた。
・失業保険を貰っているとはいえ、妻(友達)には片手分しかお金を渡してもらっていない。
(失業保険が切れたらそのお金ももらえなくなる)
・夫の両親と同居してて子供は高校生(3年と2年)が二人居る(上の子は大学進学予定)。
・夫の両親からは直接的な援助は受けていないが、夫は時々現金を貰っているらしい。(夫は否定・姑は肯定)
・妻はパートで働いて居るが、収入は10万以下。
その妻にもっとお金のいい所へ転職しろといいだす夫。
・妻は このままなら離婚も考えているが、今は子供が大学決まるまでは離婚等の話しはできないと言ってる。
私のごく親しい人の話です。
私は第三者なので、うかつには言えませんが、こんな夫婦一緒に居る意味あるのかな?って思いました。
ちなみに夫婦間で会話も特にはなく、寝室も別。
働かない夫と一緒に居る意味って何なんでしょう?
子供のため? でも子供自身も働かないお父さんを見ているんですよね。
(実際、子供が『お父さんはいつになったら働くの?』って言ってるらしい)
ちょっとまとまりませんが、
・皆さんだったらこういう夫がいたらどうするか、
・または、夫の立場だったらどう考えているかを教えていただきたいと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
ある夫婦の話です。(ちょっと長いです・・)
・夫が今現在無職。11月で一年になる。(無職になった理由は会社の閉鎖との事)
・その間、失業保険はもらっていて、就職活動(主にハローワーク)をして
数十件、面接は受けたが、全部年齢(もうすぐ50才になるらしい)を理由に断られていた。
・失業保険を貰っているとはいえ、妻(友達)には片手分しかお金を渡してもらっていない。
(失業保険が切れたらそのお金ももらえなくなる)
・夫の両親と同居してて子供は高校生(3年と2年)が二人居る(上の子は大学進学予定)。
・夫の両親からは直接的な援助は受けていないが、夫は時々現金を貰っているらしい。(夫は否定・姑は肯定)
・妻はパートで働いて居るが、収入は10万以下。
その妻にもっとお金のいい所へ転職しろといいだす夫。
・妻は このままなら離婚も考えているが、今は子供が大学決まるまでは離婚等の話しはできないと言ってる。
私のごく親しい人の話です。
私は第三者なので、うかつには言えませんが、こんな夫婦一緒に居る意味あるのかな?って思いました。
ちなみに夫婦間で会話も特にはなく、寝室も別。
働かない夫と一緒に居る意味って何なんでしょう?
子供のため? でも子供自身も働かないお父さんを見ているんですよね。
(実際、子供が『お父さんはいつになったら働くの?』って言ってるらしい)
ちょっとまとまりませんが、
・皆さんだったらこういう夫がいたらどうするか、
・または、夫の立場だったらどう考えているかを教えていただきたいと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
職種を全く選ばずに、働かせてくれるならどこへでもって勢いで就職活動してるなら、一緒に頑張る気も起きますが・・・。
そういうふうには思えないから、離婚を考えてるんでしょうね。
稼いでもないのに、「嫁がおこづかいをくれない」と母親に泣きついたか、母親が「生活苦しいでしょ」と家族のために渡してくれたお金を使い込んだかってのもあるし。
子供のためにってのは、父親の欄が空白になるのがかわいそうだからじゃないでしょうか。
私なら、姑が嫌な人でないなら、子供たちが自立するまでは同居させてもらって、その間にこっそりお金を貯めて出て行きます。
子供たちが結婚するまでは、やはり両親そろってたほうがいいかな、という気持ちもあるので、籍を抜く抜かないは、慌てずじっくり考えます。
そういうふうには思えないから、離婚を考えてるんでしょうね。
稼いでもないのに、「嫁がおこづかいをくれない」と母親に泣きついたか、母親が「生活苦しいでしょ」と家族のために渡してくれたお金を使い込んだかってのもあるし。
子供のためにってのは、父親の欄が空白になるのがかわいそうだからじゃないでしょうか。
私なら、姑が嫌な人でないなら、子供たちが自立するまでは同居させてもらって、その間にこっそりお金を貯めて出て行きます。
子供たちが結婚するまでは、やはり両親そろってたほうがいいかな、という気持ちもあるので、籍を抜く抜かないは、慌てずじっくり考えます。
失業保険についての質問です。今月いっぱいで、12年勤めた、会社を、自己都合で、退職する事になり、長い間、雇用保険を払って、今まで、
失業保険等貰った事なかったので、今回は、頂きたいと思っているのですが、本業と、並行して、土日のみ、アルバイトをしているのですが、失業保険の申請時、アルバイトをしていてもいいものなのでしょうか?バイト先では、今、辞められたら、大変、困るので、辞めないで、欲しいと言われて、どうしたらいいのか、迷っております。やはり、申請時は、バイトも、一旦、辞めておいて、申請が、終わって、しばらくして、バイトを復活させて、バイト始めましたって言った方がいいのか、お知恵を、拝借したいと思います。
