どれが正しい?派遣で「「会社都合」で退職の際、失業保険の損をしないもらい方&国民年金、国民保険への切替えの手順・・。
~今の私の状況を説明します~

・現在「派遣」で数年働いた会社を「会社都合」で七月末で契約が終了となります。
・まだ次の仕事は決まってませんし、特に派遣会社から紹介もまだ来てません。
・これからも良い仕事があれば、紹介してくださいと担当者には伝えてあります。
・仕事をする意志はあるが(今の派遣会社でも別でも)なければ最短で失業保険が欲しい。

~私の疑問・知りたいこと~

①友人Aは派遣だと「会社都合」で退職でも、それが認められず(退職ではなく更新が終了しただけという扱い)失業保険は三カ 月待たないともらえないと。
友人Bは会社都合であればすぐもらえると。Bのが本当なら担当者には何と言って、どんな書類をもらえば良いですか?
友人Cは派遣の場合、退職後「1ヶ月の待機期間」があり、派遣会社はこの1ヶ月の間にスタッフに仕事を紹介する義務があ り、その間はまだ「退職」にはならず(派遣先とは契約終了していますが、派遣会社とは切れていない)。 なので、退職証明書 を出してもらえるのはその1ヶ月の間に次の派遣先が決まらなかったときのことで、事実上1ヶ月先のこととなる。
その一ヶ月を切上げて退職証明書(離職票も)をもらうこともできますが、その場合はもうその派遣会社から仕事 をもらう意思 はないとみなされ、退職理由は自己都合となり、失業給付を受ける際に3ヶ月の待機期間ができると。
ABC微妙に違うので混乱しています。派遣担当者には聞きずらいです・・。

私としては、不景気であまり良い仕事はすぐ見つからないと思うので、なるべく最短で失業保険が欲しいのです。

②国民年金、保険の切替えは期間など決まってますか?保険は派遣の保険で任意継続が出来ればそれを利用した方が良い のでしょうか?それともすぐに国民保険に切替えた方が良いのでしょうか?
8月も病院へ行きたいので保険証がないと困ります。必要な書類は何でしょうか?勝手に派遣会社から送られてくるのか
、こちらから請求しないともらえないものなのでしょうか?
離職票?退職証明書の違いも良く判りません。。

基本的な質問で申し訳ないです。特に①はネット等で調べましたがどれが正しいか分かりません。
自信のある方や専門の方経験者の方、教えてください。
少し前まではCさんの言っていることが正しかったのですが現在は変更されています。
契約満了までに紹介が無ければ会社都合となり制限期間ナシでの受給が可能です。

次の派遣先の紹介ですが自分の希望と合わなくて断った場合でも自己都合とみなされる可能性があります。
ですので無理めな条件を出しておくといいでしょう。(明らかに無理な条件はダメです。時給や勤務地(近場がいい)、残業ナシ!とかですね。こんな紹介があれば大歓迎!くらいの条件で)
これに合わないのは紹介しないでいいです、と断りも入れておきましょう。

国民健康保険の手続きには印鑑と離職した証明になるもの(社保の資格喪失証明書、退職証明書、離職証明書等)が必要になります。
離職票が届いたら失業給付の手続きの前に行けば良いかと思います。
離職票は1週間前後かかります。派遣の営業担当にどれくらいで発行できるか確認してみてください。
他にも離職者が多いと遅くなることがありますので目安を聞いてください。

私は来月末で契約満了&更新ナシが決定しています。(雇用保険加入1年未満)
派遣会社は大手では無く、案件もあまり無いので次の紹介は無さそうです。
かといって中途半端な案件を持ってこられても困るので、
『通勤はバスで20分の距離(路線が1本しかなく街中まで30分かかるのでまず無理、今は車で3分)、時給は1100円以上(事務の相場)、日曜は無理、子どもが小さいので休み辛い会社もダメです』
と条件を伝えたうえで、良い案件があれば働きたいが条件に合わないところを紹介されても失業給付対象外になってしまうので無理に紹介しないで欲しい、とお願いしました。
元々やる気の無い営業と言いますかのんきな会社で担当の返事は『うちが失業給付を払うわけではないので出来るだけ善処します。(案件もあれば紹介します)』でした。
できればこのまま紹介ナシで行って欲しいです。
質問です。
①不当解雇ではないのでしょうか?
②失業保険受給資格の対象となりますか?
③病気を理由に解雇予告手当をもらえないのでしょうか?
平成22年8月11日~勤務開始

平成23年1月 体調を崩して、2,3日休んだ → 会社にとってはまずい、自分にとってもまずいと感じた。パワハラで精神的苦痛を受けた。派遣なのに出張いってくれとか・・・。

平成23年1月21日 派遣先から君は2月10日までと宣告された。法律的には30日前までに宣告しなければばらないので、2月20日まで在籍するということにはならないのか??理由は、能率が悪いため、人員削減のため
不当解雇にあたるのではないか??また、パワハラで精神的苦痛で会社へいくのが苦痛なため、給料の6割もらって(解雇予告手当)もう会社へ出向かないとかできるのか??
解雇予告手当が支給されない場合、病気でも、早退しながらあと1ヶ月会社へいくべきなのか??派遣元から一切連絡がないが、派遣元へ病気のことを相談すべきでしょうか?

※書類は最初に渡された雇用契約書のみで、特に更新の書面はなかった。途中(勤務開始から3ヶ月くらい経過後)、定期的な契約更新書はないのでしょうか?と問いただすと、派遣元は、そうですねえ・・・・とにごされたままでした。

ちなみに解雇により(普通解雇)失業保険を取得できる特定受給者としてのカテゴリに入るためには、6ヶ月以上、雇用保険に加入しなければいけない
という条件に 平成22年8月11日~平成23年2月10日なら対象となるのか??また、上記、不当解雇が認められた場合、平成22年8月11日~平成23年2月20日となるため、対象となるのか??

理解ある方、ご教授願います。
状況を見て、もう派遣会社に申し立てても無駄だと思います。

書類など、その派遣会社と派遣元に基づく資料は全部持って、法的な処置を取った方が早いと思います。

派遣会社としては、クレームを受けあなたを解雇したのだから、それでおしまい!て感じな気がします。多分話、聞いてくれないと思うので、行動した方がいいと思います。

法律が絡めば動くと思います。
4/13認定日ですが、内定をいただき、4/15から仕事を始めるのですが、4/13の認定日に行く必要がありますか?
すでに失業保険の説明会には参加しました。

内定がでて、次回の認定日に出席する必要があるのでしょうか?

それとも、前日14日に内定の手続き(再就職手当ての手続き)に行くだけでよいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
退職の理由は会社都合ですか?
会社都合ならば、認定日に行って、
失業の状態にあることを伝えればいいのでは?
認定日に行って、ハローワークの担当者に、内定
もらい15日から就業するとその日に伝えてしまえば一回で済みそうですが。
隣席の女性から、派遣初日からパワハラみたいなものを受けて、約1ヶ月後にとうとう会社へ行けなくなりました。(長文です)
初めてのことで、こんなに怒る人もいるもんだと思っていたのですが、日に日に隣に座っているだけで、今度は何を怒られるんだろうとビクビクするようになりました。余計に失敗するし、なんでこんな人を入れたんだ的なことを上司に言っているのが、聞こえるし・・・
情けないやらで、2週間目に上司に「もう無理です」と泣いてしまいました。GWもはさむことだし、もう少しがんばってほしいと言われ、GW明けにがんばって出勤しましたが、やはり怒られ・・・わからないことをこの女性に聞こうにも聞くことができず、2度目の上司との話し合いになりました。あと2日がんばってほしいと言われ、その午後は半日とてもつらかったです。その次の日、胃がキリキリ痛み出し気分が悪くなるしで、お休みをしました。誰と話ても涙が出てきていました。派遣の相談窓口に電話して、病気になる前に辞めたほうがよいとアドバイスをもらい、少し落ち着きました。派遣元はもう少しがんばってほしいと先方も言っているので、行ってほしいと・・・考えれば考えるほど、気分が悪くなってきたのでやはり続けるのは難しいので退職を願い出ました。次の派遣先を探しても、またこんなことがあるのでは・・と怖くていまだに職場を紹介してもらっても、一歩が踏み出せません。失業保険も3ヶ月待たないといけないし・・・紹介してもらったときに、「スタッフさんにちょっと問題がある方がいらっしゃいます」と言われていましたが、まあ大丈夫だと思っていたのですが、派遣途中に私の前に2人も職場にいけなくなった人がいると聞いて驚きました。このまま泣き寝入りしないといけないのかと思うと悔しいです。かといって争うこともできないし・・・ストレス性喘息も苦しいし・・・・なにか対処ないでしょうか?
はじめまして。
びっくりするほど私がおかれている状況とそっくりです。
私の場合、紹介していただいた時に事前予告は無く、優しかったのは初めの1週間、その後は・・・。
今月で9ヶ月が経ちますが、自体は変わらず。(むしろ悪化)