失業保険等貰った事なかったので、今回は、頂きたいと思っているのですが、本業と、並行して、土日のみ、アルバイトをしているのですが、失業保険の申請時、アルバイトをしていてもいいものなのでしょうか?バイト先では、今、辞められたら、大変、困るので、辞めないで、欲しいと言われて、どうしたらいいのか、迷っております。やはり、申請時は、バイトも、一旦、辞めておいて、申請が、終わって、しばらくして、バイトを復活させて、バイト始めましたって言った方がいいのか、お知恵を、拝借したいと思います。
>申請時は、バイトも、一旦、辞めておいて、申請が、終わって、しばらくして、バイトを復活させて、バイト始めましたって言った方がいいのか。
そうですねそうしたほうがいいと思います。
失業給付申請は基本的に失業状態でなければなりません。また申請後7日間の待期期間がありますがその期間は完全失業状態であることが必要です。
で、申請の時に担当者には過去にやっていたアルバイトは申告してください。申告しても受給に影響があるものではありません。
参考までにアルバイトに関することを貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること> (千葉ハローワークに確認)
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①給付制限期間3ヶ月で終わるのであれば、時間、日数、金額に制限はない。
ただし、制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
そうですねそうしたほうがいいと思います。
失業給付申請は基本的に失業状態でなければなりません。また申請後7日間の待期期間がありますがその期間は完全失業状態であることが必要です。
で、申請の時に担当者には過去にやっていたアルバイトは申告してください。申告しても受給に影響があるものではありません。
参考までにアルバイトに関することを貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること> (千葉ハローワークに確認)
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①給付制限期間3ヶ月で終わるのであれば、時間、日数、金額に制限はない。
ただし、制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険の給付は学生になってももらえるの…?
現在待機期間中、三ヶ月後に失業保険の給付を控えてるものです。
自己都合で勤めていた会社を辞めた為、これから約三ヶ月の間は何も気にしない
でバイトが出来るのですが、それ以降に給付をもらうにあたって家でじっとしている事が我慢出来ないので、働いて給付を遅らせてもらおうと考えています。
ただ来年春から専門学校へ通う予定です。
六月までなら給付を遅らせてもらえるのですがその場合、入学して以降と給付がかぶると問題あるのでしょうか?
やっぱり就職したい!という人のサポートとなるので…在学中なら厳しいでしょうか。
学校へ行くと決めている場合どのくらいまで延長出来るのか知りたいです。ご存知の方よろしくお願いします。
現在待機期間中、三ヶ月後に失業保険の給付を控えてるものです。
自己都合で勤めていた会社を辞めた為、これから約三ヶ月の間は何も気にしない
でバイトが出来るのですが、それ以降に給付をもらうにあたって家でじっとしている事が我慢出来ないので、働いて給付を遅らせてもらおうと考えています。
ただ来年春から専門学校へ通う予定です。
六月までなら給付を遅らせてもらえるのですがその場合、入学して以降と給付がかぶると問題あるのでしょうか?
やっぱり就職したい!という人のサポートとなるので…在学中なら厳しいでしょうか。
学校へ行くと決めている場合どのくらいまで延長出来るのか知りたいです。ご存知の方よろしくお願いします。
専門学校へ通ったら、失業給付は打ち切られます。
それ以前に、入学の準備をしたり進学希望であるというだけで打ち切られます。
つまり、就職の意志がないとみなされます。
今から就職したとしても、来年の3月には退職する訳でしょう。
そんな人が真剣に就職しようとしているとは思われません。
>入学して以降と給付がかぶると問題あるのでしょうか?
入学したら給付はありません。
>学校へ行くと決めている場合どのくらいまで延長出来るのか知りたいです。
進学希望者には、失業給付はされません。
来年の入学までは、失業給付を受給せずに「アルバイト」や「季節工」などで過ごしてください。
蛇足ではありますが、「職安にバレなければどうなの?」というような質問には、
お答えできません。
失業給付は、真剣に再就職を希望している人達のためのものだということを、
ご理解下さい。
それ以前に、入学の準備をしたり進学希望であるというだけで打ち切られます。
つまり、就職の意志がないとみなされます。
今から就職したとしても、来年の3月には退職する訳でしょう。
そんな人が真剣に就職しようとしているとは思われません。
>入学して以降と給付がかぶると問題あるのでしょうか?
入学したら給付はありません。
>学校へ行くと決めている場合どのくらいまで延長出来るのか知りたいです。
進学希望者には、失業給付はされません。
来年の入学までは、失業給付を受給せずに「アルバイト」や「季節工」などで過ごしてください。
蛇足ではありますが、「職安にバレなければどうなの?」というような質問には、
お答えできません。
失業給付は、真剣に再就職を希望している人達のためのものだということを、
ご理解下さい。
・出産手当金や失業保険等について質問です。
私は今年の9月1日が出産予定日の者です!
今と同じ条件で(土日出勤)産後、働くのは難しく退職の運びとなりました。
都内なので保育園が見つかるとも限らないですし;。;
本題ですが、
1.出産手当金をもらうには出産予定日の42日前以降の退職日だと該当すると聞いたのですが、私の場合来月の7月21日の退職でも該当するということですよね?大幅に出産予定日がずれた場合はどうなってしまうのでしょうか?
申請書類は産後に提出かと思うのですが、元々の出産予定日も含めて記入欄があるのでしょうか・・・。
会社の担当者も初めてのことらしく、わからないとのことでした。
2.退職の際、会社都合の理由で離職票を頂くことになるのですが、そうなると失業保険が最大で180日もらえると知りました。
なお、仕事がどんなに見つからなくても180日を延長という措置はないということですよね?
産後の条件に見合う仕事先がみつからなそうで不安です。
旦那の年収だけだと、残念ながら貯金を切り崩しての生活が目に見えているので・・・。
3.出産手当金をもらう時期は夫の扶養にはいれないとも聞きましたが正解でしょうか。
また、私は今年の退職まで160万の年収がある予定です。と、いうことは、出産後は夫の扶養にはすぐには入れず今年中は、退職後は国保か社会保険の継続の選択になるのでしょうか。どちらの方が安価なのでしょう・・・。社会保険の継続だとすぐには抜けられないとも聞いたのですが・・・どうでしょうか。
4.失業保険を受け取っている時期もさらに夫の扶養に入れないと聞きましたが、最短で今年の11月頃から求職活動しつつ、その場合も国保等を継続し、国民年金を払うといことで間違いないでしょうか。厚生年金は2万以上払っていましたが、国民年金はいくらぐらいなのかわかれば助かります。
もしも求職活動を来年4月以降にする場合は1月から3月までは夫の扶養でよいのでしょうか?
5.まとめなのですが、私の場合、出産後は扶養に入らず、出産手当金をもらい、その後すぐ求職活動した場合は失業手当を最大180日受給し、それでも就職先がみつからなかった場合に夫の扶養に入ればよいのでしょうか。
長々と質問すみませんが、よろしくお願いいたします。
私は今年の9月1日が出産予定日の者です!
今と同じ条件で(土日出勤)産後、働くのは難しく退職の運びとなりました。
都内なので保育園が見つかるとも限らないですし;。;
本題ですが、
1.出産手当金をもらうには出産予定日の42日前以降の退職日だと該当すると聞いたのですが、私の場合来月の7月21日の退職でも該当するということですよね?大幅に出産予定日がずれた場合はどうなってしまうのでしょうか?
申請書類は産後に提出かと思うのですが、元々の出産予定日も含めて記入欄があるのでしょうか・・・。
会社の担当者も初めてのことらしく、わからないとのことでした。
2.退職の際、会社都合の理由で離職票を頂くことになるのですが、そうなると失業保険が最大で180日もらえると知りました。
なお、仕事がどんなに見つからなくても180日を延長という措置はないということですよね?
産後の条件に見合う仕事先がみつからなそうで不安です。
旦那の年収だけだと、残念ながら貯金を切り崩しての生活が目に見えているので・・・。
3.出産手当金をもらう時期は夫の扶養にはいれないとも聞きましたが正解でしょうか。
また、私は今年の退職まで160万の年収がある予定です。と、いうことは、出産後は夫の扶養にはすぐには入れず今年中は、退職後は国保か社会保険の継続の選択になるのでしょうか。どちらの方が安価なのでしょう・・・。社会保険の継続だとすぐには抜けられないとも聞いたのですが・・・どうでしょうか。
4.失業保険を受け取っている時期もさらに夫の扶養に入れないと聞きましたが、最短で今年の11月頃から求職活動しつつ、その場合も国保等を継続し、国民年金を払うといことで間違いないでしょうか。厚生年金は2万以上払っていましたが、国民年金はいくらぐらいなのかわかれば助かります。
もしも求職活動を来年4月以降にする場合は1月から3月までは夫の扶養でよいのでしょうか?