泣き寝入りとは思わない方がいいと思います。
負けじゃないんです。
このまま一緒にいても、自分には1つもプラスにはなりません。(かえってエネルギーを奪われるというか。。)
とにかく、自分に自信がもてない人になっちゃいますよ。

今の私はそんな状況になってしまっています。
どうしても今年の9月までは辞められない家庭的な事情があるのですが、最近は頻繁に具合が悪くなり、休んでばかり。。
後4ヶ月は我慢しなくちゃいけないんだけど、もうそろそろ限界です。

私と同じ思いはして欲しくない。




そんな器の小さい人間の事を考えている時間はもったいない。
現在、派遣社員で派遣先の会社がまるまる受注していた業務を他社に取られ、派遣先との派遣契約が今月で終了します。ただその仕事は専門的であ
る程度ノウハウが必要なので受注を取った他社が
とりあえず落ち着くまで3か月は同賃金で直接雇用して、その後も継続したいなら賃金を下げざるをえないと言ってきています。しかも社会保険関係はないかもしれません。
今の派遣契約終了時点で辞めれば派遣の場合は1か月後に離職票が届きそこで手続きすれば失業保険が出るのは知っていますが、上記の条件のとりあえず3か月を受けてそこで辞めた場合は失業保険を受けることはできるのでしょうか?
離職票が届いてどのくらいの期間手続きしなくても大丈夫(失業保険がもらえる)なのかも併せてどなたか教えて下さい
来月から労働契約を結ぶ派遣会社でも雇用保険に加入して 3ヶ月後に「会社都合」で辞めればいい。

1)週20時間以上、31日以上の雇用契約であれば 雇用保険の加入要件は満たすから、派遣会社が何と言おうと加入手続きをさせること。
2)重要なのは 3ヶ月後の退職理由を「自己都合」に扱われないようにすること。
*あなたの持つノウハウがなければ新たに受注した派遣会社も困るのだろうから、退職時には「会社都合」で離職票を発行することを最初の段階で約束させれば承諾するんじゃないかな?

そうすれば、2社分の離職票(今月で辞める派遣会社と来月から契約する派遣会社)の被保険者期間を通算して、なおかつ3ヶ月後に「会社都合」で退職すれば給付制限無しに失業給付を受けることができる。

なお、雇用保険の失業給付は、離職の翌日から起算して1年(つまり 7月31日退職なら 翌年の7月31日まで)の間に所定給付日数を消化できなければ残りは消滅するけれど、「会社都合」で辞めれば給付制限(3ヶ月)がない分 半年ぐらいはほったらかしにしていても消滅することはないと思う。

それにしても新たに受注した派遣会社だけど、自分の会社にノウハウを持つ派遣社員がいないことはわかっていて安い金額で仕事を取る(官公庁の入札なのかな?)なんて無謀だね。あなたが転籍して仕事を続けてくれなかったらどうしたんだろ? あげくの果てに3ヶ月しか前職の給与を保証できません なんて、すっごくカッコ悪いと思う。
失業保険の特定理由離職者に該当するようなのですが、すんなりと認めて頂けるか質問です。

職場のパワハラ・セクハラがあり、労働環境が相当悪く、半年前に退職の旨を伝え、先月末辞めました
。退職一ヶ月前にうつ病が急激に悪化し、自律神経失調症と抑鬱状態で1ヶ月休職するよう診断書をいただき、休みました。病気発症時期や詳細は全て学校も把握しています。

ただ、離職票には「一身上の都合」が退職理由として書かれています。
退職の旨を伝えても2ヶ月間ごちゃごちゃ言われ、こちらが疲れ果てて、「もっと勉強したいから辞める」と言ったからです。

ハローワークから離職理由申立書を依頼されましたが、これは提出によりすんなりと対象者と受け入れていただけるのですか。
職場に確認を取り、あちらの言い方などから泥沼な状態になったり、却下されたりしますか。
書類として私が出せるのは、申立書と診断書です。
パワハラ・セクハラ発言に関しては全部ではないですが証言者もいます。
よろしくお願いします。
すんなりと認められるぐらいなら最初から離職票に一身上の都合とは書きませんよ。
パワハラ・セクハラは証明が大変難しいです。ただし、最終的にはハロワが確認できれば職場が認めなくても特定理由者として認定してもらえます。諦めずハロワで申し立てをすることです。
関連する情報

一覧

ホーム