5.まとめなのですが、私の場合、出産後は扶養に入らず、出産手当金をもらい、その後すぐ求職活動した場合は失業手当を最大180日受給し、それでも就職先がみつからなかった場合に夫の扶養に入ればよいのでしょうか。
長々と質問すみませんが、よろしくお願いいたします。
1.出産日が大幅にずれても大丈夫です。
予定日よりも早まった場合、産後56日までの支給ですから予定よりも早く手当金支給終了となります。
予定日よりも遅くなった場合、あくまでも「予定日の42日前以降の退職」が要件ですから産前の手当金支給が予定よりも長くなります。
2.所定給付日数の延長というものはありません。
3.4.今年は「税法上の扶養」(=年収103万未満)には入れません。
来年確定申告してください。
「健康保険の扶養」(=年収130万未満)については、出産手当金受給中は入れないと思われますが、今後暫く無収入の予定であれば(=産後すぐに働いて月収108,333円以上になる見込がなければ)出産手当金受給終了後には扶養に入れるかと思われます。
健康保険の被扶養者要件については、ご主人の健保へご確認ください。
ご主人の健康保険の扶養に入れない間は、国民健康保険&国民年金に加入ということで間違いありません。
5.出産手当金も失業給付も日額3612円以上であれば健康保険の扶養には入れませんから、全ての給付金受給終了後にご主人の保険の扶養に入る申請をしてください。
leo_meruさん
予定日よりも早まった場合、産後56日までの支給ですから予定よりも早く手当金支給終了となります。
予定日よりも遅くなった場合、あくまでも「予定日の42日前以降の退職」が要件ですから産前の手当金支給が予定よりも長くなります。
2.所定給付日数の延長というものはありません。
3.4.今年は「税法上の扶養」(=年収103万未満)には入れません。
来年確定申告してください。
「健康保険の扶養」(=年収130万未満)については、出産手当金受給中は入れないと思われますが、今後暫く無収入の予定であれば(=産後すぐに働いて月収108,333円以上になる見込がなければ)出産手当金受給終了後には扶養に入れるかと思われます。
健康保険の被扶養者要件については、ご主人の健保へご確認ください。
ご主人の健康保険の扶養に入れない間は、国民健康保険&国民年金に加入ということで間違いありません。
5.出産手当金も失業給付も日額3612円以上であれば健康保険の扶養には入れませんから、全ての給付金受給終了後にご主人の保険の扶養に入る申請をしてください。
leo_meruさん
退職して専門学校に通う予定です。弟の扶養家族になれますか?
父(自営業で国保)、母(父の扶養家族)、弟(社会保険、両親と同居)です。
現在私は一人暮らし、退職後は実家に戻り、春からは寮に入る予定です。
所得税と社会保険とで扶養家族の条件が違うようですが、関係省庁のHPを見てもいまいちよくわかりません。
また、別居だと送金の事実がないと扶養に入れないようなのですが、本当ですか?
送金金額は微々たるものでも良いのでしょうか?(実際のところ、弟の援助を受けるつもりはありません。)
また、退職後失業保険を受け取る予定はありません。(進学なので受け取り不可能ですよね?)
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
父(自営業で国保)、母(父の扶養家族)、弟(社会保険、両親と同居)です。
現在私は一人暮らし、退職後は実家に戻り、春からは寮に入る予定です。
所得税と社会保険とで扶養家族の条件が違うようですが、関係省庁のHPを見てもいまいちよくわかりません。
また、別居だと送金の事実がないと扶養に入れないようなのですが、本当ですか?
送金金額は微々たるものでも良いのでしょうか?(実際のところ、弟の援助を受けるつもりはありません。)
また、退職後失業保険を受け取る予定はありません。(進学なので受け取り不可能ですよね?)
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
質問者さんは兄か姉様ってことですね??
お父様の扶養に入る以外方法はないって事くらい分からないもんかね・・・
弟さんの扶養??
>(実際のところ、弟の援助を受けるつもりはありません。)
↑は当たり前だ。
なんて情けない話でしょう・・・
お父様の扶養に入る以外方法はないって事くらい分からないもんかね・・・
弟さんの扶養??
>(実際のところ、弟の援助を受けるつもりはありません。)
↑は当たり前だ。
なんて情けない話でしょう・・・
関連する情報